• 教材や実験の開発情報

最後に遠隔授業としての指示があります。通信環境の厳しい学生もいるかと思いますが、大学への立ち入りが制限されている状況では、この方法に頼らざる得ない状況です。最終的に個々の事情は配慮しますので、あくまで緊急対応として、現況で可能な範囲で取り組んで下さい。


◇次の動画は、昨年2019年理教法でのある学生による模擬授業(生徒実験想定)の記録映像の一部です。次の各点に留意しながら、映像を視聴してください。 ①授業開始時の導入場面 ②実験用具の配布方法 ③実験開始後の指示・指導 ④生徒の実験の取り組みの様子 ⑤学習のまとめ

「動 画」実践記録:電気回路の工作実験


◇設 問

  1. この実験では、一般に用いられるリード線の代わりに銅箔という教材を用いている。銅箔を用いたことのメリットについて、100文字以内で説明しなさい。
  2. 同様に、豆電球ではなくてLEDを用いている。LEDを用いる上での留意事項を2点挙げ、あわせて100文字以内で説明しなさい。

※ただし、次のリンク先に実践済み指導案や実践理論、コメント欄に受講生の感想なども掲載してあるので参考にすること → 2019模擬授業実践記録


◇遠隔授業としての指示:設問1・2の回答をこの下のコメント欄に直接記入しなさい。出席確認機能も兼ねているので、可能な限り各授業時間内に回答すること。また、最初に「5/26・氏名」をわかるように記載すること。(内容は自動的に指導者に送られるが公開されない設定になっている)


コメント一覧

返信2020年7月28日 7:17 PM

匿名24/

7/28新 1.銅箔は紙に貼り付けることができるため平面でまとまり、整理しやすい。2. LEDには極性があるので電流が流れる方向に注意して回路を組む

返信2020年7月15日 3:43 PM

坂祐24/

5/26 坂祐 1. 銅箔はリード線とは異なって簡単に切ったり重ねたりすることができ、紙に貼って使用するため平面になり、回路の全体像を理解しやすいことがメリットである。 2. LEDには極性があり、+が少し長く、-が少し短い端子というだけで、子どもたちにとって見分けづらいという点。LEDには標準電流があり流れる電流には限度があるため、それを超えないよう電圧と抵抗に注意しながら繋げなければいけない点。

返信2020年6月8日 9:04 AM

匿名23/

5/26 柳 1.銅線は絡まり乱れて、回路を組みにくかったり、仕組みを見にくかったりするが、銅箔はそういったことがなく、組みやすく見やすくわかりやすい。台紙に書き込むことができるため、情報を整理しやすく理解しやすい。 2.LEDには極性があるため、電流の流れる向きに考慮して回路を組まなくてはならない。保護抵抗が必要な時には抵抗器をつける。

返信2020年6月3日 11:12 PM

匿名24/

5月26日 21219173 宮川京也 1.銅箔は紙に張り付けることが可能で、整理して見やすい。また、書き込みができ、理解しやすい。2.LEDは、電極が存在するため、電極に気を付けて回路作成をする。また、大きすぎる電圧は破損の原因になる。

返信2020年5月26日 6:16 PM

24/

5/29 丸 1.銅箔を使用することによるメリットは、扱いやすく、わかりやすいという点である。リード線だと、立体の構造になってしまい、わかりづらいが、銅箔は簡単に切ったり重ねたりすることができ、平面なので、回路の全体像を理解しやすい。 2. ・LEDは極性を持っているため、長い端子をプラス側に、短い端子をマイナス側に接続する。反対にしてしまうと、電流が流れず、破損してしまうおそれがある。 ・LEDは、ある電圧を超えると電流が流れ!発行するという仕組みになっており、この電圧を大きく変えてしまうと、寿命が短くなったり、破損してしまったりすることがある。

    返信2020年5月31日 3:46 PM

    さいえんすヨージ24/

    >2.…寿命が短くなったり、破損してしまったり…   →  特に赤いLEDに抵抗を接続するが…?

返信2020年5月26日 6:02 PM

24/

5/26 天 ① 銅箔を用いることによって紙に張り付けることができ、従来のリード線での乱れや位置関係、電流電圧の計測箇所がわかりにくいという点が排除され、全体的にすっきりとした設計図になる。加えて紙に張り付けるので書き込みが可能で学習指導の幅が広がる。 ② LEDは形状と極性について説明が難しい点と、テスターの扱いが難しい点。しかし、コストの負担が低く、シート状のものを用いれば持ち帰ることもできるという利点がある。

返信2020年5月26日 5:55 PM

24/

5/26 祖 1 銅箔は折り曲げて使うことができるため、黒板に描いた図を表現しやすいから。平面的に作ることができ、完成したものを子供たちに見せやすいから。また、薄いので持ち運びに向いている。 2 LEDには極性という、プラスとマイナスが決まっているため、作るときには気をつけなければならない。また、電流が切り替わりながら流れているため、電流が安定しない。

    返信2020年5月31日 3:49 PM

    さいえんすヨージ24/

    >2 …電流が切り替わりながら流れているため、電流が安定しない。  →   交流の場合?

