卵の殻とミョウバンを用いてジオード(晶洞:しょうどう)に似せた作品をつくります。 □ミョウバンの結晶つくりはとても時間を要するのですが、この方法なら短時間に作品をつくることがdけいます。 「解 説」 ジオード(晶洞:しょ …
天候(気温や気圧)によって結晶の様子が微妙に変化します。かつて気象判断に用いられたという古典的な科学教材。 「画 像」自作のストームグラス:蛍光色素を加えています □成分構成は…ショウノウ 5.0 g 硝酸カリウム1.3 …
『理科教育ニュース』(少年写真新聞社)2022/8/28号を監修しました。定番の実験で、抽出した紫キャベツ色素を用いて色の変わる紙をつくるというものです。 ▽参考:理科教育ニュース→ 少年写真新聞社 ◇このブログで発信す …
ペルチェ素子の両面に温度差を設け、発生する電気によってモーターを駆動させます。異種の金属や半導体間で電子の偏りが生じる現象を利用するものです。 「動 画」温度差を設けると電圧が生じる 異種の金属や半導体間に温度差が生じる …
水溶液をしばらく眺めていると、星形のカワイイ感じの結晶が次々生まれてきます。暗い部屋でライトを当ててみれば、メルヘンチックな星降る夜のよう! 「動 画」実験操作解説編 「動 画」ショート動画 「解 説」 1.水溶液が飽和 …
地域交流事業「都留市子ども科学実験」都留市の小学生を対象に交流事業として紫キャベツ色素を用いた化学実験を実施しました。3つの実験で作成教材(レインボータワー)の1品を持ち帰ることができました。
磁石・電池・アルミホイル・工作用紙などを用いて、電磁力で物体を動かす装置を作りました。電磁力を用いた実験工作ですが、中学教科書ではリニアモーターカーの原理として紹介されているものです。 説明のプロセスとしては…永久磁石( …