リード線や電池ボックスを用いたものよりも、平面的に全体を理解しやすくなっています。中学理科2年レベルのものですが、LEDに極性があることで電流の向きについての理解が深まり、保護抵抗もオームの法則の範囲でなんとか理解が及び …
続きを読むシャープペンシルの芯をフィラメントとして用い、電気を流すと発光します。空きガラスビン中に入れるとまるで電球のよう。 「動 画」シャープペンシルの芯が光る 電圧を操作すると比較的長く発光させることができます。抵抗の大きい細 …
続きを読むビタミンCでヨウ素液を脱色する化学反応:この酸化還元を利用して食品中に含まれるビタミンCの存在やその量を測定することも可能です。 「解 説」ビタミンC(アスコルビン酸 C6H8O6)は、酸化されやすい有機酸で、数々の食品 …
続きを読む身近な材料を用いて簡単な操作で、生物のDNAを取り出す実験です。生物としては、身近な野菜であるブロッコリーを使いますが、花芽が小さくたくさん集まっているので、都合が良いのです。 DNAとは、デオキシリボ核酸(deoxyr …
続きを読む硫酸銅の濃厚水溶液を調製し、放冷によってきれいな青色の結晶を得ようとするものです。 動画は、簡単な操作を紹介したものですが、あわてて急冷したり、振動を与えたりすると、結晶が急成長し細かく形が崩れてものができやすくなってし …
続きを読む