※前回も、ほとんどの受講者が時間内に回答できていました。大学への立ち入り制限が緩和され、構内での通信施設利用の幅が拡大しつつあるので、今後もこのような形式で実施していきたいと思います。
次の内容は、教科書『中学校学習指導要領解説 理科編 p144-』の第3章「指導計画作成」に関するものです。(これらはすでに4/28時点の対応でリンクしてあったPDFファイル:①理教法Ⅰ_概論2020p5-7の内容に相当する部分をそのまま抜き出したもので、特に[ ]部分には適切な語句をすでに記入してあります。 → 通常授業で回答させる予定でした)
以下の内容をあらためて読み直した上で、途中に赤文字で記載されている設問1-5に答えなさい。
学習指導要領解説 p114
第3章 指導計画作成と…
〇1 指導計画作成上の配慮事項
(1)主体的・対話的で深い学び…
「対話的な学び」…あらかじめ[個人 ]で考え、…科学的な根拠に基づいて[議論 ]したりして、自分の考えをより妥当なものにする学習となっているか…。
(2)学校の実態に応じた効果的な…
・1学年では[105 ]時数
設問1:この105時数の根拠は何か、50文字以内で説明しなさい。(ヒント:単位数は週単位数 年間35週が基準となっている)
・1単位時間は各[学校 ]で定めることもできる
・授業を特定の[期間 ]に行うことが可能
・第1・2分野(7):区別することなく[一括 ]実施 教科書3年単元[5 ]地球と私たちの未来のために
設問2:教科書3年だけに単元5が追加されている。自然環境保全や科学技術の進展などの内容となっているが、この分野が中学3年の最後にあてられている理由は何か?学校や生徒の実情を踏まえて、50字以内で述べなさい。(ヒント:中学3年の最後と言えば?)
⑶十分な観察、実験の時間や…
・2単位時間[連続 ]確保
・発表の機会 ・データを…
⑷日常生活や他教科等との…
・日常生活や[社会 ]で活用…役割を果たしていることに気づかせる。
・教職員間で相互に連携
⑸障害のある生徒への…
・インクルーシブ教育システム
・通常学級でも…障害のある生徒が在籍しているということを前提に、全ての…
・学習活動を行う場合に生じる困難さが異なることに留意…
⑹道徳科などとの…
・道徳的判断や真理を大切に
・道徳科に活用することが効果的な場合
〇2 内容の取扱いについての配慮事項
(1)科学的に探究する力や態度の育成
・自ら調べ事実を確認…
・実験操作を工夫
・自然に[直接 ]触れる
・科学的な根拠を踏まえて
(2)生命の尊重
・[生物 ]の飼育や栽培
・技術の進歩
・生態系への配慮
・解剖…生徒の心情
・自然環境保全
⑶言語活動の充実
分析解釈する学習活動…考えたり説明したり…思考力、判断力、表現力…
⑷コンピュータや情報通信…
・学習の質を高める
・有用な道具としての位置づけ
⑸学習の見通しとふりかえり
・計画的に取り入れ
⑹ものづくりの推進
・1年p159 [簡易カメラ ]
・1年p165 [モノコード ]
設問3:モノコードとはどのような教材か?その原理を50文字以内で簡単に説明しなさい。(ヒント:1年の物理分野 音 のところで扱っている)
・2年p256 [手作りモータ ]
・2年p71 [鉄粉カイロ ]
⑺継続的な観察
・[定点 ]観測:天気の変化や生物の発生
・天体観測
・屋外夜間の動植物の観察
⑻体験的な学習活動
・指導計画の工夫
・環境整備
⑼博物館・科学学習センターなどとの連携
・地域にある施設の活用
設問4:都留市・富士吉田市に設置されている該当施設を3つ挙げ、その施設の正式名称を答えなさい。
・見学
・標本資料等の借り受け
・講座
⑽科学技術と日常生活や社会…
・動力や機械
・医療
・防災
・情報
・環境問題
・資源の有効利用
・職業
p130
〇3 事故防止、薬品などの管理及び廃棄…
3 観察、実験、野外観察の指導の重要性
・事故を心配する余り、観察実験を行わずに…
・[危険 ]を認識し回避する力を養う
(1)事故の防止について
ア 指導計画などの検討:生徒の習熟度を掌握し[無理 ]のないような…
イ 生徒の実態の把握、連絡網の整備:注意していても[事故は起こる ]…
ウ 予備実験と危険要素の検討:すべてのグループが[同時 ]に実験 → 危険性の増大
設問5:危険性の増大とは、どのようなケースを想定しているのか?具体的な例を挙げて50文字以内で説明しなさい。(ヒント:特に化学実験で想定される事故)
エ 点検と安全指導:もっとも多い事故 →[ガラス ]器具によるケガ 教師への[報 告 ]
オ 理科室内の環境整備:救急箱・[防火 ]対策・換気…特にアンモニア・[硫化水素 ]・塩素などの気体
カ 服装・保護眼鏡:機能的な服装…髪・靴・[常 ]に保護眼鏡を着用
キ 応急処置と対応:
薬品が目に → [流水 ]洗眼
火傷 → 冷水で冷やす
※ 医療機関・保護者
ク 野外観察:事前のルート確認…天気天候…避難場所…虫…日差し…
付 録
p138
学校教育法施行規則(抄)
p138
附則
別表第二
理科 105 140 140
総授業時数 [1050 ]
一単位時間50分
総授業数/35週=週時数
p150
理科:項目を確認したい場合や指導案作成時には参考になる。
◇遠隔授業としての指示:設問1-5の回答をこの下のコメント欄に直接記入しなさい。出席確認機能も兼ねているので、可能な限り各授業時間内に考えをまとめて回答すること。最初に「6/9・氏名」をわかるように記載のこと。(内容は自動的に指導者に送られるがすぐには公開されない設定になっている。ただし、数日内に名前をぼかして公開する予定。)