教材や実験の開発情報
Toggle navigation
実験リスト_ネタ倉庫
管理者(山田暢司)プロフィール
著書(実験書)
著書『サクッと、化学実験』(dZERO)
著書『化学実験室(三訂版)』(工学社)
著書『実験マニア』亜紀書房
都留文科大学:担当科目(学生用シラバス等)
理科教育法Ⅰ・Ⅱ(~2022年度)
理科教育法Ⅲ・Ⅳ(~2022年度)
基礎化学
化学基礎実験A・B
化学Ⅰ・化学実験Ⅰ
自然科学総合演習(~2022)
帝京科学大_千住_理科教育法Ⅰ~Ⅳ
帝京科学_西東京_理教法Ⅳ
学生用_理科実験リスト(帝京科学大_学生用_2023)
実験リスト_ネタ倉庫
HOME
実験リスト_ネタ倉庫
2023年3月29日
さいえんすヨージ
全テーマをA~Iに分類
◇文字列は
解説ページ
へリンクします。化学実験を軸にした分類になっていますが、物理・生物・地学分野は後半部分の「教材紹介」として扱っているものもあります。また、ブログ内の記事は、
取扱いに注意を要する内容を含んでおり、操作に一定のスキル・環境を要しますので、記事や映像を見ただけで実験を行うことは絶対(!)にしないで下さい。詳細は、ページの最後の著作物でも扱っているものがあるので参考にして下さい。なお、
動画利用は
チャンネル登録+通知(ベルマーク)ボタン
をお願いします。
『A 物質の構成・結合』
「A-1 物質の成分」
ヨウ素の昇華:昇華でしょうか?液体を経ずに気化:物質の三態 分子結晶
炎色反応:炎色反応を綿棒と粘土を使って;電子配置 価電子 可視光
バイルシュタイン反応:銅線をどうすんの!プラスチックに含まれる塩素を簡便に判別;ハロゲン ラジカル
赤ワイン蒸留:赤い成分は残り、透明なエタノール~水の順に留出してくる;沸点 蒸留 ICT
ラベンダーの香気成分の蒸留:水蒸気蒸留で精油を得る;動画リンクのみ
アルカリ金属:いろいろアルカリ!金属光沢、水と激しく反応する様子;価電子 イオン化エネルギー
放射線の飛跡の観察:奇跡の飛跡!飛跡がみごとに見える;原子の構造
「A-2
イオン」
電気でホットケーキ:ほっといて、ホットケーキ!熱分解で生地が膨らみ、スイッチが切れる;電解質
ミョウバンの結晶モデルを作る:ピンポン球を用いて;イオン結晶
「A-3 分子の極性」
スチロールが溶けていく:発泡スチロールがアセトンやリモネンによく溶ける;動画リンクのみ
水の極性を調べる:大変な帯電!ストローや野菜で水の極性を確認する;電気陰性度 水分子
どろどろカラーマジック:安定したカラー球が急におどろおどろしい状況に;酸塩基反応 極性
液体の三層カラーボトルを作る:互いに溶け合わない3つの成分の層ができる:極性
ドライアイスにトライ(ドライアイス小ネタ集)
ドライアイスの性質を確認する:二酸化炭素 分子結晶 昇華 寒剤
マヨネーズやハチミツが凍る:ドライアイスをエタノールに入れて寒剤
フィルムケースのフタが吹き飛ぶ:ドライアイスを用いて、安全に配慮した演示のしかた:物質の三態
スプーンが鳴り響く:ドライアイス板上で金属音が聞こえる
白いドーム:シャボン液にドライアイスの小片を入れると白い球体が膨らんでくる
シャボン玉が浮く:ドライアイス入り容器の中で浮かぶ;二酸化炭素 密度
指示薬の色が変わる:ドライアイスから発生する二酸化炭素によってpHが変化:BTB
コインのダンス:ドライアイス板上で硬貨がコミカルに振動する:昇華
キャンドル消灯;コップを傾けたり水層に並べたキャンドルが次々消灯していく
ドライアイスの灯(ともしび):マグネシウムと激しく反応して次第にオレンジ色に輝く
ドライアイスでアイス作り:生クリームなどを用いた本格味;動画リンクのみ
「A-4 金属」
金メッキ:ヨウ素液や乾電池を用いて安全ピンに金メッキ;メッキ 錯イオン アスコルビン酸
銅の酸化被膜(1):カラフルな銅箔のレジンアクセサリーつくり:金属光沢 光の干渉
銅の酸化被膜(2):カラフルメタルしおり作り!葉脈と銅箔を用いて:金属光沢 光の干渉 葉脈
金箔を貼る:金箔の一瞬!玉子に金箔をはってみた:金属結合 金属光沢 延性 展性
金属の導電性:金銀紙の導電性を調べる!金紙の表面のコーティングを剥がすと…;金属結合 自由電子
磨いた空き缶底に光をあつめてマッチを燃やす:凹面鏡に仕上げると数秒でマッチが燃える;金属結合 金属光沢
青銅鏡をつくる:度胸の要る青銅鏡作り!材料を融解させて型入れ、研磨してきれいな鏡面を作る:合金
「A-5 物質量と化学反応式
」
アラザン粒で1 molの大きさを実感:アラザン粒を銀原子などに見立てて…アボガドロ定数
単分子膜で分子の大きさを計算する:墨流しの手法で油膜を方眼紙に写し取る…;物質量
水素爆発:タイムドカン!燃焼範囲に達するまでにタイムラグが生じる:分圧 PET