返信2020年5月26日 5:54 PM

24/

杉 1.通常のリード線を用いるよりも低コストであり、また扱いやすいから。裏の粘着面も電気を通すので重ねても使いやすいのと、平面的に理解しやすいから。 2.プラスマイナスの極性があるので、直流の流れを理解しやすいとういことと、保護抵抗を用いるが、オームの法則の範囲で理解が及ぶように説明すること。

返信2020年5月26日 5:47 PM

匿名24/

5/26 萩 1.粘着面がある銅箔を用いて工作用紙に貼ることで、平面でまとまり、電池、LEDなどの位置関係や電流、電圧の計測場所がわかりやすいこと。 2.LEDには極性があるので、電流が流れる方向に注意して回路を組むこと。回路を組む際、電池とLEDの間に抵抗器をつなげること。

    返信2020年5月31日 3:54 PM

    さいえんすヨージ24/

    >2.…電池とLEDの間に抵抗器を…   →   保護抵抗が必要な場合のみ

返信2020年5月26日 5:41 PM

24/

5/26 21219083 鈴 1、銅箔は両面に電気が通るようになっていること。 2、極性があるため電流の流れる向きに気を付けて回路尾を組むこと。長い極が上にくるようにする。赤のLEDからつけると回路が貼りやすくなること。

    返信2020年6月1日 9:18 AM

    さいえんすヨージ23/

    >1、銅箔は両面に…   →  厚みなどについても   >2、…長い極が上に…   →   正極

返信2020年5月26日 5:26 PM

長慎24/

5/26 長慎 1、リード線を単につないだものよりも、平面的に回路全体像を理解しやすい。通常よりも低コストでパーツの配置が簡単。 2、LEDは豆電球より省スペースで、幅を取らない。LEDには極性があるので電流の向きについての理解が深まる。保護抵抗もあり、オームの法則の再学習ができる。

返信2020年5月26日 5:25 PM

匿名24/

5/26 堀 1. リード線は、乱れたり、それぞれの位置関係や電流・電圧の計測箇所がわかりにくくなったりしがちだが、銅箔を用いることで全体をすっきりとした設計図に見立てられる。また銅箔の方が、コストが低い傾向にある。 2. 電流制限抵抗のない回路は、LEDに過大電流が流れるためLEDの破壊につながる。交流電源を用いた場合も逆電圧での絶対最大低下値が低いため、素子破壊につながる。このような場合は何らかのLED保護回路が必要になる。

    返信2020年6月1日 9:21 AM

    さいえんすヨージ23/

    >2. …   ここでは赤いLEDだけに保護抵抗が必要。その他、極性はどうか?

返信2020年5月26日 5:22 PM

匿名24/

長奈 1.省スペース低コストで実施でき、銅箔と工作用紙を用いることで、全体をすっきりとした設計図に見立て書き込みも可能で、回路の組み方やテスターの使い方も併せて、いろいろな学習指導のパターンが可能になる。 2.LEDには極性があるので電流の向きに気をつけて回路を組むこと。電圧をかけすぎると破損する恐れがあるため注意する。  

返信2020年5月26日 5:17 PM

匿名24/

細 1.低コストなうえに、省スペース。さらに平面の回路の作成ができ、回路のつながりや仕組みが見やすく、理解しやすい。ノートに挟ませたり持って帰らせることも簡単なほか、壁掛け教材としての使用もできるため、ごちゃごちゃとした回路の理解がしやすくなる。 2.LEDには極性があるため、回路の組み方(電流の流れる向き)を考えなければ、点灯しない可能性がある。また、規格以上の電流を流してしまうとLEDが壊れてしまうかもしれないので、保護抵抗で電流の調整を行う必要がある(今回は赤色LEDの規格が青色LEDの規格よりも小さいため、赤色LED側に多く電流が流れ込まないように保護抵抗を使用しているはず)。

