生分解性プラスティックとして知られるポリ乳酸樹脂を素材に、先進の蓄光剤を加えたよく光るアクセサリー作り。バッグに付ければ夕方下校時刻でもよく目立つ。エコロジー、先進技術の蓄光材、交通安全という3つの要素を備えた実験工作! …
紫キャベツ色素を用いて虹色タワー:下方に炭酸ナトリウム、上方から希塩酸を滴下すると、アルカリ性と酸性のせめぎ合いによって、カラフルなグラデーションが観察されるというものです。 一般的に水溶液中の成分の熱運動は、温度に支配 …
ペットボトルを切り取りテープを巻いただけでジャイロ効果を楽しめる教材。軽いのに思いのほか遠くまで飛ばすことができます。 「動 画」 コマは、いったん回転し始めると安定して回転が継続します。いわゆるジャイロ効果で、自転車や …
PETボトル、しょうゆダレ容器(魚形)で浮沈子(ふちんし)を作りました。最初は、浮沈子はペットボトルの上のほうに浮いていますが、ぎゅっと握ると下の方に移動して沈んでしまいます。 物体が液体に対して浮いたり沈んだりする場合 …
呼気に含まれる二酸化炭素の性質を確認する簡単実験:BTB水溶液の色や石灰水の色が変化します。 酸性酸化物である二酸化炭素は水に溶けて酸性を示します。水に溶けて炭酸を形成しますが、これが弱い酸性を示します。 H2O + C …
透明高分子吸収ビーズを水に浸けると、水と空気層との境界が見えなくなります。 光は屈折率の異なる物質中を進むときに境界で向きを変え、屈折と同時に反射が起こります。水にいれると光がほとんど屈折せず、反射も起こらなくなるのです …
理科教育ニュース「身近なものから発生する気体」2020.6.8号監修しました 『身近なものから発生する気体』 身近なものを用いて、気体が発生する現象を扱う実験例は数多く紹介されていますが、結果として発生した気体そのものを …