• 教材や実験の開発情報

「動 画」実践記録21.10.19

〈指導案:2年 単元4「電流と磁界」(新教科書)p.278 – 281〉 M

【本時の展開】

学習過程

全50分

学習活動 指導上の留意点
導入

3分

1. 前回までの復習と本時の内容の確認をする。

・電流を流すと磁界が発生する

・磁界はN極からS極に向かっている

・左手の親指、人差し指、中指をお互いが直角になるように広げ、「人差し指を磁界の向き」、「中指を電流の向き」とすると、親指が力の向きになる。これをフレミング左手の法則という

(P274 – 278)、を振り返る。

2.めあての確認をする。

「モーターの仕組みについて考えよう」

1. 教科書の図や写真を用いて前時の学習「電流がつくる磁界」「フレミング左手の法則」を復習させる。

P274 磁石による引き合ったり、反発しあったりする力→磁力

磁力が働く空間→磁界

P276 電流を流すと磁界が発生する

写真参照 磁界はN極→S極

P281 フレミング左手の法則

中指から順番に「電・磁・力」

※重要語句は実際に板書して確認する

2.本時ではその内容を活用させて、モーターについての学習を行う。

展開

35分

1.〈実験〉単極モーターの作成を行う。

「操作」

1.磁石部分の作業

2.電池部分の作業

3.リング部分の作業

の順に作成を行う。

2.実験プリントの「観察」に記入する。

3. 実験プリントの「考察」の部分に記入する。

(1)磁界の向き:N→S

(2)電流の向き:+→-

(3)フレミング左手の法則から、電流と磁界の向きをフレミング左手の法則に当てはめると、力が働き、リングを回転させている。

1. 動画を用いて、作成手順を都度説明しながら作成を行う。

(1)各班の生徒に材料が入ったトレーを取りに来させる。

(生徒一人分の材料:磁石2個 画びょう1個 アルカリ電池1個 アルミホイル2枚 セロハンテープ)×3

(2)材料の確認をさせる。

(3)動画をモニターに映して、全員が同じ手順を踏んで作成に取り掛かる(あらかじめPCに動画を収録しておく)。

(4)完成したら、単極モーターの動きを観察させる(完成具合の確認)。

また、磁石を反対側の極にくっつけたらどうなるか、も観察させる。

2. 出来上がったものを図示させる。

図示が終わったら、今度は画びょうを剥がして、電地を逆さ向きにして再度実験させる。(※磁石の向きは変えさせないように指示)

3.どういう動きが見られたのか、フレミング左手の法則などの既習事項との関係を確認し、班で

(1)磁界の向き

(2)電流の向き

(3)フレミング左手の法則から、どういったことが考えられるのか

などを考えさせる。

まとめ

12分

1.片づけをする

2.実験プリントの「反省・感想」を記入する。

1.余ったアルミホイルは可燃ごみ。作成したモーター及びその他はトレーに入れて回収。

2.今回の授業について振り返りを行い、次時の授業に活かせるようにする。

【実験プリント】

実験1:単極モーターを作ろう  参考:教p274-281

実施日時:     天候   気温  

    班 氏名        

「実験目的」

単極モーターを作成し、本単元で学習した内容や既習知識を活かして、モーターの仕組みについて考える。

「準 備」磁石2個 画びょう1個 アルカリ電池1個 アルミホイル2枚 セロハンテープ

「実験操作」1班3-4人想定

  • 磁石の部分
  • 二つの磁石をくっつける。
  • 二つの磁石をくっつけたものをアルミホイルで包む。
  • 電池の部分
  • 画びょうを電池の-極側にセロハンテープでくっつける。
  • 画びょうがくっついた電池の+極と、アルミホイルで包まれた磁石をくっつける(磁力でくっつくので近づけるだけで良い)。
  • アルミホイルリングの部分
  • 縦4㎝、横20cmの長方形にアルミホイルを切り出す。
  • 切り出したアルミホイルを縦1cm幅になるように4つ折りにする。
  • アルミホイルの両端を3㎝ずつくらいのところで折り目を付ける。
  • 折り目の部分を重ね合わせて、テープで止める。
  • 鉛筆をリングにぐりぐりと押し付けて、画びょうの上に乗せるポイントを作っておく。
  • アルミホイルリングの動きの観察
  • 完成したアルミホイルリングを電池上部の画びょうに乗せる。

→単極モーターの完成

  • どういった動きを見せるのかを観察する(この時、リングが下部の磁石に接するようにリングの広がり具合を調整する。)

「実験上の留意点」

1.熱をもつことが多々ある。長時間の連続使用は避け、十秒以上回ったら、リングを外すようにする。

2.リングに画びょうを当てるポイントを作るときに、セロハンテープで止めた部分をポイントにしないこと。

3.リングを画びょうにセットするとき、リングが磁石と触れ合うように形を整えること。

4.画びょうを使用しているので、指を怪我しないように、十分に気を付ける。また、万一に備えて保護メガネを付ける。

  • 観察

(1)作成したものを図示してみよう。

(2)電池の向きを変えたときの変化

※磁石の向きは変えないで!

