• 教材や実験の開発情報

化学基礎実験_実験NOTE

ガラス細工による実験器具の作製

「動 画」実践記録


  1. 準 備:ガラス棒(太さいろいろ) ガラス管(内-外径:4-6mm) 定規 作業板 ヤスリ ブンゼンバーナー 金網 ふたまた試験管 シリコン栓(4号) ボーラー シリコン管(内-外径:6-8mm) マドラー用ビーズ
  2. L字型管の作製:各自1本
  • ガラス管(内-外径:4-6mm) 25㎝以上あるものを選ぶ。 → 先端を人に向けないように持ち運ぶ・横に置く際も先端を人に向けないよう
  • 手で押さえながら、ヤスリでガラス管端から20㎝付近(定規で測る)に傷をつける。

→ 注意点:ヤスリを斜めに傾け、押し出すように。

  • ガラス管を両手で持ち、傷の反対側に両親指を揃え、外側に向かって力を入れて切断する。

→ 注意点:下方に向ける・力を入れても割れない場合は、無理せず傷をつけるところから再度やり直す

  • ガラス管を回転させながら、ブンゼンバーナーでその方端を溶融させる。丸みを帯びてきたら少しずつ火から遠ざけていく。 → 放冷
  • 同様にもう一端を加熱して丸める。 → 放冷
  • 完全に冷やしたのち、バーナーで8㎝付近を溶融させる。
  • 炎から出し、一方を手で塞ぎ、反対側から息を吹き込みながらL字に曲げる。
  • 曲げた部分を炎中に入れたり出したりを繰り返し少しずつ冷やしていく。 → 理由:急激な温度変化によって割れる可能性 耐久性が落ちる
  • 金網等の上で完全に冷やす。
  1. 長さ調整
  • L字型ガラス管の長い端を5㎝カットする。
  • それぞれの切り口を溶融してまるめる。
  1. 気体誘導管の完成図:L字管・シリコン栓(4号)・シリコン管(チューブ)・ガラス管について、それぞれの形状と各部分のサイズを記入
  2. ガラスのマドラー作成:各自1本
  • ガラス管(25㎝程度)を用いる
  • 一方を封じ、完全に放冷後、管中にビーズやスパンコール、色水等を入れる。 → 入れすぎない!
  • もう片方を封じる。

「画 像」

 

「片付け」

ガラス片で再利用できそうなもの以外は廃棄

ガラス細工による実験器具の作製


◇このブログで発信する情報は、取扱いに注意を要する内容を含んでおり、実験材料・操作、解説の一部を非公開にしてあります。操作に一定のスキル・環境を要しますので、記事や映像を見ただけで実験を行うことは絶対(!)にしないで下さい。詳細は、次の3書(管理者の単著作物)でも扱っているものが多いので参考にして下さい。

  


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。