水素の燃焼:水素分圧が高く燃焼範囲にない場合は、爆発は起こらない;燃焼
魚のタレ容器で電気分解:乾電池で電気分解、爆鳴器のミニ版;爆鳴気 化合
水素と酸素の反応:光るビニールチューブ!単体から化合物の生成:爆鳴気
三ヨウ化窒素の分解:ハエもビックリ、敏感物質!ちょっとした刺激で爆発、分解する
;単体と化合物
エタノールの爆発:空き缶なめたらアカン!少量のエタノールでも一定の割合の空気と混合していると激しい反応が起こる:化学反応と物質量 燃焼 爆発
炭酸水素ナトリウムの熱分解:定番実験実践記録!加熱分解によって生成した気体を捕集~気体成分の推定操作:石灰水 塩化コバルト
まるでドラゴン?伸びる黒いモコモコ物体:砂糖と重曹の混合物が燃えながら黒い物体になって成長する;炭酸水素ナトリウム 熱分解 炭化
炭酸アンモニウムの熱分解:発生してきたアンモニアと二酸化炭素を別々にトラップ:BTB
塩素酸カリウムの熱分解:激しく輝いて燃える木片!発生する酸素と木片が激しく反応:燃焼 酸化
卵の殻を溶かす:たまげた卵!酢で殻を溶かしたスキンエッグ(裸卵)を作る:酸 電離度
マグネシウムの燃焼:まぐれで燃えるのか!沸騰水中や二酸化炭素中ならよく燃える:酸化 反応速度
『B 物質の状態』
「B-1 物質の三態」
風船で状態変化を説明:物質の状態変化を説明する実験モデル:体積 膨張 三態の変化
空き缶つぶし:たいした大気圧!蒸気で満たされた空き缶を急冷するとぺしゃんこになってつぶれてしまう:三態の変化 蒸気圧曲線 水の極性 水素結合
雪の結晶を作る:ペットボトルと釣り糸を使って雪の結晶を作る:物質の三態
「B-2 気体」
白煙のリング発生:アンモニア分子と塩化水素分子がガラス管中で反応する;熱運動 塩化アンモニウム
マグネシウムと塩酸の反応:期待通りの気体!発生する水素を捕集:化学反応と物質量
気体の状態方程式:シクロヘキサンを気化させてその分子量を求める:気体定数
「B-3 溶液」
ストームグラスをつくる:結晶の形が気象判断に用いられたという古典教材;溶解度 析出 飽和溶液
シュリーレン現象:横から観察するともやもやが観察できる:濃度 屈折 糖度
塩水振動:2本のボトルに入れた塩水が交互に流出・流入を繰り返す不思議な現象;動画のみ
濃度が違うと混ざりにくい水溶液:濃、度うなってるの?濃度の違う水溶液どうしは混ざりにくい:拡散 熱運動
卵を食塩で浮かせる:水底に沈んだ卵が次第に浮かんでくる;密度 溶解度
きらきらジオードをつくる:卵殻とミョウバンで晶洞(ジオード)の雰囲気;溶解度 結晶
コロイドの観察:チョロいぞコロイド!実験プリント版:水酸化鉄コロイドの生成と性質の確認;疎水コロイド チンダル現象 凝析 透析 保護コロイド
金コロイド溶液をつくる:金箔を材料に、王水・ヨウ素液・バーナーを用いた3つの方法:コロイド粒子 還元 チンダル現象
塩化アンモニウムの再結晶:星形の結晶が次々と現れる:結晶 溶解度 析出
ミョウバンの結晶モデルを作る:ピンポン球を用いての実験工作:イオン結合 溶解度 再結晶
ケミカルフラワー:なんとなくクリスタルツリー!尿素の結晶が次々に現れる:溶解度 クリーピング 表面積
紙やチョークを用いて:蛍光色素を展開;毛管現象
水が落ちてこない:さかさまコップ、まさか!網は水を通すはずなのに表面張力や大気圧の関係で、簡単には水がこぼれ落ちてこない。:表面張力 界面活性 大気圧
エタノール固形燃料を作る:結構な固形燃料!酢酸カルシウムとエタノール、炎色反応を利用した固形燃料を作る:溶解度 コロイド ゲル
トラウベの人工細胞:まるで伸びていく昆布のよう;浸透圧 金属イオン ゲル化
浸透圧:卵を浸けてご卵(らん)!殻を溶かしたぷよぷよ卵が膨らんだり縮んだり:熱運動 半透膜
『C 物質の反応』
「C-1 化学反応と熱エネルギー」
燃焼により酸素が消費される:火のついたロウソクを水に浮かべ、ビーカーをかぶせると…火は消え水位が上がってくる:酸素
エタノールの燃焼:燃えぬ木綿のハンカチーフ!いわゆる燃えないハンカチ エタノールを湿らせたハンカチは燃えているように見えるが…:熱化学方程式 燃焼熱 蒸発熱
酸化カルシウムの反応熱:目ったにない目玉焼き!酸化カルシウムの溶解熱で卵を焼く(蒸す):溶解熱
酸化カルシウムと水の激しい反応:大量の反応熱が発生してくる:溶解熱
吸熱反応:ラムネが口の中でヒヤッとするのは?素材であるクエン酸と炭酸水素ナトリウムが反応:吸熱反応
氷と金属間の熱伝導:10円硬貨が氷に吸収される?金属に触れた部分で氷がどんどん溶けていく不思議:三態の変化 相平衡 熱伝導
過冷却:華麗なる過冷却!過飽和状態から一気に結晶化が起こる:酢酸ナトリウム ブレイク 発熱反応
