• 教材や実験の開発情報

「最終回」授業NOTE_p25-26の内容(解答編)PDFをリンクしました → 基礎化学NOTE_解答編_p25_26

この内容を踏まえ、以下の各設問に答えなさい。(リンク先の動画や解説記事も参考にすること)


「設問1」p25(1)金属のイオン化傾向:銀樹の形成について、次の動画を参考に答えなさい。

硝酸銀水溶液に銅板を入れると単体の銀が析出してくるが、反応後の水溶液は無職透明からある色に変化している。どのような色に変化しているのか、その理由もあわせて50文字程度で説明しなさい。(動画では5:37あたりで説明がある)

 

「設問2」p.25 3.電池反応(1)ダニエル電池:金属板を用いた電池について、特にダニエル電池では、亜鉛がイオンとなって電子を銅板へ電子を供給し、銅イオンが電子を受け取って単体の銅が還元してくることを利用している。次の動画を参考に答えなさい。

動画の1:06あたりでは、金属板の表面を観察しているが、このまま長時間反応を継続した場合、亜鉛版の表面にはどのような変化が起こると考えられるか、50文字程度で説明しなさい。

 

「設問3」p.264 (3)水の電気分解:アントシアン系色素と寒天を用いた実験について、次の動画を参考に答えなさい。

アントシアン系色素として紫キャベツ色素を寒天に混ぜ、乾電池で電気分解を実施した。すると、動画では、左側の炭素棒付近で色の変化が観察された。この変化の化学的な理由について、100文字程度で説明しなさい。


◇遠隔授業としての指示:最初に「8/4・氏名!」をわかるように記載し、設問の回答をこの下のコメント欄に直接記入しなさい。

(※2020年前期は、すべてが遠隔授業という大変に不十分な対応となってしまいました。お互い不本意であったと思いますが、最後までよく頑張りました。今後の健闘を祈ります!)


コメント一覧

返信2020年8月4日 2:49 PM

岸彩23/

8/4 岸彩 1. 硝酸銀水溶液に銅板を入れると、イオン化傾向の小さい銀が単体として析出し、水溶液中には銅(Ⅱ)イオンが含まれるため青色に変化する。 2. 亜鉛版は銅板側に電子を渡すために酸化し続ける。そのため亜鉛イオンが溶けでていくため、亜鉛版は薄くなっていく。また、溶け出た亜鉛イオンが黒っぽく見える。 3. アントシアニンは酸性で赤色に変化する。動画では左側が陽極であり、電気分解によって左側の水素イオン濃度が高まり酸性になったため、色が変化した。

    返信2020年8月4日 4:04 PM

    さいえんすヨージ23/

    >2. …溶け出た亜鉛イオンが黒っぽく見…     →  亜鉛イオンは無色透明

返信2020年8月4日 2:40 PM

23/

8/4 土 1.硝酸銀水溶液に銅板を入れると、銅板に銀が析出して水溶液には銅イオンが溶け出したことで青色になる。 2.亜鉛の方がイオン化傾向が小さいので亜鉛板は溶けて薄くなる。 3.陽極では水素イオンが発生して酸性が強まり赤色に、陽極では水酸化物イオンが発生したことで塩基性が強まって緑色に変化した。

    返信2020年8月4日 4:02 PM

    さいえんすヨージ23/

    ???   >1.…  →  観察だけではなく理由も答えること。       >2.…イオン化傾向が小さい…   →  ×    >3.…陽極では水酸化物イオンが発生…緑色に   …   → ×   。

返信2020年8月4日 2:37 PM

長奈23/

8/4 長奈 1.銅と銀では、銅の方がイオン化傾向が大きいため、銅が銅(Ⅱ)イオンとなり、無色透明から青色に変化する。 2.亜鉛版の亜鉛が電子を放出して亜鉛イオンとなって溶けだすため,亜鉛版が薄くなっていく。 3.アントシアニンという色素は酸性で赤色、塩基性で青色になる性質がある。左の炭素棒付近では水素イオン濃度が高まり酸性になったため、赤色に変化した。

