LEDをハンダで接続、回路を組んで、太陽光パネルで充電した電気で点灯するという理科ゼミの恒例行事です。今年は、自転車の車輪の発電機を回して発光させるという作品の製作にも取り組みました。 そろそろ暗くなるぞ… …
続きを読む無色の水溶液が別のワイングラスに注がれると…いきなり赤く変色します。もちろん白ワインが赤ワインになるはずもありません。実は、無色の水溶液中にはフェノールフタレインが含まれ、もう一方の置かれたワイングラスには水酸化ナトリウ …
続きを読むムラサキツユクサの花のつくりの観察:花の各パーツをばらして工作用紙上に並べます。入学直後の理科の時間に、観察レポートの書き方の基本を学習するのに適した実験教材です。動画は、スマホ用カメラ(100円ショップ)で拡大して撮影 …
続きを読むアロマ店での発火事故のメカニズムについての監修:よく使用されているキャリアオイルのうち、飽和度が高く引火点の低い油が事故を引き起こした可能性があります。タオル・衣類に油が残ったまま、乾燥機から出さずにそのまま放置されてい …
続きを読む講義科目の基礎化学ですが、授業の中ではできるだけ教材や実験を演示するようにしています。演示実験は、毎回の授業で5-10回、演示教材もたくさん回覧させます。学生は、こちらで用意した授業NOTEへの書き込みながら学習を進めて …
続きを読む通常の波は主に風が海水表面にあたってが動くことで生じる。津波は、海底から海水面までの水が持ち上がられて盛り上がった感じで移動する。通常の波は息を吹きかけてもいいが、小型の扇風機のおもちゃなどを使うと良い。 ◇理科教育法「 …
続きを読む国立科学博物館/日本化学会との共催事業として11/10に実施しました。色や光を発するマジック的な演示実験(6テーマ)や参加者によるグループ化学実験(4テーマ)を90分にわたり行いました。 【実施要項の内容】 …
続きを読む