溶解熱:凍(こお)りゃ、大変だ!硝酸アンモニウムが水へ溶けると熱の吸収が起こる:溶解熱 吸熱反応
アイスクリームを作る:ナイスなアイス!食塩と氷による寒剤とアルミ缶を振ることで気泡を作りフカフカ構造の本格アイスを作る:凝固点降下 イオン 溶解度 飽和
「C-2 反応速度」
安全模擬火山:硝酸カリウムとおがくずを用いて小規模な模擬火山を演出
乾電池で鉄が燃える?:スチールウールに電池を接触させてみる;表面積
シュウ酸鉄の発火:鉄の火のカーテン!シュウ酸鉄を強熱して得られた得られた微粉末は空気中でもよく燃える:酸化 表面積
鉄くぎ粉末の発火:粉末にすると線香花火のように燃える
過酸化水素の分解:あわわ、泡が!過酸化水素が爆発的に分解し、酸素の泡がオバケのようにふくれてくる:触媒
スチールウールの燃焼:炎の復活!酸素濃度の高い状況ではスチールウールが線香花火のように燃える:触媒 酸素 表面積
酵素による過酸化水素の分解:酵素パワーだわー!根菜類に含まれているカタラーゼの力で過酸化物を分解する:酵素
線香花火をつくる:黒色火薬を調合して紙に包む;取り扱い注意
粉塵爆発:獅子奮迅(ふんじん)?!小麦粉を炎の中に散布すると爆発的に燃焼する:酸素 燃焼
硝酸カリウムを用いて:もじもじ焼き文字!線香の火を押しつけると、炎が文字をなぞるように進んでいく:燃焼 酸素 酸化 火薬
時計反応:ファイナルカウントダウン!ヨウ素がデンプンと呈色反応するまでの時間を予想することができる:酸化数
「C-2 酸と塩基・
中和反応」
白ワインが赤ワインに?:色変化を使った科学マジックの定番:フェノールフタレイン 水酸化ナトリウム
紅茶の色が変わる:何の紅茶(こっちゃ)?紅茶にレモンを加えると色が変化する:酸と塩基 指示薬
バタフライピーを使って:酸性度によって鮮やかな色変化が観察できる
息を吹き込んで色水をつくる:呼気に含まれる二酸化炭素でBTBの色が変わったり、石灰水が濁ったりする;酸性酸化物 炭酸 鍾乳石
二酸化炭素が吸収されて急減圧が起こる:空き缶に二酸化炭素を捕集、水酸化ナトリウムを加えると缶がつぶれる!;中和反応 弱酸の遊離 下方置換
イオン移動の観察:タピオカストローに寒天をつめてBTBの色変化を観察:
炭酸ナトリウムと塩酸の二段階中和滴定:オーソドックスな実験操作:pH曲線 指示薬
二段階中和滴定(炭酸ナトリウムと塩酸):ICT活用実践例として、pHデータをリアルタイムで取得してPCに送信する操作を紹介
水ガラス:液体が固まる!水ガラスに塩酸を加えていくと固まる:中和 弱酸の遊離
酸と塩基でミカンの皮を溶かす:変わった皮むき!酸や塩基を使ってミカンのうす皮を溶かす:ペクチン
サザエの殻を溶かす:サザエさんはキレイだな~!酸やアルカリを用いて真珠のような色を出す
アンモニアの赤い噴水:捕集したアンモニアが水に吸収されること利用した装置:極性 フェノールフタレイン
紫キャベツ色素で虹色タワー:試験管に炭酸ナトリウム粉末を入れて、上方から希塩酸を滴下して色のグラデーションをつくる
紫キャベツ色素で麺を染める:ミラクルカラフル麺!紫キャベツ色素で麺を着色 かんすいや酸によって色が大きく変化する:酸と塩基 かんすい
中和反応による体積変化:中和した増(ぞう)!酸とアルカリの水溶液が中和すると体積が少し増加する:水和イオン 電荷
「C-3 酸化還元反応」
銀樹:美しい銀樹 in the 寒天ボトル!寒天を用いると丈夫になって観察しやすくなります:イオン化傾向
スズ樹:美しいスズ樹がすさまじいはやさで成長していく;;イオン化傾向 酸化還元
金属間の電圧を測る:いろんなイオン化傾向!複数の金属間の電位差を測る:イオン化傾向
テルミット反応:教えテルミー!激しい酸化還元反応う:酸化数
酸化銅の水素による還元:動画のみ
メチレンブルーの色変化:振る振るブルー!ボトルを振ると中の液体が透明から青色へ!また透明→青を繰り返す:酸化還元 メチレンブルー
振動BZ(ベロウソフ-ジャボチンスキー)反応:振動反応に感動!BZ(ベロウソフ-ジャボチンスキー)反応:酸化還元 錯体
ビタミンCでヨウ素を脱色:イソジンにどリンクを注ぐと透明になる:アスコルビン酸
「C-4 電池と電気分解」
レモン電池:フルーツ電池の定番、亜鉛やマグネシウムと銅を電極として差し込んでみる:イオン化傾向 電圧降下
ダニエル電池:実験操作編:イオン化傾向 標準電極電位
コイン電池:何枚か重ねてLEDを輝かせる:イオン化傾向 金属 ボルタの電池
炭電池:タダの炭では済みません!炭に吸着した酸素とアルミホイルで簡単な電池ができる:電極 電力量
小型燃料電池教材の開発:ニッケル金網にパラジウムメッキ100円ショップ材料を用いた工作教材:マイクロスケール実験 水素燃料 触媒
