都留文科大生による「カルメ焼き・ポップコーン」の『実験実演!販売』への応援ありがとうございました。たくさんご来場を頂き、盛況の中、実演を披露することができました。1個を作り上げるのに5分程度を要するのですが、ずっと作業工 …
続きを読む10/23(水)化学の日:神奈川県理科部会「化学講習会」にて、実験の講師を担当させていただきました。「ペットボトルに銀メッキ」「簡単なビスマス結晶つくり」の2本立て、いわゆるインスタ映えする金属ネタをテーマとしました。 …
続きを読む丸底フラスコ内の余剰のシクロヘキサンを気化させます。いったん気化したシクロヘキサンが上部で冷やされて、ビーカー内壁を伝わって落ちていく様子がわかります。これが観察されなくなれば、余分なシクロヘキサンは出て行ったとみなすわ …
続きを読むマグネシウムと酸の反応により発生する気体(水素)量の測定:マグネシウムと塩酸の反応により発生する水素の量を捉えるとこで、化学反応の前後において、質量の総和に変化がないこと、化学反応式の示す物質量の関係が保たれることを確認 …
続きを読むガラス細工L字管作成にチャレンジ:管の一端を抑え、他方から息を吹き込んで、より丸みを保ちながら曲げるというテクニック。 続編として、ガラスマドラー作り。ビーズ・スパンコールを入れる~先端を溶融・封じ~放冷して完成。特に、 …
続きを読む色の変化が繰り返し起こる不思議:水溶液が青色になったり赤褐色になったりが数秒間隔で繰り返されます。化学反応というと一方的な変化をイメージしがちですが、生体レベルで考えると割と自然な反応パターンです。しんどくない自然の振動 …
続きを読む