※前回6/2は、ほとんどの受講者が時間内に回答できていました。不本意なやり方ではありますが、今後もこのような形式で実施していきたいと思います。授業開始と同時に回答を受け付け開始、可能な限りその場で添削を実施していく予定です。大学への立ち入り制限が緩和され、構内での通信施設利用の幅が拡大しつつあるので、通信環境が乏しい学生はそちらの利用も検討して下さい。
授業NOTE_p15-16の内容(解答編)をPDFにリンクしました → 基礎化学_授業NOTE_解答編p15-16
その内容を踏まえ、以下の各設問に答えなさい。(リンク先の動画や記事を参考にすると良い)
「設 問」
1. p15 金属の性質
金属の性質として、導電性が高い・密度が大きい・イオン化する場合は陽イオンとなるなどが挙げられる他、延性や展性に富むというのがある。特に、金属が長く延ばしたり広く薄く展ばしやすいのは、金属原子のどのような性質によるものか、50字以内で説明しなさい。(ヒント:原子の並び) 参考記事 → 卵に金箔を貼る
2. p15 金属の利用(1)合金
青銅は、銅とスズの合金で、人類が初めて作り出した合金とされている。その後、製鉄技術を持つ鉄器文明が続くが、鉄器に関する遺跡が乏しいにもかかわらず、それよりも古い青銅器が数多く発見されている。これはどのような理由によるものか、50文字以内で説明しなさい。(ヒント:錆び) 参考記事 → 青銅鏡をつくる
3. p15 金属の利用(2)メッキ
鍍金(メッキ)とはどのような手法か、50字以内で説明しなさい。 参考記事 → メダル色のメッキ
4. p16 II.物質量と化学反応式 1.物質量 (1)
12C原子の質量はわずか1.99×10-23gである。この炭素原子を6.0×1023個(アボガドロ定数)集めるた場合の質量は何gとなるか?
◇遠隔授業としての指示:設問1-4の回答をこの下のコメント欄に直接記入しなさい。出席確認機能も兼ねているので、可能な限り各授業時間内に回答すること。また、最初に「6/9・氏名」をわかるように記載すること。(受付順にコメントと名前をぼやかして順次公開していく予定)