モールで立方体をつくり、石けん水に浸けて引き上げると、枠に石けん膜が張ります。石けんという界面活性物質の性質と、少しだけ膜の張り方のでき方そのものも考えてみる機会とします。 「動 画」モールを石けん水に入れて引き上げる …
続きを読む同濃度同体積の酸とアルカリの水溶液を混合して中和すると、全体量の体積は少し増えてしまいます。 「動 画」準備中! 「サブタイトル」中和した増(ぞう)~ 「操 作」 500 mLのメスフラスコ2本に水を正確に500 mLず …
続きを読むケイ酸ナトリウム(水ガラス)水溶液に塩酸を少ずつ加えていくと、少しずつゲル化が始まり、いずれ固まってしまいます。フラスコを逆さにしても落ちてきません。 「動 画」ケイ酸ナトリウム水溶液に塩酸を加えるとゲル化して固まる 「 …
続きを読むpHセンサーから、ワイヤレスでPCにデータを送信、二段階中和滴定の曲線を得るための操作を紹介します。炭酸ナトリウムと塩酸の中和反応で、途中フェノールフタレインとメチルオレンジ指示薬で色の変化を観察しながら、PCでpH値が …
続きを読む炭酸ナトリウムの標準溶液を調整、濃度不明の塩酸の濃度を中和滴定により求めます。 「動 画」 「実験タイトル」炭酸ナトリウムによる濃度不明の塩酸の濃度決定 「キーワード」中和滴定 指示薬 pH 価数 「準 備」 「操 …
続きを読む氷に食塩を加えて温度を一気に下げ、その効果でアイスクリームを作ってしまおうとする試みです。 □生クリーム、バニラビーンズ、卵、牛乳を使い、口当たりもフカフカした本格味のアイスが15分ほどで出来上がります。 「準備」「操作 …
続きを読む「模擬授業_実践記録」浮沈子と浮力:2019.11.12 S君による模擬授業 〇導入:板書掲示板を作成してきたのはgood。 〇実験の説明時:さすがに操作全部を説明するのは無理では? 〇実験時:座って作業か立って作業かの …
続きを読む虹のような光彩を放つ部分が見えます。もう少し立派なものは、「アンモライト」と呼ばれてるそうです。 広範囲に生息していた生物の化石から、地層が堆積した地質年代を推測することができます。→示準化石! 理科教育法「1年地学」p …
続きを読む10円硬貨を氷に触れさせると、勢いよく溶けます。重さに任せて上方から氷に強く押し付けると、硬貨が中に入り込んでいく感じです。 「動 画」溶け方が異常に速い □強く押し込むと溶け方が加速する感じがします。 「解 説」 氷( …
続きを読む