ドライアイス(分子結晶)表面から激しく二酸化炭素が昇華しているので、摩擦が小さくなります。実験台は滑らかなので特にホバークラフト効果が大きいのです。ドライアイス上にキャラクター(アノマロカリス)を乗せてみました。 ドライ …
続きを読む都留文科大学の奥手、少し登って数分のことろに、しっかりしたイベント施設「ウグイスホール」があります。このような奥まったところには意外な(?)ほど立派な音楽ホールです。5/12(土)夜6時から、地元のオヤジバンド「サタデー …
続きを読む岩塩は、長い年月を経て形成されたイオンからなる結晶です。天然ものですから、いろいろな金属イオンを含んでいるようで、ややピンク色をしているのは三価の鉄イオンではないかなと思われます。 イオンからなる結晶は、固体では電荷が固 …
続きを読むなぜ『らくらく』理科教室なのか?その① ブログのタイトル『らくらく』は、そのまま『楽しく・楽ちん』と読み替えてもよいものです。私が、初めて『らくらく化学実験』をwebに設置したのが1998年です。当時は、ネット黎明から興 …
続きを読む基礎化学の講義で、木製球と竹ひごなどで作成した黒鉛とフラーレンの模型を紹介しました。これらは、恩師である小倉毅先生の自作品で、それをそのまま教材として使わせていただいているものです。材料費としては、さほどかかってはいない …
続きを読む硫化水素や硫黄酸化物関連の実験事故が絶えません。先日の事故について、日本科学館の漆畑先生がこの件で詳細な記事を掲載しています。硫黄の粉末をアルミホイルで包んで加熱する…密閉状態には程遠いわけで、硫黄がそのまま燃焼すれば二 …
続きを読む