• 教材や実験の開発情報

折り紙の金紙・銀紙にはまさか本物の金や銀は用いられてはいないでしょうが、せめて電気が通るかどうかくらいはチェックする価値はありそうです。

「動 画」金紙・銀紙を用いて

□金紙表面のコーティングはがしには、除光液(アセトンを含む)を用いています。

「解 説」

光沢面はアルミ箔:銀紙の光沢面はアルミニウムです。本物の銀ではありませんが、導電性の確認によって金属の一般的な性質の実験に用いることができます。金紙は、その銀紙表面に黄色い塗料(絶縁体)がコーティングされていて、金色に見えているだけで電気を通しません。そのコーティングはアセトンで浸した紙でこすると、表面に銀色のアルミ面が見えてきて、電気も通るようになるのです。実験のように金色面と銀色面の通電チェックの実験のような試みをすると理解が進むことでしょう。なお、アルミ箔同様、表面が酸化被膜で電気が通りにくい場合があるので、テスター電極の先端は、横にして少し強く折り紙に押し付けると反応が良くなります。


理科教育法指導案

「実践動画」

<指導案:1年_単元2「身の回りの物質」p68-75>

【本時の展開】

学習過程全50分 学習活動 指導上の留意点
導 入

10分

1.前回までの復習をする。
(教p.75)

2.本時の内容を確認する。

1.金属の特性を指名制で答えさせ、板書する。
①金属光沢②電気をよく通す③延性 ④展性⑤熱をよく通す(教科書p.75)
・資料として、ビスマス、金箔、銀鏡、アルミの塊を見せる。

2.前回学んだ金属の特性を実際に体感するという目的を確認。

展 開

30分

1.実験プリントの「実験目的」を確認する。

2.実験準備

教壇から準備物の入ったトレーを持っていく。

3.実験プリントを見ながら実験方法を確認する。
4.実験上の注意点を確認する。

5.操作開始。

6.実験プリントに記入する。

1.「金属に電気が通ること、磨けば光ることを体感することで、金属の特性についての理解を深める。」

2.準備物:金紙3枚、銀紙3枚、テスター1個、アセトン入りボトル1個、10円玉3枚、ピカール入り薬方皿1枚、綿棒3個

3.トレーのものと説明文に書いてあるものが合致するよう説明する。

4.・テスターを20Kに合わせて使うよう指示する。
・テスターは先を寝かせながら使う。
・金紙を測るときは、塗装を突き破らないために強く押し付けすぎない。

・金紙の塗装をふき取るのは中心部のみ。(黒板に図示しておく)
5.注意点を呼びかけながら机間指導をする。
6.実験プリントの1.「金紙の電気が通る部分」と3.まとめ部分を記入させる。
10円玉はどのように変化したのかが分かればよい。

まとめ

10分

1.実験結果を発表する。
板書:銀紙→通る
金紙→通った部分の図示
十円玉がこするとどうなったか。
2.片付け3.実験プリントの「反省・感想」を記入する。
1.・金紙、銀紙に電気が通ったか。また、どうしたら通るようになったのかを答えさせる。2.実験プリントの指示に従う。

【実験プリント】

実験1:金属の特性を調べる 参考:教p.68-75

実施日時:     天候   気温  

「実験目的」金属に電気が通ること、磨けば光ることを体感することで、金属の特性についての理解を深める。

「準 備」

金紙 銀紙 テスター アセトン

十円玉 ピカール(研磨剤) 綿棒 ペーパータオル

「実験操作」1班3-4人想定

  1. 金属の伝導性を調べる。

(1)テスターのスイッチを20Kに合わせる。

(2)金紙と銀紙にテスターの先を押し当てて伝導性を調べる。

(3)ティッシュにアセトンを少量取り、金紙の中心部のみをふき取る。

(4)再びテスターで金紙の伝導性を調べる。

  1. 金属光沢を調べる。
  • 一人一枚ペーパータオルを机に敷く。
  • 薬方皿のピカールを少量綿棒に取り、しいたペーパータオルの上で十円玉をこする。
  • 汚れが落ちたところでペーパータオルで落ちた汚れをふき取る。
  1. 観察と実験結果のまとめ:班内で確認してプリントに記入
  1. 片付け
  • テスター、アセトン、十円玉をトレーに入れて教壇に戻す。
  • 使用した金紙、銀紙、薬方皿、綿棒、ペーパータオルは燃えるゴミに捨てる。
  1. 反省・感想

