• 教材や実験の開発情報

タピオカストローでイオン移動の確認

酸性・アルカリ性水溶液にそれぞれ共通するイオンの存在を確認させる定番実験です。ストロー内の寒天(含BTB)に塩酸や水酸化ナトリウムを付着させて、電圧をかけることで色の変化を見ようとするものです。 「画 像」実験プリント上 …

続きを読む


光るビニールチューブ

ビニールチューブ内に水素と酸素を約2:1の割合で注入し、圧電放電装置(電子ライターの点火装置の部分)で一気に反応させるます。大きな音と光、振動も体感できるので、化学反応によるエネルギーについても理解を深めることができます …

続きを読む


炭酸水素ナトリウムの熱分解

中学理科の定番実験として、教科書には必ず実施する実験として位置づけられています。しかし、誘導管を用いた装置、加熱と逆流防止、石灰水への誘導、捕集気体の推定操作等の指導は、決して容易ではありません。 「動 画」操作説明編 …

続きを読む


水酸化鉄(Ⅲ)コロイドの性質

塩化鉄(Ⅲ)水溶液を沸騰水に滴下すると、水酸化鉄(Ⅲ)コロイドが得られます。このコロイド粒子は、一定の大きさで水溶液中で安定しているもので、チンダル現象や凝析など、興味ある性質や現象を観察することができます。 □準備:判 …

続きを読む


チーズを作る

牛乳とレモン汁を用いた簡単なチーズ作り。コロイドの塩析(※)という現象を利用したものですが、その製造法の歴史は古く、醍醐味という言葉もこのチーズの醸し出す独特の風味・触感が語源だそうです。 ※水分子と親和性の高い親水コロ …

続きを読む


可燃性物質の取り扱い:エタノールを用いて

化学基礎実験_実験NOTE 「動 画」理科教育法での演示実験190625:危険なのでマネしないで下さい。 </ …

続きを読む


葉脈を取り出して観察する

ヒイラギモクセイを水酸化ナトリウムで処理し、葉脈部分を取り出します。スマホレンズ程度でもかなり拡大した画像が得られます。 「動 画」取り出した葉脈を着色しスマホレンズで観察 「動 画」授業での実践記録 「動 画」アルカリ …

続きを読む


静電気クラゲを浮かせよう

風船をこすって静電気を起こし、スズランテープ(クラゲ状)を空中に浮かせてみようという試みです。 模擬授業:実践記録 「動 画」2020.01.21 〇冬場に空気が乾燥していることやエアコンの扱いなど、実践上の工夫にも触れ …

続きを読む


No Image

ICT機器を用いてのプレゼン

ICTチームのプレゼン:自然科学総合演習での発表 「動 画」2020.1.23 〇肝心のボルタの電池の劣化が激しく教材としては扱いが難しいという、この発表の一つの見せ場で失敗!モーターが作動→停止、という動きを見せること …

続きを読む