グルコース燃料電池教材の開発:水素の代わりに扱いやすいグルコースを用いて、濃度調整や発電効率の計算もしやすくなった:パラジウム触媒 電池性能
ICT活用事例:実験データリアルタイム送信_PC編:ナリカイージーセンス
ICT活用事例:実験データのリアルタイム送信_スマホ編:ナリカイージーセンス
色素増感電池をつくる:新しいタイプの太陽電池、花の色素を用いても電気が起こる:酸化チタン 半導体
電気分解1:寒天と紫キャベツ色素、炭素棒、乾電池を用いて
電気分解2:乾電池と炭素棒を用いて、陽極への金属の析出を観察する。:硫酸銅 硝酸銀
電気分解3:枯れ木に花を咲かせましょう インクを用いない電気スタンプ?:寒天 フェノールフタレイン
『D 無機化合物』
「D-1 非金属元素とその化合物」
ダイヤを燃やす:ダイヤもったいナイヤ!ダイヤモンドを燃やすというトライ:炭素の単体 同素体 共有結合
液体窒素を用いて1:液体窒素がウネウネする!エタノールのあとに液体窒素を注ぐと界面で面白い動きがみられる:沸点 粘性 気化
セッコウで恐竜のタマゴをつくる;硫酸カルシウム 反応熱
赤リンに衝撃を与える:単体リンをハンマーでたたくと発火する:単体 同素体
黄リンの発光・発火:赤リンの乾留で黄リンを生成、黄リンの発光を観察:リン 同素体 単体
硫黄の同素体を観察:異様な硫黄!硫黄の三種類の同素体、加熱によって結晶構造が変化していく:硫黄 単体 同素体
アルミニウムと酸・塩基の激しい反応:アルミ缶破裂事故を例に:両性元素
安全 事故
フラーレン模型をつくる:安価安全な玩具用ボールを使って:同素体 新素材
「D-2 遷移元素とその化合物」
銅と硝酸の反応:銅しようと勝手でしょ!硝酸に銅片を入れると…:酸化窒素
銅イオンの反応:水酸化銅~テトラアンミン銅(Ⅱ)イオンの生成・銅イオンのカラフルな色変化の観察:化学平衡
コバルトの錯体の色変化:塩化コバルト色変化!熱や酸などによって錯イオンの構造が変わり、色が大きく変化する:錯イオン 配位 平衡
銅に亜鉛のメッキをする:目立つメダル!銅に亜鉛をめっきして、加熱する…その過程で、まるで金銀のメダルカラーのような色の変化を観察:錯イオン 合金
ピン留め効果:極低温での現象:超電導 液体窒素
『E 有機化合物』
「E-1 脂肪族化合物」
ブタンガスのトーチ:液化状態のブタンガスを用いて:動画のみ
アルカン~ヘキサンの燃焼:ヘキサン蒸気は危険!分子量の大きなヘキサンの蒸気は容器の底に溜まりやすく引火事故を起こしやすい:アルカン 分子量 燃焼 事故
アルキン~アセチレン:焦らないでアセチレン!カルシウムカーバイドを水に浸けるだけで可燃性ガスが発生:アルキン 不完全燃焼
フェーリング反応:アセトアルデヒドの還元性の確認実験;アルデヒド基 酸化銅(Ⅰ)
エタノールとナトリウムの反応:アルコールとアルカリ金属の典型的な反応でアルコキシドと成水素の発生が確認できる
エタノールが煙の中でゆっくり燃える:ペットボトル内をけむけむりで充満させてエタノール蒸気に点火
エタノールの固体:液体窒素でエタノールを凍らせる!極性分子 極低温 密度
エタノール蒸気中で輝く銅:赤熱銅の表面で酸化反応が起こり生成物のアルデヒドの匂いがしてくる
エステル合成:酢酸とブタノールから酢酸ブチルエステルを合成する;カルボン酸 アルコール 脱水縮合 還流管
偏光板と旋光:ショ糖水溶液を光が通過するときに旋光する様子を偏光板を通じて観察する:不斉炭素原子 光学異性体 旋光性 ショ糖
透明石けんを作る:グリセリンやショ糖添加により石けんの透明度が上がる:油脂 けん化
プルプルセッケン:タマリンドガムとグリセリンで液体セッケンをゲル化:増粘多糖類
セッケン分子のはたらき:布に付着したラー油が分離していく様子と牛乳マーブリングの観察;界面活性 表面張力
オリーブオイル石けん:ややアルカリを抑えた熟成法
「E-2 芳香族化合物」
サリチル酸メチルの合成:失敗しない湿布薬!サリチル酸とメタノールを用いて:エステル 鎮静作用
工事中!アセチルサリチル酸(アスピリン)の合成:サリチル酸と無水酢酸を用いて;アセチル化 解熱剤
ジアゾカップリング反応:2-ナフトールを用いてアゾ染料を合成、木綿布を染めてみる;アニリン塩酸塩 ジアゾニウム塩 フェノキシドイオン 合成染料
「E-2 有機化合物の分離と反応」
水蒸気蒸留:クスノキからショウノウ!水蒸気蒸留により香気成分を得る:水蒸気圧
『F 人間生活と物質』
「F-1 天然有機化合物」
銀鏡反応:緊張する銀鏡反応!グルコースの還元性を用いてガラス内壁に銀メッキ:錯イオン 単糖類
ペットボトルに金メッキ!
:ゴージャス実験その1!ペットボトルに金メッキ!
