• 教材や実験の開発情報

理科教材、着々整備中!

理科教育法の開講に向けて教材整備中 理科教育法の開講に向け、教材や資料を急ピッチで整備しています。まずは手持ちの科学グッズ(とは思えない?)を引き出してきました。小~中学理科で使えそうなものを物理・化学・生物・地学・環境 …

続きを読む


綿花(ワタ)で作ったヒツジさん

綿 花 :天然繊維~セルロース 身の回りの天然繊維の一例として「木綿」を紹介しました。化学物質としての成分は高分子化合物のセルロースで、β-グルコースが1.4結合で直鎖状に連なって構成されるものです。アミロースよりも水和 …

続きを読む


メダカの血流が見えた!

生きたメダカで実験 白井先生の学生実験。生きたメダカをビニール袋に入れて、割りばしで固定しました。

続きを読む


ドライアイスにトライ

ドライアイス(分子結晶)表面から激しく二酸化炭素が昇華しているので、摩擦が小さくなります。実験台は滑らかなので特にホバークラフト効果が大きいのです。ドライアイス上にキャラクター(アノマロカリス)を乗せてみました。 ドライ …

続きを読む


サタデーナイツのコンサートがありました

都留文科大学の奥手、少し登って数分のことろに、しっかりしたイベント施設「ウグイスホール」があります。このような奥まったところには意外な(?)ほど立派な音楽ホールです。5/12(土)夜6時から、地元のオヤジバンド「サタデー …

続きを読む


ヒマラヤ産の岩塩:イオンからなる結晶

岩塩は、長い年月を経て形成されたイオンからなる結晶です。天然ものですから、いろいろな金属イオンを含んでいるようで、ややピンク色をしているのは三価の鉄イオンではないかなと思われます。 イオンからなる結晶は、固体では電荷が固 …

続きを読む


サイトのタイトルの『らくらく』とは?その①

なぜ『らくらく』理科教室なのか?その① ブログのタイトル『らくらく』は、そのまま『楽しく・楽ちん』と読み替えてもよいものです。私が、初めて『らくらく化学実験』をwebに設置したのが1998年です。当時は、ネット黎明から興 …

続きを読む


黒鉛・フラーレンの手作り模型

基礎化学の講義で、木製球と竹ひごなどで作成した黒鉛とフラーレンの模型を紹介しました。これらは、恩師である小倉毅先生の自作品で、それをそのまま教材として使わせていただいているものです。材料費としては、さほどかかってはいない …

続きを読む


磨いた空き缶底に光を集め火をつける

アルミ缶の底面を研磨剤で凹面鏡のように仕上げました。ここに太陽光を集めてマッチ頭薬部に焦点を当てると数秒で火がつきました。 「動 画」磨いた空き缶底に光を集める アルミ缶の底面はぼやーっと曇った面ですが、磨き粉のピカール …

続きを読む