過酸化水素の分解反応が触媒により促進され、酸素が勢いよく発生します。海外では「象の歯磨き」としても知られているものです。
「動 画」象の歯みがき:ドクロバージョン_学生による演示
「動 画」象の歯みがき:絵の具バージョン
「準備・操作」web非公開
「注意事項」
1. 過酸化水素を皮膚に付けないように注意する。
2. 発生する泡の処理を考えて一定のスペースを確保しておく。
「解 説」
1. 過酸化水素の分解による酸素の泡
過酸化水素が分解して酸素が生成し、あらかじめ加えておいた洗剤の効果で、細かい泡がとぎれることなく発生し続けます。完全に反応が終結するまでに一定時間を要し、泡のでき方がユーモラスでビジュアル効果絶大です。過酸化水素は、薄めた薬剤が傷口の消毒に利用されていることから、一般にも知られる物質です。加えたヨウ化カリウムが、分解反応を促進する「触媒」という働きをして…
…解説省略…
2H2O2 → 2H2O + O2
2. 過酸化物「過酸化水素」
過酸化水素は、酸化剤・還元剤の両方の働きをするため、様々な化学反応に関わる試薬として用いられています。過酸化水素とヨウ化カリウムの組み合わせによる化学反応は、過酸化水素が酸化剤として働き、ヨウ化物イオンが酸化されてヨウ素が遊離してきます。ただし、この反応が起こるためには、次のように水素イオン(通常は硫酸を加える)が必要となります。
2KI + H2O2 + 2H+ → I2 + 2H2O + 2K+
この実験でも、過酸化水素に、単にヨウ化カリウムを添加するだけでは…
…解説省略…
I3– → I– + I2
監修映像:Yahoo!映像トピックス → 高画質動画
◇参考:実験タイトル;酸素の泡が大量に発生!_あわわー、泡が
◇このブログで発信する情報は、取扱いに注意を要する内容を含んでおり、実験材料・操作、解説の一部を非公開にしてあります。操作に一定のスキル・環境を要しますので、記事や映像を見ただけで実験を行うことは絶対にしないで下さい。詳細は、次の3書(管理者の単著作物)でも扱っているものがありますので参考になさってください。