• 教材や実験の開発情報

第1学年 理科学習指導案 

「動 画」模擬授業記録       

日 時  令和4年 7月 26日

場 所  

生 徒  

授業者

  1. 単元名 「火山とともにくらす」p.210〜p.211

     学習指導要領p.85

  • 単元について

本単元は、生活の中で火山からどのような恵みや災害を受けているのかを考える内容である。身近にある火山の恵みがどのようにもたらされているのかを理解したり、火山が噴火した際にはどのようなことが起こるのか被害や減災について考えたりする。

  • 単元の目標

本単元は、火山活動について、マグマの性質と火山の形のつながり、火山の噴火の様子と火山噴出物、火成岩の形成などを扱うことで理解する内容である。

  • 本時の目標

湧水がどのようにもたらされるのかを理解すること、火山灰が降り積もることによる土石流の発生を理解することを通して、火山を身近なものとして捉え、火山には恩恵と危険性の両方があることを理解する。

展開

学習過程50分学習活動指導上の留意点
導入5分これまでの振り返り 火山が噴火するときに噴き出されるもの めあて 火山のめぐみと災害について考え、火山とともにくらすために大切なことはどのようなことか考えよう。        
A,Bの2グループに分かれる
噴火する時に出てくるものを学んだことを生徒にあげさせ、板書をしてふり返る         この後の活動は2つのグループに分かれて行うことを説明する 少人数で行うことで園児実験を見やすくする。
展開30分A-1. 火山灰降灰による土石流発生の実験観察   A-2. A-1.の観察記録をまとめる         A-3. 湧水の仕組みの実験観察         A-4. A-3.の観察記録をまとめる         A-5. 火山灰降灰による土石流発生実験の観察記録を黒板にまとめるB-1. 火山の恵みを考える     B-2. 火山灰降灰による土石流発生の実験観察       B-3. A-1.の観察記録をまとめる         B-4. 湧水の仕組みの実験観察         B-5. B-4.の観察記録をまとめるA-1. 火山灰降灰による土石流発生の演示実験を見せる   A-2. A-1.終了時に班でまとめをするよう指示する後で黒板に書くことも伝える   A-3. 湧水の仕組みの実験を行う都留で見られる湧水の仕組みであることを説明する   A-4. A-3.終了時に班でまとめをするよう指示する       A-5. 黒板に火山灰降灰による土石流発生実験の観察記録を書くよう指示するB-1. 考えたものを黒板に書くよう指示する   B-2. 火山灰降灰による土石流発生の演示実験を見せる     B-3. B-2.終了時に班でまとめをするよう指示する       B-4. 湧水の実験を行う都留で見られる湧水の仕組みであることを説明する   B-5. A-3.終了時に班でまとめをするよう指示する
まとめ 15分火山灰の実験での気づきをまとめる火山灰が降灰した道路を想定して行われた車の走行実験の紹介ハザードマップを知る湧水の実験のまとめ湧水以外の火山の恵み火山には危険性と恩恵の両方があることを理解し、めあてに対する自分の考えをまとめる。次回予告 次回から地震の学習になることを知る。Aグループが行ったまとめを軸に全体でまとめを行う火山灰による生活への影響を伝えるハザードマップを紹介する湧水の実験のまとめを全体で行う湧水以外の火山の恵みを紹介する火山には危険性と恩恵の両方があることを伝え、めあてに対する自分の考えをまとめさせる。次回から地震について学習することを伝える。

観察プリント  氏名[       ]

「実験テーマ」

 火山灰降灰による土石流の発生

 湧水の仕組み

火山灰降灰による土石流の発生

「目 的」

火山灰降灰が引き起こす土石流について知る

「準 備」

山のモデル、火山灰、ジョウロ

「操 作」

  1. 山のモデルを用意し、一部に火山灰をのせる(火山灰はふるっておく500μm)
  2. ジョウロで土の部分と火山灰のある部分それぞれに同時に雨を降らせる
  3. 全体の観察

「観察記録」

  1. 火山灰降灰による土石流発生の実験

(図で様子を示す)

 
  • 火山灰降灰による土石流発生の実験での気づきをまとめよう
  • 噴火の際考えられる火山灰以外の被害

湧水の仕組み

「目 的」

湧水がどのようにしてもたらされるのか観察する

「準 備」

堆積実験観察セット、花道用スポンジ、ジョウロ

「操 作」

  1. 水槽にスポンジをはめる
  2. ジョウロでスポンジに水をかける
  3. 水の通り道を観察する

「観察記録」

  1. 湧水の仕組みの実験(図で様子を示す)
  • 湧水として湧き出るまでの過程を説明してみよう
  • 湧水以外の火山のめぐみ

[まとめ]

火山とともにくらすために大切だと思うこと

[感想]


コメント一覧

返信2022年7月26日 3:47 PM

1班24/

全体的に早口に感じた。 演示実験中、気づきは多少生徒から拾っていたが考察は全くさせていないのが惜しい。 演示実験において、着眼点を明確にすることで、より生徒も反応しやすいし考察もしやすい。 黒板の字がきれい、授業構造がわかりやすい。

返信2022年7月26日 3:46 PM

6班24/

土石流発生の実験で火山灰に水をかけるときと土にのみ水をかけるときがあった方がわかりやすいのではないかと思った。 無駄がないようによく考えられていてとてもスムーズだったと感じる。 2つのグループに分けたことでスムーズにいけたのだと思った。目を離しているグループで何も意見が出なかった時のケアをどうするのか気になった。 質疑応答の時間もとられていたので理解できなかったところもすぐに質問できてよかった。

返信2022年7月26日 3:46 PM

3班24/

実験をグループに分けて行うことで少人数で実験が出来るとともに効率よく授業を進められていたので良かったと思います。 また、一つひとつの項目について生徒に考えさせ板書させることで全体で意見を交流できるのも良かったと思います。

返信2022年7月26日 3:46 PM

4班24/

グループの設定があったことで、一人一人がちゃんと実験を見ることができた。 先生が見ていない方のグループにもやることを指示していて暇な時間が少なかった。 先生の板書が大変そうだった。生徒に書かせてもよかったのでは。 図で書いて、過程をプリントに記入したので、それを複数の班に発表させなくてもよいのかも。 ちょっと早口だった。

返信2022年7月26日 3:45 PM

5班24/

・演示実験を全体じゃなくて2つに分けることで、より生徒の反応がわかりやすくなるから良かった。 ・板書をうまく使い、生徒が手持ち無沙汰にならず、思考を巡らせることができる授業であった。 ・みんなが言ったことを要点だけをまとめて書いていたのがすごかった。 ・分かりやすい教材であった。

返信2022年7月26日 3:44 PM

2班24/

字が上手。 黒板の使い方が上手。めあての下にまとめがくるので見やすい。 生徒役の解答を拾う能力が高い。 字を書きながら話を書けるのがすごい。 教科書に載っていない実験を行うのが良いと思った。 実験1(火山灰のやつ)が視覚的に少しわかりづらかった。補足があったので分かった。

返信2022年7月26日 3:43 PM

さいえんすヨージ24/

・学習項目がよく整理されていて、整然と指導できていた。 ・生徒の反応によく対応して、問いかけや反復など工夫されていた。 ・授業構成がよく練られていて、ほぼ指導案の通りに進行できていた。 ・2グループに分けての進行はよいチャレンジであった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。