豆電球よりも負荷が少なく、エネルギーが小さくて済むことを体感できます。なお、LEDには極性があるので、逆回転させると光らないこともわかります。 このLEDは、乾電池3個分でちょうど光る市販の連結品を用いています。 ◇関連 …
ダイヤ結晶モデルで知られる『モルタロウ』作りました。適当につなげていくだけだと結合角がずれて構造がおかしくなってしまうので、きちんとガイドに沿って作成する必要があります。 所要時間は30分程度、安価の割に見栄えもするし、 …
バタフライピーは、ハーブティーの一種として、目にすることが多くなりました。少量の材料から濃い色素が得られるので扱いやすい素材となっています。 □比較的低温でも色素が容易に抽出され、レモンを入れると赤紫色への変化がはっきり …
磁界中に電気が流れると力が生じます。U字磁石と乾電池、エナメル線を用いて、電磁力の観察と電磁力を利用した演示実験。導線中を流れる電流は、いわゆる「右ねじの法則」によって、進行方向に対し直交する面で右回りの磁界を生じます。 …
真空容器にマシュマロを入れ付属のポンプを使います。どんどん減圧していきますが、ただでも大きなマシュマロがさらに巨大化していく様子が観察できます。フタについているボタンを押すと外部から空気が入り込み、一気に元の大きさに戻り …
方解石(カルサイト:calcite)の紹介:複屈折を起こす鉱物で、文字が偏光によってカラフルに見えてます。 理科教育法「1年地学」p211-:火山活動と岩石 ◇このブログで発信する情報は、取扱いに注意を要する内容を含んで …