理科教育法の開講に向けて教材整備中 理科教育法の開講に向け、教材や資料を急ピッチで整備しています。まずは手持ちの科学グッズ(とは思えない?)を引き出してきました。小~中学理科で使えそうなものを物理・化学・生物・地学・環境 …
綿 花 :天然繊維~セルロース 身の回りの天然繊維の一例として「木綿」を紹介しました。化学物質としての成分は高分子化合物のセルロースで、β-グルコースが1.4結合で直鎖状に連なって構成されるものです。アミロースよりも水和 …
岩塩は、長い年月を経て形成されたイオンからなる結晶です。天然ものですから、いろいろな金属イオンを含んでいるようで、ややピンク色をしているのは三価の鉄イオンではないかなと思われます。 イオンからなる結晶は、固体では電荷が固 …
基礎化学の講義で、木製球と竹ひごなどで作成した黒鉛とフラーレンの模型を紹介しました。これらは、恩師である小倉毅先生の自作品で、それをそのまま教材として使わせていただいているものです。材料費としては、さほどかかってはいない …
アルミ缶の底面はぼやーっと曇った面ですが、磨き粉のピカールを使うとみごとに鏡面のようになります。この凹面鏡に太陽光を集めて、マッチ頭薬部に焦点を当てると数秒で火がつくというもの。シンプルですが、太陽光のエネルギーの強さが …
基礎化学5回目で昇華の項目で紹介。ドライアイスの上に置いたスプーンのハーモニー?表面上では激しく昇華が起こっていますが、それが不規則なため、スプーンとの接触面との衝突が振動となって音がなり響くというもの。
放射線の存在を視覚的にかつ安全に確認できる良い教材です。いわゆるウィルソンの霧箱の改良版ですが、過飽和エタノール蒸気中で飛行機雲のような形で飛跡が観察されます。実験ではキャンプ用ランタンに使われる繊維(マントル)の小片を …