• 教材や実験の開発情報

マグネシウムの燃焼

マグネシウムリボンに点火して燃焼、水に差し入れると火は消えてしまいますが、沸騰水中であれば燃焼が少し継続します。温度が高くなると反応速度が高まることによるものと考えられます。反応後は、フェノールフタレインの滴下により塩基 …

続きを読む


蛍光物質にブラックライト

身の回りには、蛍光する物質があふれています。簡易ブラックライトを用いて、蛍光を発する様子を観察してみました。 白衣やコピー用紙はよく光ります。漂白処理の過程で蛍光物質そのものが加えられているものもあります。蛍石やラインマ …

続きを読む


二酸化炭素が吸収されて缶がつぶれる

空き缶に二酸化炭素をためておき、そこに水酸化ナトリウムを投入。すると、気体である二酸化炭素が水酸化ナトリウムに吸収されて急減圧が起こり、パコンパコンという音を伴って缶がつぶれてしまいます。 空き缶をつぶすという実験は、水 …

続きを読む


玉子に金箔を貼る

金箔は、玉子のような立体的でゆがみのあるものにも貼ることができるということでトライしてみました。 実験プリント版 「サブタイトル」金箔の一瞬! 「キーワード」金属結合 自由電子 金属光沢 延性 展性 「解 説」 金属の一 …

続きを読む


液体が光る

防災グッズはもちろん、コンサート会場でもよく見かけるようになったあの不思議な光り物。そういえば、祭りの夜店でも光るアクセサリーとしてすでに定番化。電気がなくても明るく光るグッズ、よくみると中は液体のようです。光とは、お日 …

続きを読む


レーザー光が水流に合わせて進む

ペットボトルに空けた穴から流れ落ちる水の中をレーザー光が進んでいきます。水流は曲がって落ちていきますが、その曲がりに合わせて光が屈折を繰り返しているのが観察できます。 水流中の光は、空気層との境界で全反射するので、空気の …

続きを読む


ガラス細工でマドラーを作る

カラス管を加熱して溶かし、中にビーズなどを詰め込んで、両端を封じたマドラーをつくりました。 ガラス管(内-外径:4-6mm) 20㎝を切り出して用いました。切り出す際には、ヤスリで一度傷をつけておきます。両手で持って、傷 …

続きを読む


コーラに牛乳混ぜたら

コーラに牛乳を混ぜたら透明になるという現象です。海外で話題になり、日本でも有名ユーチューバーがこぞって追試をしたことがありました。コーラに含まれる酸味料とカラメル色素、牛乳のカゼイン粒子が関係していると思われます。 動画 …

続きを読む


チーズを作る

牛乳とレモン汁を用いた簡単なチーズ作り。コロイドの塩析(※)という現象を利用したものですが、その製造法の歴史は古く、醍醐味という言葉もこのチーズの醸し出す独特の風味・触感が語源だそうです。 ※水分子と親和性の高い親水コロ …

続きを読む