缶ヅメの皮むきミカンはいったいどのようにつくられているのでしょう…誰しも一度は、疑問に思うことを実験で確認してみます。ミカンの房を酸と塩基(アルカリ)で順に作用させることで、立派な皮むきミカンができあがるのです。しかも、 …
シリアル食品の代表であるコーンフレークに鉄分が含まれているらしいということで簡単な演示実験をしてみました。 </p> コーンフレークを水面に浮かべ、強力ネオジム磁石を近づけると確かに引き寄せられているように観察され …
銅板のエッチング:銅板に文字や絵の形を残す工芸的な実験です。工芸の世界では、物理的に力を加えて加工することもあるのですが、ここでは化学反応(酸化還元)用いて銅板に文字や絵を刻む実験工作です。 銅板を塩化鉄(Ⅲ)水溶液に浸 …
いったん溶け出した亜鉛が銅板上で半電池反応により還元されてメッキ層をつくります。さらに、亜鉛メッキした銅板をそのまま火であぶることで、表面に合金の黄銅ができるというもの。 鍍金(メッキ)とは、要は金属外部に被膜をつくるこ …
金属酸化被膜がつくるフルカラー:ビスマスの表面にできる薄い酸化被膜が透明で、表面で反射する光と内部に入り込んでから反射してくる光が干渉を起こします。その被膜の厚さによって強められる波長が異なっているため、カラフルな光沢が …
ヨウ素液・アスコルビン酸・乾電池を用いて安全簡単に金メッキを行うことができます。 「概 要」 金が酸化され錯イオンを形成 ヨウ素I2 は、次のようにヨウ化カリウムに溶解し、三ヨウ化物イオンI3– となっています …