※遠隔授業が途方もなく予想よりも長い期間に渡り、不本意な状況が続いています。いずれ状況が好転することを期待しつつ、引き続き取り組んで下さい。なお、特に5/12・19の指示に応えていない受講者が数名いるようです。至急対応してください。
授業NOTE_p13-14の内容(解答編)をPDFにリンクしました → 基礎化学_授業NOTE_p13-14
その内容を踏まえ、以下の各設問に答えなさい。(リンク先の動画や記事を参考にすると良い)
「設 問」
1. p13 2.共有結合と極性 (1)(2)分子の極性
ストローをこすって帯電させ、滴下する水に近づけるとどのようなことが起こるか?また、それは水分子のどのような性質によるものか、合わせて100文字以内で説明しなさい。(ヒント:水分子の構造 電気陰制度 帯電) → 参考動画
2. p13 3.分子間に働く力 (1)(2)分子間力
空き缶の中に充満していた水蒸気を水に触れさせると、急減圧が起こって水に液化してしまう。この現象は、水やフッ化水素が、分子量から予測される融点や沸点が異常に高くなることと関係が深いという。それは、どのような理由によるものか、100文字以内で説明しなさい。(ヒント:分子間力 水素結合) → 参考記事
3. p14 4.共有結合結晶
ケイ素の単体は、共有結合に結晶として知られる物質である。このケイ素の単体は、産業的にはどのようなことに利用されているか、具体例を挙げ、100文字以内で説明しなさい。参考記事 → シリコンの単結晶とウェハース 超LSI
◇遠隔授業としての指示:設問1~3の回答をこの下のコメント欄に直接記入しなさい。出席確認機能も兼ねているので、可能な限り各授業時間内に回答すること。また、最初に「6/2・氏名」をわかるように記載すること。(内容は自動的に指導者に送られるがすぐには公開されない設定になっている。ただし、数日内に名前をぼやかして公開する予定。)