次の内容は、すでに4/28時点での対応としてリンクしてあったPDFファイル『②理教法_第二部_授業指導研究』p4の内容に相当する部分をそのまま抜き出したもので、特に[ ]部分のほとんどには適切な語句をすでに記入してあります。(ただし、機械的に改行したり、連番の数値が反映されていない部分があります。)
以下の内容をすべてを読み込んだ上で、途中に赤文字で記載されている設問1-2に答えなさい。
2.1年教科書全体(4つの単元)の構成
1学年全体の分野ごとの配列はどうなっているか?目次を参考に、「単元」-「章」の各タイトルを一覧表にしてみる。…省略
3.その他の構成
表紙:[ヒマワリ(生物) ][バーミリオンクリフス ]
裏表紙:[風 船(物理・化学) ][ 水滴~花(物理・科学・生物)]
見開き①②:科学と人の物語~科学を通して見える世界 2人の科学者
[天文 ]学者:天体望遠鏡を用いた研究
[地震 ]学者:音波を用いた研究
p1
地層・昆虫・カメラ・[鉱山 ]の結晶
p2
小学校[3-6 ]年理科の分野と物化生地
各所に挿入されている「資料」のリスト
p3
目次 p4-5教科書の使い方 [マーク ]の説明
p6
レポート作成のためのノートのかき方~[考察 ]のしかた
p7
話し合いのしかた 発表のしかた 写真による記録のくふう [情 報 ]収集のしかた
p8
理科室の[きまり ]
p9
図中誤った行動10個探して〇で囲んでみる!
設問1:図中の誤った行動10個を指摘し、それぞれどのようにすることが適切か簡単に説明しなさい。項目別に数値1-10として箇条書きにすること。
地震の際の行動
p10~14
身近にみられる動植物
p14_2?~15
基本操作:ルーペ・顕微鏡の使い
p16~17
基本操作~観察1:身近な生物 → 実質的に生物分野に入ってしまう
設問2:身近な生物の観察を実施する上で、特に屋外での服装や行動における注意点を3点例示しなさい。
p18
単元1: 植物の世界
~p67
…この後、単元2化学分野~単元3物理分野が続く…
p258
巻末資料:実験器具一覧
p259
薬品の扱い方:
◇遠隔授業としての指示:設問1-2の回答をこの下のコメント欄に直接記入しなさい。出席確認機能も兼ねているので、可能な限り各授業時間内に考えをまとめて回答すること。最初に「6/23・氏名」をわかるように記載のこと。(受付順にコメントと名前をぼかして公開する予定)