    返信2020年8月4日 2:48 PM

    さいえんすヨージ23/

    >2.…亜鉛が電子を放出して亜鉛イオンとなって溶けだす…     → 酸化された、ということ。

返信2020年8月4日 2:35 PM

23/

8月4日 采 1.銅と銀では銅のほうがイオン化傾向が大きい。イオン化した銅イオンによって水溶液は青くなる。 2.亜鉛版が亜鉛イオンとなり、溶け出し、どんどん薄くなっていく 3.アントシアニンはpHによって色が変化する性質があり、水素イオンによって酸性になり赤色を示した。

    返信2020年8月4日 2:46 PM

    さいえんすヨージ23/

    >3.…pHによって色が変化する性質が…    → 陽極側では「何が」おこるのかについて説明が必要

返信2020年8月4日 2:33 PM

匿名23/

8/4 萩原優衣 1.銀よりもイオン化傾向が大きい銅が酸化されて銅(Ⅱ)イオンになるため、水溶液は青色に変化する。 2.長時間反応を継続させると、亜鉛は電子を失い亜鉛イオンとなり、溶け出し続けるため、亜鉛板は薄くなる。 3.水を電気分解すると左側の陽極に水素イオンが発生し、水素イオン濃度が高まり、酸性が強まるため、アントシアン系色素が赤色に変化した。

    返信2020年8月4日 2:45 PM

    さいえんすヨージ23/

    >2.…溶け出し続けるため、亜鉛板は薄く…     → しかも黒くなる…その理由は?

返信2020年8月4日 2:33 PM

さいえんすヨージ23/

>設問2 …亜鉛板が徐々に薄くな…      →  しかも黒くなる理由も考えてみよう

返信2020年8月4日 2:32 PM

8/4 佐23/

8/4 佐 設問1:硝酸銀の水溶液に銅板を入れると、銀イオンが還元されて銀が析出し、同時に銅イオンが溶け出して水色になる。 設問2:亜鉛板の亜鉛が電解液に触れることで電子を放出し、亜鉛イオンとなって溶けていき、亜鉛板がだんだんと小さくなっていく。 設問3:アントシアニンは酸性では赤、塩基性では青という色の変化を示す。色が変化したのは水が電気分解され、陽極に水素イオンが溜まることによって酸性になったため。

    返信2020年8月4日 2:43 PM

    さいえんすヨージ23/

    >設問1:…銀イオンが還元されて銀が析出し、同時に銅イオンが溶け出して…    →  銅が溶け出して、銅(Ⅱ)イオンとなり…と展開するのが正しい

返信2020年8月4日 2:28 PM

23/

8/4 祖 1 亜硝酸銀に銅板を入れると単体の瓶が析出し銀樹ができ、2価の銅イオンが発生して寒天が青くなる。 2 亜鉛板が酸化し続け、亜鉛イオンが発生するため、亜鉛板が薄くなっていく。 3 紫キャベツの色素はpH指示薬と同じ働きを持つ。水の電気分解では、左の炭素棒が陽極となっており、酸素イオンが発生する。それによって色素が陽極側では赤色に変化したから。

返信2020年8月4日 2:27 PM

23/

8/4 育 設問1 イオン化傾向がより大きくイオンになりやすい銅がイオンになるため、青色に変化している。 設問2 亜鉛板からは亜鉛イオンが溶け出していくため、亜鉛板はだんだん薄くなっていく。 設問3 電気分解によって陽極側では水素イオンが発生して酸性が強くなるため、アントシアン系色素が赤色に変化した。

    返信2020年8月4日 2:29 PM

    さいえんすヨージ23/

    >設問2 …亜鉛イオンが溶け出して…     → 化学的には酸化なのか還元なのか?

