空き缶に二酸化炭素をためておき、そこに水酸化ナトリウムを投入。すると、気体である二酸化炭素が水酸化ナトリウムに吸収されて急減圧が起こり、パコンパコンという音を伴って缶がつぶれてしまいます。 空き缶をつぶすという実験は、水 …
続きを読む超電導・ピン止め効果の実演の様子を勝手ながら撮影させていただきました。超伝導体をしっかりと押し付けるようにネオジム磁石に近づけると、不思議なことにその場所に超伝導体が固定された状態になりました。宙に浮いているので摩擦が少 …
続きを読むケイ素(シリコン)の単結晶:光沢があって金属のようにも見えますが、非金属に分類されています。金属ではないのでそのままでは電気を通さず、イオン化もしにくい元素です。意外と軽く、見映えのよい「石」という感じもします。 シリコ …
続きを読むサザエやアワビの貝殻を酸で処理して、真珠のような光沢層をむき出しにします。ちょっとした飾り物にもなります。 サザエやアワビの貝殻の内部には、炭酸カルシウムの結晶と微量のタンパク質が積み重なった層状の組織「真珠層」がありま …
続きを読む世界の何だこれ、ミステリーSP(フジテレビ5/20放送)の中で、インドネシアのイジェン火山についてのコーナーがありました。 火口付近で観察される青い炎は、硫黄が燃焼しているもので、昼間は明るくて目立たないのですが、暗くな …
続きを読むフラスコ内の水が温められて体積が膨張~冷却されると収縮する様子を風船を使って説明する実験モデル。シンプルな仕組みですが、風船が膨らんだり、中に引き込まれたり、気体の占める体積が連続的に変化する様子がよくわかります。 「動 …
続きを読む