プラスティックの内側に金メッキをはる:アスコルビン酸 金属結合
ペットボトルに銀メッキ:
ゴージャス実験その2!銀メッキ編:ペットボトルに銀メッキを施す:グルコース 還元性
ヨウ素デンプン反応:デンプンがヨウ素分子と反応して青紫色に呈色する:デンプン アミロース ヨウ素
セルロースのニトロ化:ハッとして発火!綿にガラス棒を近づけると綿が爆発的に燃える:綿火薬 ニトロセルロース
炭を作る:ミスしない炭作り!有機物を酸素の乏しい環境で加熱すると炭化が進む:セルロース 炭化
ビウレット反応:本物の繭玉を使ってタンパク質の検出反応をみる:ペプチド結合
「F-2 合成有機化合物」
セルロイド:燃えやすい性質を観察~ピンポン球で煙玉;ニトロセルロース ショウノウ
アンチバブル:不思議なシャボン球!普通のシャボン球と構造が対称的でカラフルなアンチバブルを作る:界面活性
モールでつくる不思議なシャボン膜:膜の表面積を最小限にとどめてエネルギー的に最も安定した形状を作り出そうとする働きを観察:界面活性 表面積 エネルギー
銅線アメンボが水に浮く:銅して浮くの?:銅製の針金アメンボを水に浮かせる…。しかし、わずかな石けん分で沈んでしまう:表面張力 界面活性
一円玉が水に浮く:寄ってらっしゃい、一円さん!水面に浮かべた数枚の1円玉はお互いに寄り添って集まる。しかし、少量の界面活性剤により表面張力が失われると沈んでしまう。:表面張力 界面活性
つまようじが水面を進んでいく:つまようじ、スイスイ!つまようじの頭に石けんをつけると推進力が生まれる:表面張力 界面活性
フルオレセインの合成:簡単な操作で蛍光色素をつくる;紫外線 可視光
ラテックスゴム液のゲル化:ゴム液からボールを作る!ラテックスゴム液に酸を加えたものを丸める:イソプレン 加流 弾性
ナイロン合成:とんでもナイロン!合成繊維ナイロンをつくる:縮重合
スライムを作る:べとべと不思議物質スライム!蛍光物質や鉄粉を混ぜ込んで:PVA 高分子化合物
吸水ポリマーで野菜を育てる:芽が出ためでたい!ポリマーの膨潤を利用してニンジンの卓上栽培:イオン交換
『G キッチンケミストリー』
虹色に輝くチョコレート:分光シートを用いて;構造色 テンパリング
べっこうあめをつくる:砂糖水を加熱してガラス化 酸と用いると味の違うものに;カラメル化 転化糖
カルメ焼き:むかしなつかしカルメ焼き!炭酸水素ナトリウムの熱分解を利用したお菓子作り:熱分解 化学反応式
コーンフレークに鉄分が含まれている?:コーンなに鉄分が!ネオジム磁石に引き寄せられる黒い物体が見える
コーラに牛乳を混ぜると透明に:牛乳中のカゼイン粒子がコーラの酸味料によってゲル化する;保護コロイド 塩析 カラメル色素
ふわふわチョコを作る:ちょこっとエアインチョコにチャレンジ!炭酸水素ナトリウムの熱分解を利用したお菓子作り:熱分解 化学反応式
ダイラタンシー:大胆なダイラタンシー!水にといたカタクリ粉、力を入れると固くなってそのままの形を保ちやすいが、力をゆるめると流体になってしまう:表面張力
リモネン:リモネンだもんね!ミカンの皮に含まれる精油で風船を破裂させる:ゴム 光学異性体
ショウガでプリン!ショウガに含まれるプロテアーゼで牛乳に含まれるタンパク質を固化させる;酵素 カゼイン
炭酸バブルで浮き沈み!炭酸水にいれたブドウの表面に気泡がつく:浮力 二酸化炭素
酵母菌でバイオエタノール製造!パンのイーストを用いてエタノールを得る:アルギン酸ナトリウム アルコール発酵
ブロッコリのDNAを取り出す!洗剤と食塩を用いた簡単な操作で白くふわふわした状態で得る;DNA 核酸 分子鎖
10円硬貨の汚れを落とす:磨けば光る古10円!ケチャップをつけて磨くと汚れがきれいに落ちる。:緑青 クエン酸 中和
グルテン:グルテンに仰天!小麦粉を水にさらしてガムを作る:タンパク質
バター作り:ベターなバター!ペットボトルをつかって簡単に本格的な美味しいバターを作る。:コロイド 脂肪
水蒸気爆発:コーンなに膨らむポップコーン!コーンのはじけ方をビーカー側面から観察する::物質の三態 デンプン
コンニャクを作る:こんにゃくにゃくにゃ!生の蒟蒻芋をすりおろしてつくる:グルコマンナン コロイド 塩析
納得の納豆作り
:
大豆が微生物の力で一晩で納豆に:発酵 微生物 アミノ酸
チーズを作る:はい、生チーズ!牛乳をレモン汁で塩析させるとチーズができる:コロイド 塩析
いくらカプセル:イクラ何でも!食紅を使えばカラフルに:コピー食品 半透膜
バナナにイラストを描く:そんなバナナ!バナナ皮に針を刺すとその部分が褐変してくる:酸化 ポリフェノール 褐変
廃油からキャンドルを作る:労せずしてろうそく!廃油を凝固剤により固めてろうそくをつくる:油脂 ゲル化
味噌作り:大豆を煮て麹を加え発酵まで数か月
『H 色と光』
サーモインクでしおり作り:温度で色が変わる教材;動画リンクのみ
