□学生用参考ページ:化学基礎実験 様式指定レポート① 今回は実験Noteではなく配布済み資料を参考にして、様式指定レポートとして期限までに提出する。 □ダウンロード用フォーマットファイル(注意!クリックするとwordファ …
続きを読む「動 画」操作記録 化学基礎実験_第10レポート形式_作成の手引き 「欠席者用:参考資料」 炭酸ナトリウム-塩酸の二段階滴定による未知の塩酸濃度決定 「氏名等」 *右下右寄せで 学籍番号 氏名 共同実験者 実験日等 *こ …
続きを読む水風船とマヨネーズの空容器を使って、中が空洞のセッコウ卵(?)をつくります。10分くらいで固まりますが、セッコウと水の割合や固まり始めてからの操作には注意が必要です。 「操 作」 マヨネーズ容器(セッコウ45g入り)に水 …
続きを読む硫黄は、火山地帯に単体としても産出する古くから知られる物質で、結晶の型が違う同素体が数種存在します。硫黄粉末を加熱することで、できた同素体の様子を比べることができます。 □粉末硫黄は融解させるとだいぶ体積が減ってしまうの …
続きを読む液体窒素(沸点約-196℃)にエタノール(約-114℃)を注ぎ込むと、エタノールは球状となってしばらく液体窒素中を浮遊します。その後、凝固が始まって結晶の形が見えたかと思うと、沈んでいくのが観察できます。 エタノールが液 …
続きを読むエタノール蒸気中に煙を充満させ火をつけると、上の方から炎が下りていくように燃焼していく様子が観察されます。燃焼後は、煙が消え去りペットボトル内がクリアになるというもの。 「動 画」学生による演示 大きなボトルを用いると、 …
続きを読むアルミニウムは、酸とも塩基とも激しく反応して水素を発生させます。濃度や温度にもよりますが、実験の条件設定によっては、急激な反応により思わぬ事故を招く恐れもあります。特に、アルミ缶に強アルカリを入れて密閉したことによる破裂 …
続きを読むメッキと加熱でオリンピックメダルカラー(金銀銅)のように3種類の金属を並べてみようというもの。 □いったん溶け出した亜鉛が銅板上で半電池反応により還元されてメッキ層をつくります。さらに、そのまま火であぶることで、表面に合 …
続きを読む簡単な操作で蛍光色素(フルオレセイン)を合成します。蛍光ラインマーカーの色素や入浴剤等に加えられている色素としてよく知られている物質です。 「動 画」合成方法 無水フタル酸とレゾルシノールの脱水縮合反応によってフルオレセ …
続きを読む