返信2020年5月26日 5:05 PM

匿名24/

5/26 青は 1.銅箔はリード線に比べて太いため、今回のように切り貼りする作業時に扱いやすい。子供を対象とした授業でもスムーズに作業できると考えられる。加えて電圧を測るときに場所が分かりやすい。 2.LEDは電流が流れる向きが決まっているので電池を接続する際には向きに注意する必要がある。また、大きな電圧をかけると破損することもあるので、電圧をかけすぎないようにすることも注意が必要である。

    返信2020年6月1日 9:28 AM

    さいえんすヨージ23/

    >1.銅箔はリード線に比べて太い…   →   幅があって貼り付けることができるということで

返信2020年5月26日 5:01 PM

匿名24/

5/26 川 1 銅箔テープを使っているのは、粘着面も導電性があるし、重ねても電気が流れるので使いやすいから。 2 LEDは電極が決まっているので、向きに気を付ける。また、大電流を流すと壊れてしまう可能性がある。

    返信2020年6月1日 9:32 AM

    さいえんすヨージ23/

    >1 …   工作用紙に貼り付けることで、回路全体の見栄えが…

返信2020年5月26日 4:58 PM

青健24/

青健 1、リード線を用いると線が曲がったりして、電圧計、電流計などの位置関係がわかりずらかったりする。銅箔の場合、用紙に張り付けるので、書き込みができ位置関係が把握しやすい。 2、LEDには極性があるので、電流が流れる向きに注意する。赤と青の色を区別するために、場所を間違えないように留意する。

返信2020年5月26日 4:58 PM

匿名24/

5/26 山聖 1.リード線より銅箔テ―プのほうが、好きな長さにできたり、線がからみあったりせず、ごちゃごちゃとならずにすっきりとした平面的な回路を組むことができ、理解しやすい実験を行うことができる。 2 ・LEDはダイオードであるため極性があるので回路を作る際に+-を間違えないようにすること。 ・LEDは、適当ではない高い電流を流してしまうと焼けてしまうので、抵抗で電流を調整する。

返信2020年5月26日 4:57 PM

匿名24/

5/26・反 1.豆電球や乾電池ボックスをリード線でつなぐ方法だと、それぞれの位置関係や電流・電圧の計測箇所が分かりにくい。銅箔と工作用紙を用いることで、回路全体を捉えやすくなり、設計図のように書き込みも可能となる。 2.LEDには極性があるので電流の流れる向きに気を付けて回路を組む必要がある。また、LEDに流すことができる最大電流値を超える電流が流れるとLEDが破損してしまうので、回路に電流制限抵抗を取り付ける必要がある。

返信2020年5月26日 4:54 PM

匿名24/

上 1.リード線を用いた場合、リード線が乱れてしまったり、それぞれの意味関係、電流、電圧の計測箇所がわかりにくい傾向があるため。銅箔を用いると、乱れることなく、スッキリとした回路を作成することがかのうである。 2.LEDには極性があるため、電流の向きについて間違えないよう留意する。また、赤と青のLEDは光らないと区別できないため間違えないよう留意する。

    返信2020年6月1日 9:37 AM

    さいえんすヨージ23/

    >2 …赤と青のLEDは光らないと区別できないため…   →  脚の長さで一応の区別はできる

返信2020年5月26日 4:49 PM

24/

5/26 石 1.リード線を使うと電気回路が長くなってしまい、どことどこを繋げばよいか、また電流や電圧を測りづらい。銅箔を使うことで、短い感覚で電気回路を繋げることができ、記述もしやすいため。 2.LEDの形状と極性について図説をつけてあげることで分かりやすくなる点と、シート上のLEDを用意するとこで持ち運びが楽になる点。

    返信2020年6月1日 9:40 AM

    さいえんすヨージ23/

    >2 …短い感覚で…   →  導線を短くコンパクトに表現できるということで

返信2020年5月26日 4:45 PM

24/

佐 1. 粘着面も導電性を持ち、リード線よりもすっきりしていて平面的に回路をつくれるためわかりやすく、凹凸が少ないため取り扱いや収納も楽。 2. 極性を間違えないことと、保護抵抗を用いること。

    返信2020年6月1日 9:42 AM

    さいえんすヨージ23/

    >2. 極性を間違えないことと…   →   どように区別したらよいか?