  • 考 察
  • 学習事項の振り返り

〇電流の流れる向き

       極 →        極

〇磁界の向き

     極 →    極

〇フレミング左手の法則とは何か。言葉で説明してみよう。

  • 実験結果からわかること。
  • 片付け

余ったアルミホイルは可燃ごみ。作成したモーターとその他はトレーに入れて回収。

  • 反省・感想

コメント一覧

返信2021年11月16日 4:18 PM

匿名25/

生徒側の空白の時間が多かった気がする。 考察も難しかった。 生徒に理解させるのが難しい分野だと思いますが、お疲れ様でした。

返信2021年11月16日 4:17 PM

6班25/

・机間巡視で詳しく丁寧に説明していた一方、その説明を全体で行えばもう少しスムーズに進んだのではないかと思った。 ・声が小さいと思った。 頑張ってください!!

返信2021年11月16日 4:17 PM

5班25/

電池を真っ直ぐに立てるのが難しかった。細かい操作や注意点を明確に説明して欲しかった。考察が難しかったので、ヒントがすぐに欲しかった。

返信2021年11月16日 4:16 PM

4班(11/16)25/

机間指導でずっとまわっていて、ききやすかった。磁石をアルミニウムで包んで置いた時に安定するコツとかがあると嬉しい。

返信2021年11月16日 4:16 PM

1班25/

・磁石の極を全部統一すべき(周り方が逆なところがあって…) ・フレミング左手の法則を扱う難しい内容に取り組んだ姿勢は素晴らしい

返信2021年10月26日 4:45 PM

1班25/

復習内容は生徒に答えさせた方がよかったのではないか。 声が小さく早口であったため聞き取りにくかった。 教科書の左ページを見ている際に「次のページへ」と説明していたが、めくらなけれはならない(2ページ先)ことを意味していたため、説明が的確でなかった。

返信2021年10月26日 4:44 PM

匿名25/

5班 実験装置の完成図が無くて制作に困った。 アルミホイルを破ってしまったので予備があるとよかった

返信2021年10月26日 4:43 PM

6班25/

初めに完成形を見せて、完成までの流れを見せてほしかった。 フレミングの左手の法則との関連付けが難しかった。 声が遠くまで届かなかったので、何をすれば良いか聞き取れない人がいた。

返信2021年10月26日 4:43 PM

4班25/

4班 声に強弱がなく、重要なところとそうでないところの差異が分からなかった。指示がしっかりと通っておらず、準備や作業に遅れを生じた。画鋲の取り扱いやアルミリングを長時間回す事のなどの危険性を伝えていなかったため、そのような点をしっかりと確認しておくべきだと思った。

返信2021年10月26日 4:43 PM

3班25/

次どうしたらいいか具体的な説明がないためよくわからなかった。一度過程を説明してから実験に入った方が良かったと思う。最終的な完成系がわからなくて混乱した。授業全体が言われるがままといった感じで進んでいった。

返信2021年10月26日 4:42 PM

2班25/

・声が小さい ・実験前に動画を見る時間を増やす ・実験中に何もしない時間があった ・最初に完成形を言葉なり画像なりで記されてると取り掛かり易かったと思う。 ・準備が用意されていて良かった

返信2021年10月26日 3:07 PM

5班25/

動画を使った説明は形に残るし良いと思った。しかし、動画が4分に対し、作業時間が長く感じ時間が間に合わないと思う。 画鋲が電池とよくくっついていないと回らないのをもっと声かけした方が良い。

返信2021年10月19日 5:57 PM

匿名25/

3班 教え方が優しいが声が聞こえづらく、最初にある程度何をしたいのかを教えてもらいたかった。

返信2021年10月19日 4:20 PM

1班25/

材料が予め用意されていて良い。また、画鋲を配る際に「あぶないから」と一言あったのも評価できる。定規使用時に予備の存在を伝えたところも良かった。本実験の着目点(目当てに辿り着かせる為のヒント)が欲しい。丁寧ではあるが、一つ一つに時間を取られ過ぎているので、もう少し効率に着目しても良かったかもしれない。また、個人的に内容が難しかった為、実験プリントの模範解答が欲しいと切実に願った。お疲れ様でした。

返信2021年10月19日 4:07 PM

さいえんすヨージ25/

今日が教育実習、研究授業でないことが良かったと思うべし。

返信2021年10月19日 4:06 PM

さいえんすヨージ25/

単に「できましたか」「わかりましたか」と投げかけるだけではな。学習のとっかかりを与えてやらないと空疎な時間だけが過ぎていく。 すでに60分経過。

返信2021年10月19日 4:03 PM

さいえんすヨージ25/

そもそも「単極モータ」という表現はありなのか? 映像を用いたのは良いがとにかく待っている時間が長過ぎて、トータルの時間もオーバー。解体の時間も確保したい。

返信2021年10月19日 4:00 PM

さいえんすヨージ25/

まるでオンライン授業 間延びし過ぎ 具体的な指示がない 操作のポイントはていねいに指示すべし うまくできていない人もいた なぜうまくいかないのか、考えさせることやヒントなど全く指示がないまま進めてる感 机間巡視?静寂 全体に共通する指示は繰り返しておこなうべき 定規は各自で準備なのか? つまようじの使いかた先に言ってよ 電流の向きを変える?電池を逆さにすればいいといわれても。 アルミホイルを磁石にていねいにまいても電池は立ちにくい 何のためにその操作をおこなうのか最終的には生徒に確認させながら学習を進めたい。単なる工作・作業で終わった感。

さいえんすヨージ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。