返信2020年8月4日 2:27 PM

さいえんすヨージ23/

>2.亜鉛板は…小さく…     →  小さくなる…は、密度が高まって縮む意味も含まれるから、ここは薄くなるが良解

返信2020年8月4日 2:25 PM

さいえんすヨージ23/

>1. 銅がイオン化したことで…     → 銀イオンの性質との関係にも言及する

返信2020年8月4日 2:23 PM

さいえんすヨージ23/

>1 銅イオンが溶け出したこ…      →  正確には(Ⅱ)などの価数を書き足すことになっている

返信2020年8月4日 2:22 PM

さいえんすヨージ23/

>1.…銀寿が析出され…     → 銀樹が析出し…ね。

返信2020年8月4日 2:21 PM

さいえんすヨージ23/

>3.…酸性が強まるので、アントシアン系色素が…     → 赤色に変色したことから…ということがわかる、と展開するとよい。

返信2020年8月4日 2:20 PM

伊愛23/

8/4 伊愛 1.イオン化傾向により単体の銅(Ⅱ)が析出し硝酸イオンが水溶液に溶けたため、水溶液は黄色に変化した。 2.亜鉛は電子を放出して亜鉛イオンとなって溶け出すため、亜鉛板の表面は所々薄くなると考えられる。 3.左側の炭素電極付近では、水が電子を放出し水素イオンが水溶液に溶けだし水素イオン濃度が高くなった。よって紫キャベツ色素が酸性を表す赤色に変化した。

    返信2020年8月4日 2:41 PM

    さいえんすヨージ23/

    >1.…し硝酸イオンが水溶液に溶け…    → 硝酸イオンは安定したイオンでしかも無色透明だけど…?

返信2020年8月4日 2:19 PM

23/

8/4 細 設問1.水色(青色) イオン化傾向が銀よりも高い銅が電子を放出して銅イオンになり、溶液中の銅イオン濃度が高まるため、青く見えるようになる。 設問2.亜鉛は溶けていくので、表面に凹凸ができ、光の反射がうまくいかず黒ずんだように見える。 設問3.電気分解によって左側、陽極で水素イオンが発生する。また、アントシアニン色素は酸性のものに反応すると赤くなるため、水素イオン濃度が高まることで左側が酸性になり、赤く見えるようになった。

    返信2020年8月4日 2:40 PM

    さいえんすヨージ23/

    >設問2.…表面に凹凸ができ、光の反射がうまくいかず…     → 表面積が大きくなると、光を吸収しやすくなることがあるわけだ。

返信2020年8月4日 2:19 PM

さいえんすヨージ23/

>設問2.…表面がぼろぼろに…     → すると黒く見える理由は?

返信2020年8月4日 2:18 PM

さいえんすヨージ23/

>2 亜鉛板は酸化され黒ずんで…      →  酸化されて溶け出すことと黒くなることは別の現象では?

返信2020年8月4日 2:18 PM

23/

8/4 若 設問1.硝酸銀水溶液に銅板を入れると、銅板に銀が析出して水溶液には銅イオンが溶け出したことで青色に変化した。 設問2.亜鉛の方がイオン化傾向が大きいので亜鉛板は溶けて薄くなる。 設問3.陽極では水素イオンが発生して酸性が強まり赤色に、陽極では水酸化物イオンが発生したことで塩基性が強まって緑色に変化した。

    返信2020年8月4日 2:37 PM

    さいえんすヨージ23/

    >設問1.…銅イオンが溶け出したことで青色に変化…     →  設問としては、変化の観察だけではなく、その「理由」も…

返信2020年8月4日 2:17 PM

23/

8/4 鈴 1、銅がイオン化したことで単体の銀が析出し、水溶液が青色になる。 2、亜鉛イオンが溶け出し、黒くなっていく。 3、左側の炭素棒は陽極であり、水素イオン濃度が高くなり酸性も強くなるためアントシアン色素が赤色に変化する。

    返信2020年8月4日 2:35 PM

    さいえんすヨージ23/

    >1、…単体の銀が析出し、水溶液が青色になる。     →  設問としては、観察を述べるだけではなく、「理由」を述べること。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。