◇通常の活動とイベントなどをまとめて記録しています:youtube;リンク先のみの限定公開動画で、了解がない限り顔は映さないよう配慮しています。
◇1/10(日):アルミパイプで動く蒸気船を作りました;既製品ではなくパイプの曲げやカット、ペンチ・千枚通しなどを用いて何とか全員完成です
◇12/20(日)「安全ピンの金メッキ」:まず小学生にはあり得ないチャレンジでしたが、何とか完成させることができました。
◇『くぼ兄弟と山田先生の実験ラボチャンネル★』:ラボのPRと仲間づくりの第一歩、まずは、先日の炭電池のネタです。
◇『冬休み子どもサイエンスイベント』12/20(日)13:30-15:00 → ご参加ありがとうございました
〇12/6『子ども実験スペシャル』:メダル色のメッキ、演示実験や教材紹介なども実施しました。
〇11/15(日)・16(月)『スーパー炭電池をつくる』材料からスタートして、全員完成!モーターを作動させるところまでできました。
〇11/9(月)『銅板のエッチング』きれいは凹凸のある工芸品(?)として持ち帰ることができました。
〇11/2:『不思議な振動反応』めったに観察することができない不思議な現象でした。
〇10/19:『単極モータ_くるくるアルミモーターをつくる』電磁力を用いた実験工作、コイルや方位磁石での演示も。
〇10/12:『カラーマジック』色が変わったりもとにもどったりする、一ランク上の化学実験でした。
〇10/5:『ガラスのマドラー作り』ガラスを溶かして内部に色水とスパンコールを入れて封入!なかなか貴重な体験となりました。
〇9/28-27:『バイオプラス(生分解性)ティックで発光アクセサリーをつくる』エコ教材として最適!日光や蛍光灯でもばっちり光が残る蓄光剤を用いました。
〇9/14:『金属樹2つのパターン_電気分解でスズ樹・銀樹ボトルをつくる』金属の性質に関わるいかにも化学実験というテーマでした。
〇9/6-7:『ビスマス結晶でアクセサリーを作ろう』インスタ映えするカラフルな金属をレジンで封入しました。
〇8/22:『小さな電池を作ってLEDを光らせよう』いわゆるコイン電池で、簡単操作で高輝度のLEDの発光を確認しました。
〇8/3:終日イベント、ご参加ありがとうございました。
〇7/20:youtubeでおなじみのあの実験シリーズ:大小あわせて実験10連発を実施しました!
〇7/13:『カラフルメタルしおりをつくろう!』銅箔にカラフルな酸化被膜を作り、葉脈に貼りつけてパウチして出来上がり!
〇7/7:『カルメ焼きにチャレンジ!』子どもに超人気のテーマですが、火気使用ができないところが多くなった今、素晴らしいチャレンジとなりました。
〇6/15:『きらきら銀メッキのボトルをつくろう!』専門家の立ち合いでないと実施できないテーマでした。各自1個作品を完成させることができました。
〇6/8:『メダル(金銀銅色)メッキをつくろう』金属に別の金属をメッキするという、結構難度の高い化学実験にトライしました。もちろん全員成功です。
HOME/お知らせ 基本理念・特色 実験100種類以上 指導者さいえんすヨージ 開講クラスと実施スケジュール これまでの活動/記録動画 問い合わせ LINE/友達追加(追加時にはひとこと書き込みお願いします)