「指導者評」

〇金属と非金属の差異について、身近なものを例示して、最終的に金属の性質や特徴に集約・誘導していく導入とすると良い。

〇全体の進行はスムーズで、実験の机間巡視での指導も適切であった。

〇金紙の塗料をアセトンで落とす作業までのプロセスが唐突で、何のためにその作業を実施するのかポイントがぼやけた。そもそも、金紙や銀紙が金や銀でコーティングされているわけではない、というところはもっと具体的な言及が欲しい。…もし本物の金だったら…?とか

〇アセトンのような有機溶剤の使用については慎重に:開始前に具体的な注意を促すことは必要

〇10円硬貨を磨いて光沢を観察:そもそも硬貨の汚れとは?磨き粉の成分とその働きについても、生徒が中学1年生相当であることに配慮を!


◇このブログで発信する情報は、取扱いに注意を要する内容を含んでおり、解説の一部を非公開にしてあります。操作には一定のスキル・環境を要しますので、記事や映像を見ただけで実験を行うことは絶対(!)にしないで下さい。詳細は、次の3書(管理者の単著作物)でも扱っているものが多いので参考にして下さい。

◇著書(単著):『サクッと!化学実験(dZERO)』『高校教師が教える化学実験室』『実験マニア(亜紀書房)


コメント一覧

返信2022年11月8日 5:36 PM

5班24/

操作2の時に、硬貨だけでなくプラスチックなども磨いて光沢ができないことを確認すれば、比較できればなおよかったと思う。 なぜテスターの数字が0になれば電気が流れているのかわかるのか疑問に思った。

返信2022年11月8日 5:35 PM

3班24/

冒頭で同じ力で銀紙及び、金紙を押さえるということを把握せずに実験を行ってしまった為、金紙も最初何も施すことなく電気が通ってしまった。 しかし、机間指導により上記の実験がスムーズになった。 より汚さが目立つコインは金属光沢実験のしがいがあった。

返信2022年11月8日 5:35 PM

4班24/

・アセトンについての説明があれば良かった。また、注意事項でアセトンの取り扱いについてあったが何に注意すればいいのか分からなかったので説明があればよかった。 ・テスターのスイッチをなぜ20Ωにするのか疑問に思った。 ・テスターの使い方を班から1人呼んで説明していたのが良かった。 ・金属光沢の実験は比較的簡単に出来るのでいい教材だと思った。

返信2022年11月8日 5:34 PM

匿名24/

2班 金紙に使われている金属は何か気になった。 硬貨を磨く時、裏表で比較するのは少し見づらく感じた。

返信2022年11月8日 5:34 PM

さいえんすヨージ24/

・テスターの使用方法は全員で共有する時間はあったかもしれない ・銀紙の導電性の件 化学的なフォローが必要…アルミニウムの酸化被膜がー。 ・硬貨は同面半分だけ磨いて比較したほうがわかりやすいかも。 ・綿棒が足りない?

返信2022年11月8日 5:33 PM

匿名24/

1班 折り紙にテスターを当てて調べるときの力加減が難しく、電流が流れたり、流れなかったりとばらつきがあった。 硬貨磨くのは楽しくてよかった。

返信2021年6月15日 3:55 PM

4班24/

金紙もテスターを強く当てると電気が通ってしまったので、”ソフトタッチ”が重要だと思った。 10円玉の汚れを落とすのは、金属光沢が見られて簡単に楽しめる実験で良かった。 はっきり話せていて指示も明確であったが、黒板のほうを向いて話しているのが気になったので、生徒のほうを向いて話せるとよいと思った。

返信2021年6月15日 3:54 PM

二班24/

授業自体がスムーズでよかった。時間的に余裕ががあったため、まとめを丁寧にしたら良いと思った。銀紙の表面には何がついているのか疑問に思った。研磨剤がもう少し欲しかった。

