• 教材や実験の開発情報

安全な模擬火山

硝酸カリウム(※)とおがくずを用いて、実験室でも比較的安全に火山噴火を演示できる教材です。 □上方からのぞかないように注意。 「操 作」※簡略版:取り扱いに注意を要する実験です 硝酸カリウム(※)1.6gを乳鉢で細かくし …

続きを読む


虹色に輝くチョコレート

分光シートで溶かしたチョコレートを固めると、シート面が転写されて光の干渉によってチョコ面が虹色に輝いて見えるというものです。 「動 画」 テンパリング操作を行うと、より安定した結晶ができて、分光シートの転写がうまくいくよ …

続きを読む


奇跡の飛跡?放射線の飛跡の観察

簡易的な霧箱を用いて、安全な線源から放射線の飛跡を観察します。放射線それ自体を見ることはできませんが、放射線が通過したところに飛行機雲のような飛跡から、その存在を確認できる教材です。 「動 画」ドライアイスでエタノールを …

続きを読む


アーク放電

炭どうし触れさせて電流を流すと、目も眩むようなまばゆい光を発します。炭と炭のわずかな間隙で起こるアーク放電による発光現象と考えられています。 「動 画」備長炭どうしを触れさせてみた…気分はスターウォーズ? 「動 画」シャ …

続きを読む


ペットボトルでトルネード

ペットボトルを用いて竜巻観察器をつくりました。水を入れうまく回転させると見事な渦が観察できるというものです。 「動 画」2本をつなぎ合わせたタイプ □水を回転させて力づくで渦をつくりますと、ボトルAからキャップの穴に向か …

続きを読む


No Image

10/24(火)実験講習会用メモ

実験内容候補:低予算で安全、取り組みやすいものをリスト化しています。短時間で完了できそうなものを2点組み合わせてもよいかと。 〇虹色に輝くしかも絶妙な味のチョコレート作り:分光シートにテンパリング済みのチョコを落として固 …

続きを読む


ナイロンの合成

合成繊維で知られるナイロンをつくる実験です。高分子化学の定番実験としてよく取り上げられますが、世界初の合成繊維としてその歴史的な意義とともに学習する機会にいたしましょう。 「動 画」セバシン酸ジクロリドを用いた簡便な方法 …

続きを読む


色素を展開:クロマトのシンプル実験

溶液が、紙や木、無機物の結晶に浸透する際に、溶解している成分が一定の速度で展開していくことを利用したクロマトグラフィーという手法があります。化学分析の定番ですが、ろ紙やチョークに蛍光色素をスポットして、その技術の一端に触 …

続きを読む


奈良県の川が緑色に染まった件についてのインタビュー

7/6テレビ出演:日本テレビ「news zero」「news every.」奈良県竜田川で川の水が緑色に変色した件で、その原因物質がフルオレセインナトリウムであること等を解説しました。 スプーン1杯に満たない量でも大きな …

続きを読む