インジゴカルミンの色変化:交通信号反応!次々と色変わりする:赤・黄・緑の3色の変化が楽しめる:酸化還元反応 グルコース インジゴカルミン
カラーマジック:6個のカップを用いて4色をつくり出す;ヨウ化カリウム フェノールフタレイン デンプン
光る石と火打ち石:硬い石であるチャートや火打石を用いて
真っ黒いススだらけの卵が輝く!卵の表面をロウソクのススだらけにして水中に入れると銀色に輝く;屈折 全反射 臨界角
レーザー光が水流に合わせて進んでいく:ペットボトルに空けた穴から流れ落ちる水の中をレーザー光が、屈折を繰り返しているのが観察できる。;屈折 全反射 レーザー 光ファイバー
アーク放電:アークで明るく!シャープペンシルの芯が消耗する際に強烈な光が観察される
タクアンが光る:もうタクアンだ加熱によって炭化した部分でアーク放電が起こる;炭素蒸気 プラズマ
プラズマ発光:電子レンジでチャレンジ!マイクロ波を照射するとプラズマによる発光現象が見られる
ルミノール反応:ルミノールで見るのー!化学変化に伴う発光現象、ウミホタル・レバー・カブなどを用いて…:光エネルギー
化学発光:光る液体!シュウ酸ビスによる化学発光:励起状態
ノリに含まれる蛍光色素:エタノールと水を用いてノリに含まれる光合成色素を抽出;ブラックライト クロロフィル フィコブリン
葉緑素を分光器で観察:葉緑素を通過したスペクトルを観察:クロロフィル 光合成
蛍光物質:もっと光を!紫外線を照射し、蛍光を観察:蛍光物質 紫外線 フルオレセイン
ガムテープが光る:がんばってガムテープ!ガムテープの張り合わせ部分を剥がすと放電が観察される:摩擦ルミネッセンス 分子形
発光アクセサリーをつくる:素材はトウモロコシから得たエコ材料の生分解性プラスティック、蓄光剤を混ぜて暗がりで良く光るアクセサリーをつくる:蓄光 紫外線
液晶:液晶、でしょ?ヒドロキシプロピルセルロースを用いて:光の干渉 偏光
炎がゆらゆら浮かぶ:ガスライターを細工して炎を浮かばせてみた;燃焼 対流
蜃気楼モデル:濃厚な砂糖水にレーザーを照射すると光の進む道筋が大きく屈折する;屈折 反射 →
動画リンクのみ
『I アート』
銅板に文字を刻む:銅板を塩化鉄に浸して化学的に文字を入れるエッチング;酸化還元 標準酸化電位
美しすぎるビスマス結晶!光の干渉によってあざやかな光沢を放つ結晶をつくる:骸晶 酸化被膜
美しい化学の庭園:ケミカルガーデン!ケイ酸ナトリウム水溶液中で金属塩からカラフルな小枝がぐんぐん伸びてくる:水ガラス ゲル 浸透圧
タマネギで染める!タマネギ外皮に含まれるケラセチンで玉子や繊維等を染める:キレート
藍染め:タデアイの生葉染めとハイドロによる化学建て;酸化還元 染色
べニバナ染め:紅染めにしてくれない!色素を繊維に固着させる:炭酸ナトリウム クエン酸 弱酸の遊離 媒染
紫色に染める!紫草に含まれるシコニンという色素で高貴な色に染める:キレート 媒染
墨流し&マーブリング:すみにおけない墨流し!墨が水面に同心円状の模様を造り出す:表面張力 コロイド アボガドロ数
青銅鏡をつくる:度胸の要る青銅鏡作り!材料を融解させて型入れ、研磨してきれいな鏡面を作る:銅 スズ 合金 古代鏡
『J 工作』
「電気・電磁力・回路」
振動するコイル:エネメル線の導電部が接触したり離れたりを利用した電気ブラシで振動を繰り返す;コイル 電磁力
コイルトレイン:乾電池が銅線のトンネルを突き進んでいく;電流 磁界 電磁力
光センサー回路:暗くなるとLEDが発光、明るくなると消える。硫化カドミウムを用いた電子パーツ;CdS 動画リンクのみ
コヒーラ検波器の工作:アルミホイルとプラカップでつくる簡単工作;リモコンの原理
回り続けるコマ:リードスイッチで回転方向の電磁力を維持・LED発光も連動;動画リンクのみ
回り続けるハンドスピナー:電磁石とリードスイッチを用いて;電磁力
スピーカーをつくる:エナメル線・磁石・紙皿などでつくる;電磁力
クリップモータ:エナメル線に電気を流してつくる磁界を利用して回転運動をつくりだす
ライデンびんをつくる:手作りコンデンサー;静電気
ワイヤレス(リモート)充電:簡単なパーツを用いて離れた回路に給電する;電磁誘導
圧電素子で放電実験器:圧(あ)っ、カミナリだ!圧電素子を使って人工ミニ落雷実験工作:ロッセル塩 ルミネッセンス
「光」
光ファイバーを用いた工作(工事中)
万華鏡工作:分光シートを用いて;光の性質 屈折 干渉
消えるコイン:不思議な貯金箱
シャー芯電球:シャー芯ビンライト!シャープペンシルの芯を乾電池で発光させることができる:炭素 導電性
簡易カメラ工作:フレネルレンズを用いた工作・ピンホールカメラ;光の性質
偏光板マジック工作:ビーズが壁を通り抜ける?:偏光 旋光
分光器を作る:CDと工作用紙を用いて
「ペットボトル」
PVAのりでスノードームを作る:時間が止まったように見える?