返信2021年6月15日 3:54 PM

3班24/

身近な材料を使って学ぶことができる点が面白かった。また、机間巡視をしっかり行っていたので、気軽に質問出来て良かった。必要以上に板書を取らせたり前に集めたりしなかったので、非常にスムーズに進めることが出来ていたと思う。ただ、金紙と銀紙で電気が通るのか予測させても良かったと思う。加えてテスターの使い方が難しかった。実験と同時進行で説明をしても良かったと思う。

返信2021年6月15日 3:53 PM

1班24/

シンプルな実験で分かりやすいかった。 10円玉を全て磨いてしまうと変化がわかり分かりづらいので表だけ、とかにするといいと思った。 テスターで測るのではなく、回路などを使って電気が通るかどうか調べたら分かりやすいし、次の学習にもつながるのでいいのではないかと思った。 銀紙は電気を通さなかったが、アセトンで拭き取ったら通った。なんでだろう?

返信2021年6月15日 3:53 PM

さいえんすヨージ24/

・メガネ ・導入時:確認事項を班ごとに指名したのは良い判断。 ・敢えて前に集合させず、準備物を誰か一人取りに来て…も良い判断。 ・必要具を目の前で確認させながら実験の概要を説明したのはグッジョブ!特にテスターの使い方とか。 ・10円硬貨→同じ面 半分だけ磨かせる方法でも ・銀紙 → 通りにくいという実験の結果を軽視しても良いのか?

返信2021年6月15日 3:53 PM

5班24/

金紙の金がアセトンで取れることを知った。 説明や指示がはっきりしてて分かりやすかった。 銀紙が電気を通しにくかったから、磨いておくのがいいと思う。 まとめの板書するなどもう少し丁寧にやってもいいかなと思った。

返信2021年6月15日 3:52 PM

7班24/

指示や説明がとても丁寧。班をランダムに指しているのも良いな、と。机間指導が行き届いていたので、「詰まる」ということもなく、とてもスムーズに授業に参加することができたと思う。ただ、10円玉を磨く実験のあとの空いた時間が多く、手持ち無沙汰になってしまうことが少し気になった。

返信2021年6月15日 3:52 PM

6班24/

声が大きくて指示が通っていた。 金属の性質を学んだ上で、この実験をしたからより学びが深まるなと思った。 銀紙の方はテスターを強めにしないと電気が流れなかったから、そこの説明をもう少ししてもよかった。

返信2020年1月21日 5:03 PM

hammer24/

金属の性質を理解するための実験としては単純だが面白かった。非金属との比較があるとより理解が深まると思う。

返信2020年1月21日 5:02 PM

クリスマス24/

コイン磨きで金属光沢を体感するのはとても面白かったし、夢中になってやってくれそう。 紙の方はあまり変化がなかったので、また違うものだったら分かりやすくて楽しいと思った。 研磨については詳しくやらなくてもいいとおもうので、磨いてる時に説明したら時間的にも良かったと思う。

返信2020年1月21日 5:01 PM

仕事人24/

説明の声がハキハキしていて爽やかな先生でした。 ピカールの謎について授業内で言及して欲しかったです。

返信2020年1月21日 5:00 PM

mura24/

金色塗料が剥がれた時になぜ電流が流れるのか、塗料があるとなぜ電流が流れにくいのかもう少し説明が欲しかった。 巡視指導や授業の話が上手かった。

返信2020年1月21日 4:59 PM

JOKER24/

金紙の金の部分が除光液で何故剥がれるのか説明して欲しい。 実験自体が簡単でシンプルだったので所々補足説明を入れてくれた方が分かりやすかった。

    返信2020年1月21日 5:08 PM

    てつこ24/

    除光液にはアセトンという物質が含まれていて、それが樹脂を溶かす性質を持っているため金色の塗料が剥がれると思われます。勉強不足なので調べておきます。

    返信2020年1月21日 5:08 PM

    こてつ24/

    除光液にはアセトンという物質が含まれていて、それが樹脂を溶かす性質を持っているため金色の塗料が剥がれると思われます。勉強不足なので調べておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。