• 教材や実験の開発情報

新着情報

紫キャベツ色素でレインボータワー

紫キャベツ色素を用いて虹色のタワーをつくります。下方に炭酸ナトリウム、上方から希塩酸を滴下すると、アルカリ性と酸性のせめぎ合いによって、カラフルなグラデーションが観察されるというものです。 一般的に水溶液中の成分の熱運動 …

続きを読む

監修_フロストフラワー_理科教育ニュース

『理科教育ニュース』(少年写真新聞社)2023/1/8号を監修しました。フロストフラワー(frost flower)という極寒地の湖上で形成されることがある霜について監修しました。 ▽参考:理科教育ニュース→ 少年写真新 …

続きを読む

レトロな電球_エジソンモデル

ネットでエジソン型電球モデルと銘打った商品。さすがにフィラメントは、京都の竹ではないでしょうが、レトロ感ありあり、温かみのある光源として魅力的です。 △商品:フィラメント型電球(LEDではない) △参考:シャー芯でエジソ …

続きを読む

ビーズが壁を通り抜ける?偏光板マジック工作

試験管の中に確かに黒い壁が見えますが、そこに丸ビーズが通過していきます。光の不思議な性質を体験する偏光板を用いたマジック工作です。 「動 画」試験管を用いての工作 プラスチック容器を用いた教材を見かけますが、ガラスの試験 …

続きを読む

炭電池を作る

備長炭とアルミホイルを用いて電池をつくります。不要となったアルミニウムが電子の供給源になることの意味について考える機会になりますが、炭内部の微細構造に吸着されている酸素と電解液である塩化ナトリウムの存在も重要です。 「動 …

続きを読む

アーク放電

炭どうし触れさせて電流を流すと、目も眩むようなまばゆい光を発します。炭と炭のわずかな間隙で起こるアーク放電による発光現象と考えられています。 「動 画」備長炭どうしを触れさせてみた…気分はスターウォーズ? 「動 画」シャ …

続きを読む

回り続けるハンドスピナー

電磁石とリードスイッチを組み合わせて、回転し続けるハンドスピナーと周期的に発光するLEDを観察できる教材を作りました。 「動 画」回り続けるハンドスピナー 「動 画」改良版(ショート動画) 「準 備」 工作用紙・ハンドス …

続きを読む

シャー芯のエジソン電球モデル

シャープペンシルの芯に電気を流すと橙色に輝き、ガラスびんに入れるとまるで電球のようです。乾電池数本を用いたシンプルなエジソン電球モデル。 「動 画」シャープペンシルの芯が光る 電圧を操作すると比較的長く発光させることがで …

続きを読む

虹色に輝くチョコレート

分光シートで溶かしたチョコレートを固めると、シート面が転写されて光の干渉によってチョコ面が虹色に輝いて見えるというものです。 「動 画」 テンパリング操作を行うと、より安定した結晶ができて、分光シートの転写がうまくいくよ …

続きを読む