ゆらゆらUFO:磁石4個とアルミホイルを用いての簡単工作;動画リンクのみ1
・
動画リンク「天使バージョン」
人工心肺の工作:PETと風船を用いて呼吸の仕組みを学ぶ;横隔膜 二酸化炭素 胸腔
ペットボトルで浮沈子:タレビンとプラチェーンを用いて簡単なゲームも;圧力 浮力 パスカルの法則 アルキメデスの原理
ペットボトルでトルネード工作:ペットボトル内の水で渦巻きをつくるとすさまじい勢いで水が移動する;気象 気圧
ペットボトルで飛行リング:ジャイロ効果で姿勢を保ちながら安定飛行
「セッコウ」
火山噴火モデル:セッコウ・重曹・PVAなどを用いて
火山の形説明モデル:セッコウの粘り気の差を利用して
セッコウとシリコン型で化石のレプリカをつくる::シリコン型を用いて
「その他」
わたあめ製造機:クリーマーと空き缶、段ボールなどを用いて;動画のみ
キュリーエンジン:磁性が失われる温度(キュリー点)を利用した実験工作;動画のみ
コアンダ効果:風船やスチロールカップを空中でコントロールする演示実験;動画リンクのみ
葉脈のしおりをつくる:しおらしいしおり作り!アルカリで葉肉を溶かし去り葉脈だけを取り出す。封入して栞に:導管 師管 リグニン
牛乳パックで紙漉き:好き好き紙漉き!繊維を取り出し、ハガキを作る:高分子 セルロース
寒天で型どりキャンドルを作る:簡単、寒天キャンドル!寒天を固めてロウを流し込み、野菜や果物型のキャンドルを作る:食物繊維 水素結合
水素酸素の爆鳴器の製作:気体だぁー気体だぁー!水素と酸素を短いチューブに集めて圧電素子でスパークさせる:単体と化合物 気体反応の法則
オランダの涙をつくる:オランダの涙なんだ!ガラスを溶融させてできた涙型のガラスはハンマーで叩いても割れないが、端っこを切断すると破裂して粉々になるという不思議:強化ガラス 偏光
ガラス細工:ビーズ入りのマドラーを作る;二酸化ケイ素 非晶質
ビーズで
DNAのアクセサリーをつくる:カラーの竹ビーズと丸ビーズを用いて、
ヌクレオチドと、対応する塩基の組み合わせを学ぶ:
リン酸 糖 塩基
空き缶でプラネタリウム:空き缶にたくさんの穴を空け、中にキャンドルを入れてランタンのようにする実験工作
おばけ缶ダンシング:輪ゴムとおもりを使った子供向けおもちゃ:ゴム 弾性エネルギー
ハンドスピナーでジャイロ効果:CDやヒモを用いた簡単演示実験 各動画直接リンク;
CDが立つ?
ヒモを用いると姿勢保つ
コマとして使う
紙コプター工作:くるくると回転しながら落ちる・カエデのタネのかたちのよう
『K 基本操作』
ひだ付ろ紙の折り方:16ひだ付ろ紙を折る:ろ過
『L 安全教育』
エタノールへの引火:つぎ足しや除菌スプレー使用での燃焼・爆発事故など
鉄と硫黄の化合:定番の実験として知られるが、二酸化硫黄や硫化水素などのなどの危険な気体の発生を伴う:単体 化合物 硫化鉄
アンモニウム化合物と亜鉛の反応:少量の水を滴下するだけで爆発的に反応が進行する
塩素ガスの発生:混ぜるな危険!塩素系漂白剤に塩酸系洗剤を加えると、危険な塩素ガスが発生する:単体 塩素 漂白 安全
ボタン電池飲むと危険:ささみ肉にボタン電池を挟み込んでみた;動画のみ
電子レンジ過熱事故:食品をレンジに過剰にかけ続けると、熱によって水分が抜けて炭化が進行する。揮発した油が燃え、爆発に至ることも。:マイクロ波 炭化 スパーク プラズマ
『M 教材紹介』
銅箔で平面回路をつくる:工作用紙にLEDやボタン電池を配置、リード線などを用いず全体像が分かりやすい回路工作;
動画リンクのみ
カラフル目玉が見える?:偏光板をはさんで水晶とガラスを区別:結晶 非晶質;動画リンクのみ
エジソン電球:レトロな温かみのある光源
3Dイシュージョンメーカー:凹面鏡で物体が浮き出て見える(工事中):
動画リンクのみ
ラジオメーター:光が当たると金属の羽が回転する(工事中)
ガウス加速器:ネオジム磁石をもちいて;
ウラングラスが緑色に光る:UVペンで照射;動画リンクのみ
ペルチェ素子を用いて:温度差でモーターを作動させる;ゼーベック効果
ニュートンのゆりかご:動画への直接リンク
ハンドスピナーでジャイロ効果:動画リンクのみ ①
CDが立つ
②
ハンドスピナーをコマにする
③
ヒモを用いて姿勢をたもつ
プラナリアを用いて:動画への直接リンク
火打石:火花を飛ばしておがくずを燃やしてみる
マッチ棒マジック:折り曲げたマッチ棒が星形をつくる
電子レンジを用いて:豆電球が発光したりアルミホイルが浮き上がる;電磁誘導
ペットボトルに空けた穴から流れ落ちる水の中をレーザー光が進んでいく;屈折 全反射
おかしな落ち方落ち方をするネオジム磁石:アルミパイプ中をネオジム磁石がゆっくり落ちていく:電界と電流 自由電子 磁性
ニュートンのゆりかご:定番教材;動画リンクのみ
生卵とゆで卵の見分け方:回転運動から区別;剛体 流体 重心 内部エネルギー
リモコンで赤外線を観る:電波をデジカメで撮影すると紫色の光として観察できる:波長
ガリレオ温度計:温度による液体の密度と物体が受ける浮力の変化を利用
塩化ナトリウムの大きな結晶
ヒマラヤ産岩塩
シリコンウェハース
テレビ石:透明な繊維状の結晶が平行に束になって並んで、光ファイバーのような役割を果たす;ウレキサイト 屈折
方解石:文字がダブって見える;カルサイト
衝撃を吸収するゴムボール
プラズマボール
ダニが見える:チーズの発酵を促すダニがうごめく
ポンポン蒸気船:懐かしいブリキのおもちゃ:三態の変化
オレンジでキャンドル:おれんちのオレンジキャンドル!オレンジの中身をくりぬいてキャンドルを作る:油
松ぼっくりの不思議:松かさインザボトル!水を含むとスリムに、乾燥するとふやける?:種鱗
お札が磁石に反応する?
