自然環境科学系ゼミ生による卒業研究発表会が、2/6コミュニティーホール2F実施されました。各発表者がパネル前で来訪者に直接プレゼンし、内容に関する応答を行うという形で行われました。その一部を紹介します。 化学ゼミの江口君 …
続きを読む正八面体の結晶がどのように作られるのかを理解するための模型作り。ミョウバンのタネ結晶は、特徴的な三角形や六角形となります。これらを重ね合わせることで正八面体を作ります。 〇理科教育法:1年化学p113:ミョウバンの結晶を …
続きを読む音を足している物体は振動しています。音が出ている音叉を水面に軽く触れさせると振動が水面に伝わり波が広がっていきます。小さなおんさでも何とか波の様子は観察できます。 〇理科教育法:1年物理p161:おんさの振動で水面にでき …
続きを読む銅線で作った「アメンボ」を静かに水に浮かべます。そこに、わずかな油を滴下すると水面に油膜が広がり、それに呼応してアメンボが動くことがはっきりり見えます。最終的にはアメンボは重量に耐える力を失って沈んでしまいます。 「動 …
続きを読む化学基礎実験_実験NOTE 「動 画」実践記録 No.7 解説のみ 「表 題」ダイナミックな酸化還元反応_テルミット反応 「目 的」アルミニウムと酸化鉄を反応させることで、激しい酸化還元反応が起こり、単体鉄が生成するこ …
続きを読む