モールで立方体をつくり、石けん水に浸けて引き上げると、枠に石けん膜が張ります。石けんという界面活性物質の性質と、少しだけ膜の張り方のでき方そのものも考えてみる機会とします。 「動画1」モールを石けん水に入れて引き上げる …
続きを読む同濃度同体積の酸とアルカリの水溶液(塩酸500 mL 水酸化ナトリウム500 mL)を混合すると、全体量の体積は1 Lとはならず、少し増えてしまいます。 「動 画」準備中! 「サブタイトル」中和した増(ぞう)~ 「操 作 …
続きを読むケイ酸ナトリウム(水ガラス)水溶液に塩酸を少ずつ加えていくと、少しずつゲル化が始まり、いずれ固まってしまいます。フラスコを逆さにしても落ちてきません。 「動 画」ケイ酸ナトリウム水溶液に塩酸を加えるとゲル化して固まる 実 …
続きを読むpHセンサーから、ワイヤレスでPCにデータを送信、二段階中和滴定の曲線を得るための操作を紹介。炭酸ナトリウムと塩酸の中和反応で、途中フェノールフタレインとメチルオレンジ指示薬で色の変化を観察しながら、PCでpH値がリアル …
続きを読む炭酸ナトリウムの標準溶液を調整、濃度不明の塩酸の濃度を中和滴定により求める実験。 実験プリント版 「実験タイトル」炭酸ナトリウム-塩酸の二段階滴定による濃度決定 「サブタイトル」 「キーワード」中和滴定 指示薬 pH …
続きを読むビーズを用いてDNAの構造を模したアクセサリー(ストラップ)を作ります。 「動 画」完成品の紹介 丸ビーズ2種はリン酸と糖、カラーの竹ビーズ4種は、それぞれ塩基であるアデニン(A)・チミン(T)・グアニン(G)・シトシン …
続きを読む