本日1/28(火)実施予定だった模擬授業の代替措置と提出物については以下の通り:4つの指示に従うこと 1/28実施予定の模擬授業の様子(動画1:模擬授業版)を本ブログに掲載した。動画を視聴したうえで、ブログページ下のコメ …
続きを読む風船をこすって静電気を起こし、スズランテープ(クラゲ状)を空中に浮かせてみようという試みです。 模擬授業:実践記録 「動 画」2020.01.21 〇冬場に空気が乾燥していることやエアコンの扱いなど、実践上の工夫にも触れ …
続きを読む液体を振るとボトル内の酸素により色素のインジゴカルミンの酸化反応が進むが、静置する間にグルコースにより還元されるというもの。容器を振っては静置を繰り返すことで、色素の酸化還元反応に伴う色変化(緑・赤・黄)が観察できます。 …
続きを読むICTチームのプレゼン:自然科学総合演習での発表 「動 画」2020.1.23 〇肝心のボルタの電池の劣化が激しく教材としては扱いが難しいという、この発表の一つの見せ場で失敗!モーターが作動→停止、という動きを見せること …
続きを読むバタフライピーは、ハーブティーの一種として、目にすることが多くなりました。少量の材料から濃い色素が得られるので扱いやすい素材となっています。 □比較的低温でも色素が容易に抽出され、レモンを入れると赤紫色への変化がはっきり …
続きを読む化学基礎実験_実験NOTE 「動 画」実践記録 □ちょっと火が大きくなり過ぎてしまいました 「欠席者用:参考資料」 No.1 「表 題」 基本操作(加熱・溶解・燃焼など)の確認のための実験_硝酸カリウムを付着させた紙の燃 …
続きを読む