• 教材や実験の開発情報

白ワインが赤ワインに?

無色の水溶液が別のワイングラスに注がれるといきなり赤く変色します。もちろん白ワインが赤ワインになるはずもありません。酸塩基反応を用いた定番の簡単マジックです。 無色の水溶液中にはフェノールフタレインを加え、もう一方の置か …

続きを読む


ゆっくり進行する「時計反応」_ファイナルカウントダウン

無色透明液が突然濃い紫色になります。濃度調製した溶液が時間差でつぎつぎ変化していく「時計反応」の名で知られているものです。 「動 画」楽しい演示実験_時計に見立てて時間をコントロール! □海外の学生がトライしている映像を …

続きを読む


火で文字を焼く

硝酸カリウムの付着している部分だけがよく燃えて、炎が文字や絵をなぞるように進んでいきます。まるでカタツムリかヘビが這うがごとく、紙が燃えた後の軌跡が残るというもの。 「動 画」硝酸カリウムを付着させた部分がよく燃える □ …

続きを読む


いくらカプセルを作る

上から液体をぽたぽた滴下すると、宝石のようなカプセルが次々と誕生します。魚卵エキスを混ぜ込むことができたらしいことから、一般名称も「いくらカプセル」に落ち着いた感があります。 「動 画」食紅でカラフルに □プセルの形状は …

続きを読む


バナナに文字や絵を描く

バナナの皮に傷をつけると、その部分が変色していきます。文字や絵を描くことができるのです。 □急速に褐変が進行します 「解 説」 バナナに皮にはタンニンなどのポリフェノール類とそれらを酸化させる酵素がたくさん含まれています …

続きを読む


白煙のリング発生

ガラス管の一方からアンモニア分子、もう一方から塩化水素分子がお互いに向かって突き進んでいって出会うと塩化アンモニウムが生成します。塩化アンモニウムの結晶は、白煙のリングとなって観察されるというものです。 「動 画」 「操 …

続きを読む


銅板に化学的に文字を刻む

銅板に文字や絵の形を残す実験です。銅板のエッチングとして、工芸の世界で知られているものですが、化学反応(酸化還元)用いて銅板に文字や絵を刻む実験工作です。 □比較的細い絵や文字でも表現できます 「解 説」 銅板を塩化鉄( …

続きを読む


安全な模擬火山

硝酸カリウム(※)とおがくずを用いて、実験室でも比較的安全に火山噴火を演示できる教材です。 □上方からのぞかないように注意。 「操 作」※簡略版:取り扱いに注意を要する実験です 硝酸カリウム(※)1.6gを乳鉢で細かくし …

続きを読む


虹色に輝くチョコレート

分光シートで溶かしたチョコレートを固めると、シート面が転写されて光の干渉によってチョコ面が虹色に輝いて見えるというものです。 「動 画」 テンパリング操作を行うと、より安定した結晶ができて、分光シートの転写がうまくいくよ …

続きを読む