マッチでちょっとしたいたずらを
銀インク:銀入りのペンで回路や絵を描く
金貨
ビスマス結晶の反磁性
ダイヤモンド結晶モデル:モルタロウ
簡単につくマッチ:動画のみ
『N その他』
高画質動画[美しすぎる化学]監修
:youtubeリスト 10種類の動画
高画質動画[美しすぎる化学]監修:GYAO!配信
1動画から次々候補をクリック
宇田川榕菴『舎密開宗』
古典にみる化学
以下、20年以上前の記事の残骸。気が向いては修復を試みるも画像がとんでいたり、バージョンが古すぎて対応できていない部分が多いです。 古典における化学の題材について自由にスクリプトしてみようと思い立ちました。インスピレーション原稿の域を出ないもので、内容的にあやしい部分もあるかもしれませんが、長期的展望を持ちつつ、充実を図っていきたいとは思うのですが…。
日本書紀
則ち燧を以て火を出し
枕草子
炭持て渡るもいとつきづきし
以下、編集中!
「
古典にみる化学」
土佐日記
うちつけに海は鏡の面のごとなりぬれば
方丈記
よどみに浮かぶうたかた
日本霊異記
雷を捉えし縁
宇治拾遺物語
懐より紙を取り出し鳥の姿鳥の姿に引き結び
伊勢物語
乾飯に涙落としてほとびにけり
◇ここ
で発信する情報は、取扱いに注意を要する内容を含んでおり、実験材料・操作、解説の一部を非公開にしてあります。操作に一定のスキル・環境を要しますので、記事や映像を見ただけで実験を行うことは絶対(!)にしないで下さい。詳細は、次の著作物でも扱っているものが多いので参考にして下さい。
<br />
<br />
<br />
<br />
検索
日々の足あと
2023年9月12日
白ワインが赤ワインに?
2023年9月10日
ゆっくり進行する「時計反応」_ファイナルカウントダウン
2023年9月8日
火で文字を焼く
2023年8月25日
いくらカプセルを作る
2023年8月22日
バナナに文字や絵を描く
2023年8月21日
白煙のリング発生
2023年8月20日
銅板に化学的に文字を刻む
2023年8月15日
安全な模擬火山
2023年8月8日
虹色に輝くチョコレート
2023年8月7日
奇跡の飛跡?放射線の飛跡の観察
投稿カテゴリー
オンライン教材
お知らせ
つれづれなる雑感
出演・著作・監修・取材など
実践記録(学生実験)
実験リスト_ネタ倉庫
教材紹介や開発の記録
未分類
都留の街・自然を見て歩く
外部リンク
:youtubeチャンネル:らくらく科学実験
:フェイスブック
dZERO(ディーゼロ):関連書籍取り扱い
工学社:関連図書取り扱い
高画質動画監修yahoo!・GAO!:美しすぎる化学
固定ページメニュー
実験リスト_ネタ倉庫
管理者(山田暢司)プロフィール
著書(実験書)
著書『サクッと、化学実験』(dZERO)
著書『化学実験室(三訂版)』(工学社)
著書『実験マニア』亜紀書房
都留文科大学:担当科目(学生用シラバス等)
理科教育法Ⅰ・Ⅱ(~2022年度)
理科教育法Ⅲ・Ⅳ(~2022年度)
基礎化学
化学基礎実験A・B
化学Ⅰ・化学実験Ⅰ
自然科学総合演習(~2022)
帝京科学大_千住_理科教育法Ⅰ~Ⅳ
帝京科学_西東京_理教法Ⅳ
学生用_理科実験リスト(帝京科学大_学生用_2023)
2018.3~
2023年9月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
« 8月
月別記録:古い記事は2018.3月にまとめました
2023年9月
3 article
2023年8月
13 article
2023年7月
5 article
2023年6月
9 article
2023年5月
7 article
2023年4月
6 article
2023年3月
3 article
2023年2月
4 article
2023年1月
9 article
2022年12月
8 article
2022年11月
3 article
2022年10月
3 article
2022年9月
3 article
2022年8月
2 article
2022年7月
3 article
2022年6月
5 article
2022年5月
6 article
2022年4月
5 article
2022年3月
1 article
2022年2月
5 article
2022年1月
6 article
2021年12月
1 article
2021年11月
6 article
2021年10月
4 article
2021年9月
6 article
2021年8月
5 article
2021年7月
10 article
2021年6月
4 article
2021年5月
5 article
2021年4月
2 article
2021年3月
9 article
2021年2月
6 article
2021年1月
5 article
2020年12月
3 article
2020年11月
6 article
2020年10月
4 article
2020年9月
5 article
2020年8月
5 article
2020年7月
8 article
2020年6月
4 article
2020年5月
7 article
2020年4月
11 article
2020年3月
8 article
2020年2月
8 article
2020年1月
17 article
2019年12月
12 article
2019年11月
19 article
2019年10月
18 article
2019年9月
6 article
2019年8月
10 article
2019年7月
12 article
2019年6月
6 article
2019年5月
6 article
2019年4月
9 article
2019年3月
10 article
2019年2月
4 article
2019年1月
9 article
2018年12月
5 article
2018年11月
7 article
2018年10月
5 article
2018年9月
5 article
2018年8月
22 article
2018年7月
8 article
2018年6月
13 article
2018年5月
29 article
2018年4月
10 article
2018年3月
26 article
2017年11月
1 article
2017年10月
1 article
2017年9月
2 article
2017年8月
3 article
2017年7月
12 article
2017年6月
9 article