返信2020年5月26日 4:40 PM

匿名24/

5/26 松 1.全体的に薄く作ることができる。また、工作用紙などに書いた回路図に直接貼ることができるので、リード線などを用いるよりも簡潔で、理解しやすい実験器具を作ることができる。 2.一つはLEDには極性があるので、電流の向きに注意すること。もう一つは一定の電圧以上でないとLEDはつかず、また、電圧が高すぎると壊れるため適切な電圧・電流にする必要があること。

    返信2020年6月1日 10:55 AM

    さいえんすヨージ24/

    >1.  …   →   折り返すだけでスイッチもできたりする

返信2020年5月26日 4:37 PM

匿名24/

5/26 和 1.リード線を実験に用いるとリード線が絡んでしまったり、位置関係が分かりにくくなったりと頭が混乱してしまう。しかし、銅箔を使うことで、整理して考えることができ見ただけでもわかりやすく、理解しやすくなる。 2.LEDには極性があり、電流の流れる向きがあることに注意をして進めていく必要がある。ある程度の電流が必要になるが、流していい電流の大きさが決まっているので注意する。

    返信2020年6月1日 10:56 AM

    さいえんすヨージ24/

    >2.…ある程度の電流が必要になるが、流していい電流の大きさが決ま…   →   場合によっては保護抵抗が必要になるわけ

返信2020年5月26日 4:33 PM

小も24/

5/26 21219061 小も 1.銅箔のほうがライトの近くまでもっていくことができるため、ライトの線が短くでも平気である。   ターミナルの周りが線でいっぱいになってこんがらがることがない。 2.電流の流れる向きが決まっているため、接続する向きを間違えてしまうと点灯しない。   大きな電圧をかけると破損の恐れがあるため、大きな電圧はかけないようにする。

    返信2020年6月1日 10:59 AM

    さいえんすヨージ24/

    >1.…ライトの線が短くでも平気で…     → 近さ? >2.…大きな電圧をかけると破損の恐れがあるため、大きな電圧はかけないように…  → 保護抵抗を用いれば問題ない

返信2020年5月26日 4:33 PM

匿名24/

5.26 村 1.リード線を使用するより、銅箔は平べったいので平面的に図を理解しやすくなり、簡単に長さ変更もできる。また、粘着性・導電性があり、銅箔内に書き込みもできるので、重ねても扱いやすい。 2.LEDには極性があるため、電流の流れる向きに気を付けて回路を組むようにする。LEDには標準電流があり流れる電流には限度があるため、それを超えないよう電圧と抵抗に注意しながら繋げる。

返信2020年5月26日 4:32 PM

sek24/

5/26 21218111 sek 1銅箔のメリット  方眼のある画用紙上に平べったい銅箔シールを貼ることで、銅銭よりもごちゃごちゃ乱雑にならず、目視で容易に回路を確認できる。 2LEDの留意点  まず、豆電球と違って決まった向きにしか電流は流れないので、プラスとマイナスを確認してから取り付ける必要がある。次に、LEDは豆電球よりも消費電力が少ないかわりに、無抵抗状態で直接電池につなぐと、流れる電流が大きすぎて破損する可能性があるため、くっつけないように気を付ける必要がある。

    返信2020年6月1日 11:02 AM

    さいえんすヨージ24/

    >2   …破損する可能性があるため、くっつけないように気を付   …   →   くっつけない?

返信2020年5月25日 10:47 PM

匿名25/

5/26 土 1,リード線と比べて銅箔の方が太いため電流計が大きく伝わるから。見やすいから。 2,そのまま電池に繋ぐと電流計が流れすぎて壊れる。個体差の少ないものを利用して綺麗な発色する。

    返信2020年5月26日 9:52 AM

    さいえんすヨージ24/

    1,「太い」?  電流計が大きく伝わる → 大きな電流が流れるという意味? しかも、それが実験教材としての利点になるのか? 「見やすいから」 → 見やすさで言えば、リード線も同じはず       2,質問に答えること。意味不明。「…電池に繋ぐと電流計が流れすぎて壊れる…」 → 「電流計」は流れない!しかも電池程度で機器が壊れることはない。 設問にピント来ない場合は、参考ページの指導案を読んでから回答すること。遠隔でやりづらいとは思いますが、何か思い付きで答えれば良いというものではない。

    返信2020年5月26日 5:46 PM

    匿名24/

    5/26 伊愛 1.銅箔は紙に貼ることができ、下書きをしてから電気回路を作ることができたり、書き込みをすることができたりする。さらに、リード線のように乱れることが無く、平面的に全体を理解しやすくなっている。 2.LEDには極性があり、+が少し長く、-が少し短い端子というだけで、子どもたちにとって見分けづらいという点。   LEDは豆電球と比べとても小さいため、紛失、破損を防ぐためにも、子どもたちにより注意喚起をする必要がある点。

返信2020年5月14日 12:15 PM

さいえんすヨージ25/

前回の更新時(5/9)に、出席・レポート提出機能として追加の指示をしました。今後、期間延長など、状況が流動的であるため、まめに情報をチェックしてください。なお、出席確認機能も兼ねているので、各授業時間内に回答してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。