シュウ酸鉄(Ⅱ)を強熱して得られた鉄の微粉末(主に単体鉄)は、空気中の酸素にさらすだけで容易に発火します。まるで花火のようです。 「動 画」鉄分が空気に触れるだけでもよく燃える 実験プリント編 「実験テーマ」鉄が空気中で …
Yahoo!映像トピックス『美しすぎる化学』の配信 → カラフルな5色の炎にうっとり ■解説の一部:■カラフルな炎を観察 綿の上に粉末状の試薬を乗せ、メタノールで湿らせてから点火すると、炎にカラフルな色が現れます。動画で …
Yahoo!映像トピックス『美しすぎる化学』の配信 → 振動反応BZ ■解説の一部:試薬を調製するとすぐに容器の中で反応が始まるのですが、水溶液の色が赤紫色から青色に、また青色が赤紫色に……色の切り替えがまるでライトの点 …
『美しすぎる化学』配信開始しました!まず第一弾、高画質映像をお楽しみください(今後ともYahoo!映像トピックスとして配信継続します:拡散…ありがたいです):監修 山田暢司(都留文科大学) ■何だこれは? 大量の泡が発生 …
『理科教育ニュース』(少年写真新聞社)2019/4/18号『色が異なる砂糖水の層を作る』を監修しました。光の旋光性を用いて砂糖の濃度を区別する実験で、砂糖(ショ糖)が光の振動面を変化させ、偏光板を通過する光の色が異なって …
生きた化石の代名詞「シーラカンス」:古代の魚類の一種でその化石から特徴は明らかになっていた生物が、現在もその特徴をほぼ保ったまま生息していることが判明。まさしく生きた化石。 沼津港深海水族館で撮影したものです。2体の標本 …
CDにホログラム千代紙(ダイソー)片4枚を貼って回転させました。虹色の光が少し浮いて見えます。ライン模様のシートを使うともう少しはっきり見えると思います。 白色光がホログラムシートに当たると、光の波長によって屈折角が異な …
重ねたダンボールに力を加えると一枚一枚がずれながら曲がって、実際の地層のようにしゅう曲します。 長時間圧力を受けて曲がった地層を「しゅう曲」といいます。特に軟らかい泥岩層の多いところでは曲がりくねったものができやすく、硬 …