<理科学習指導案> 日 時 令和5年12月08日(木)2校時15:00~15:50 場 所 TK市立科学中学校理科室 生 徒 TK中学校2年1組32名(男17・女15 ) 指導者(実習者) 帝京科学大学大学2年 …
続きを読む□学生用参考ページ:化学基礎実験 様式指定レポート① 今回は実験Noteではなく配布済み資料を参考にして、様式指定レポートとして期限までに提出する。 □ダウンロード用フォーマットファイル(注意!クリックするとwordファ …
続きを読む美しいスズ樹がすさまじいスピードで成長していく様子が観察できます。 「動 画」乾電池を用いての電析 □数秒単位でぐんぐん金属樹が伸びていきます 「解 説」 スズよりもイオン化傾向が大きな金属との組み合わせで、陽子にスズ樹 …
続きを読む紫キャベツ色素を用いて虹色のタワーをつくります。下方に炭酸ナトリウム、上方から希塩酸を滴下すると、アルカリ性と酸性のせめぎ合いによって、カラフルなグラデーションが広がります。 □下方に炭酸ナトリウムを仕込んでおき、上方か …
続きを読む銅表面に繊細な銀色の針状結晶がまるで樹木のように伸びてきます。針状の銀と溶出してきた銅イオンの青が、まるで光り輝くサンゴが青い海に広がっていくようなイメージです。 「動 画」銀樹ボトル □銀が樹木のように伸びてくるので、 …
続きを読むビーズを用いてDNAの構造を模したアクセサリー(ストラップ)を作ります。 「動 画」完成品の紹介 丸ビーズ2種はリン酸と糖、カラーの竹ビーズ4種は、それぞれ塩基であるアデニン(A)・チミン(T)・グアニン(G)・シトシン …
続きを読む飽和食塩水に無水エタノールを加えると、いきなり白い結晶が現れ、雪のように降り注いでくる様子が観察できます。 「動 画」上方に白い結晶が析出 「解 説」 過飽和状態からの結晶析出:飽和状態になっていた塩化ナトリウム水溶液の …
続きを読む乾電池を用いて安全簡単に金メッキを行うことができます。 ちょっとこまやかな操作は必要ですが、簡単に金メッキをすることができました。 「解 説」 金が酸化され錯イオンを形成 ヨウ素I2 は、次のようにヨウ化カリ …
続きを読む