ムラサキツユクサの花のつくりの観察:花の各パーツをばらして工作用紙上に並べます。入学直後の理科の時間に、観察レポートの書き方の基本を学習するのに適した実験教材です。動画は、スマホ用カメラ(100円ショップ)で拡大して撮影したものです。わりと細かいところまで観察することができます。
実験としては、花全体を観察後に花を分解し、工作用紙等に並べて整理した上で、レポートの書き方の指導に活用すると良いと思います。特に工作用紙を用いると、各パーツの大きさや数の比較がしやすいのと、達成感と整理した感(!)も出ます。テープで貼り付けさせて、各自持ち帰り教材とすると、入学後間もない生徒の意欲の向上にもつながることでしょう。
「キーワード」がく 壁ん おしべ めしべ 柱頭 子房 種子 胚珠 受粉 果実 種子植物
理科教育法:1年生物p21-:花のつくりとはたらき
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |