油層にきれいなカラー球を作ります。水層に重曹を入れると激しい発泡が起こり、全体がおどろおどろしい状況になってしまいます。 「動 画」学生による演示実験 安定したカラー球が激しい反応の渦に巻き込まれて、次々破壊されていきま …
分光シートを用いた万華鏡を作成します。容器にはマーブルチョコの空箱を使用して、分光シートを貼り付けたキャップ部分を回転させて観察します。 「動 画」作成簡単ガイド 「学習項目」光の屈折 干渉 分光 「操 作」 マーブルチ …
光が鏡に当たる際、入射角度と同じ角度で反射する性質を利用した工作教材で、物が浮いているように見えたり消えたりしかたのように思えるようなしかけになっています。お金を投入しても、音がするだけでお金が消えたように見える貯金箱工 …
根菜類には、生物に有害な過酸化物を分解する酵素が存在しています。ニンジンやジャガイモ等をすりおろして過酸化水素を加えると、酸素が発生してきます。 「動 画」ニンジンのすりおろしを用いて 過酸化水素が酵素(カタラーゼ)の働 …
水色の溶液の中に、ナマコか昆布のような物体がみるみる伸びていく様子が観察できます。金属イオンの反応によってできた半透膜が成長していくというものです。 「動 画」銅(Ⅱ)イオンバージョン 「動 画」銅(Ⅱ)イオン・ニッケル …
6個のプラカップ(A~F)を用いて、透明→茶色→やや薄い黄色→赤紫色→茶色→青紫色のカラーマジックを演出します。 カップには、次のように各物質が仕込んであります。動画の右側からA~F… A:ヨウ化カリウムKI B:塩素系 …