ドライアイスにエタノールを加えると強力な寒剤となります。マヨネーズは麺のように、ハチミツはガラス細工のように凍ってしまいます。 「動 画」エタノールを用いる場合 ドライアイスを単体で扱う場合、冷やしたい物体との間に空間が …
続きを読むガラスびん中にお互いに溶け合わない液体の三層、下層から青・赤・黄色のカラー層を作ってみました。 □下層はジクロロメタンで青色の油性サインペンで着色、中層は水に赤い食紅、上層はサラダ油ですが少し黄色をしていますがそのまま用 …
続きを読む油層にきれいなカラー球を作ります。水層に重曹を入れると激しい発泡が起こり、全体がおどろおどろしい状況になってしまいます。 「動 画」学生による演示実験 □安定したカラー球が激しい反応の渦に巻き込まれて、次々破壊されていき …
続きを読むミカン皮をつぶして飛び出した汁を風船に向けて放出すると、一定の時間経過後に破裂します。まるで時限爆弾のようですが、これはミカン皮に含まれるリモネンという成分が作用しているようです。 「動 画」ミカンの汁で風船を割る □汁 …
続きを読む水流そのものや水を蓄えている野菜に帯電しているものを近づけると、引き寄せ合う力が働くことがわかります。これは、野菜に含まれる水分子が極性を持つことと関係しているようです。 「動 画」ペットボトルから水を滴下 「動 画」天 …
続きを読む正八面体の結晶がどのように作られるのかを理解するための模型作り。安価なカラー球を用いて、特徴的な重ね合わせ構造によって正八面体が形成されることを示します。 「動 画」ピン球を用いて ◇参考:理科教育ニュース17-24:ミ …
続きを読む