• 教材や実験の開発情報

初回から受講して下さい! 講義科目に分類はされていますが、授業の中ではできるだけ教材や実験を演示するようにしています。学生は、配布する授業NOTEへの書き込みながら学習を進めていきますが、パワポを併用し、関連の映像なども確認しながら化学への理解を深めていけるよう配慮しています。

「動 画」授業の様子1


「動 画」授業の様子2~:再生リストで連続的に視聴できます

「授業計画」

第1回:ガイダンス・アンケート・小テスト:化学と人間生活

第2回:身の回りの物質から先進技術まで

第3回:物質の構成;物質の分離・原子と元素

第4回:単体と化合物・状態変化

第5回:原子の構造と電子配置

第6回:イオン結合とイオンからなる物質

第7回:分子からなる物質;共有結合と分子の極性、分子間に働く力

第8回:金属結合;金属の性質(光沢・延展性など)とその利用

第9回:物質量と化学反応式;化学反応と量的な関係

第10回:化学変化とエネルギー;反応熱と化学発光

第11回:化学変化と反応速度;反応速度を決める条件、触媒など

第12回:酸と塩基①;酸塩基の定義と種類・価数と電離度・水溶液のpH

第13回:酸と塩基②;中和反応と中和滴定・塩と加水分解

第14回:酸化還元反応;酸化数・酸化還元電位・酸化剤と還元剤

第15回:電池と電気分解;電池の構成と種類・電気分解の仕組み


「留意点」

  1. プリントを配布します。内容をメモするノートとして活用して下さい。 → 試験日に提出
  2. 中学校~高校の復習から開始します:高校では選択科目や受験との関連でほとんど学習していない・内容がおぼつかない学生もいると想定して…
  3. プリントノートの空欄を埋めていくときに発問することもあります。順番に指名するので積極的に応答を。
  4. 授業では、教材や映像提示・演示実験を行います。必要があれば座席を移動して観察して下さい。撮影するなどデータを積極的に活用して下さい。
  5. 出席確認をかねて、小テストを実施することもあります。

「定期試験」実施します

「評 価」定期試験、授業中に提示する教材や課題への取り組み状況、興味関心の度合いなどを総合的に判断します。

「授業科目名」基礎化学 教員の免許状取得のための必修科目 単位数:2単位

「科 目 」教科に関する科目(中学校 理科)

「施行規則に定める科目区分 ・化学

「授業の到達目標及びテーマ」化学の基本的な概念と原理・法則に関する知識を習得する。また、化学と日常生活や社会、人間生活との関わりを意識し、化学的に探究する能力と態度を身につける。
「授業の概要」中学校・高等学校の「化学」分野の内容を踏まえ、包括的に化学の体系を捉えなおす。教材教具の提示・演示実験や映像などを活用し、演習問題にも取り組むことで理解を深める内容とする。


「試験情報」基礎化学 

※具体的な実施要項については授業内で指示します。

「試験実施要領」

〇試験実施日: /  実施 60分

※教室未定

※提出物:授業ノート → 試験開始前に集め → 試験終了後返却します!

〇試験返却期間: / ( )・ ( )・ ( )の昼休み時間帯が基本、それ以降は随時。自然科学棟2Fに各自受け取りに来ること。

〇答案について:問題用紙にそのまま回答し、提出すること。

〇成績・評価についての問い合わせは随時


試験対策_出題予定項目:あくまで学習のアシストのためでこのまま出題されるわけではありません。ただし、最後の「論述」についてはそのまま出題する予定です。

  1. アメリカの化学者カロザースによる合成繊維の発明がもたらした影響とその意義について考えを述べなさい。ただし、「天然繊維」「石油化学」という用語を用いること。
  2. 赤ワインを加熱してエタノールだけを分留したい。実験装置を描き、操作上のポイントと注意点を説明しなさい。
  3. 炭素の単体ダイヤモンドが電気の不導体である理由を図説しなさい。
  4. 放射性同位体を用いた年代測定について答えなさい。
  5. 生物の年代測定に炭素の同位体 14C を用いることが有効である理由を述べなさい。
  6. ある生物の化石の14Cの量を測定したところ、現在生息する同様の生物の存在量の1/16であったとする。その生物が死滅してから経過した期間はおよそ何年くらいか、グラフを用いて図説しなさい。ただし、14Cの半減期は5700年とする。
  7. カリウム19Kの電子配置を描きなさい。(陽子はまとめる)
  8. ホットケーキミックス粉を水に溶かし、電圧をかけて一定時間経過するとパン生地が膨らみ焼き上がりが確認できる。また、特にスイッチを切るタイミングを計る必要がないという。この仕組みについて「イオン移動」という用語を用いて図説しなさい。
  9. ドライアイスが、常温常圧下で約-79℃で昇華してしまう理由を図説しなさい。ただし、「電気陰性度」「極性」の用語を用いること。
  10. ケイ素やケイ素化合物を応用した技術を一つ例示し、それがどのような技術なのか説明しなさい。
  11. 金が延性や展性に優れている点を具体的に例示しなさい。
  12. C(固)からCO(気) が生成する際に発生する生成熱をヘスの法則に基づき求めなさい。ただし、次の2点を踏まえ、各熱化学方程式を用いて図説すること。①炭素C(固)が完全燃焼する際の燃焼熱は394kJ/molである。②一酸化炭素CO(気)が燃焼し二酸化炭素CO2(気)が生成する際の生成熱は283kJ/molである。
  13. 過酸化水素の分解反応について答えなさい ①過酸化水素水が分解してⅠ→Ⅱの状態に変化した際の反応速度を求めなさい。ただし、Ⅰ→Ⅱの変化に対応する時間は t1→t2 、濃度は[A1]→[A2]で、それぞれ t1=300 t2 =800 [A1]=0.40mol/L [A2]=0.10mol/Lとする。  ②この反応では、酸化マンガン(Ⅳ)やヨウ化カリウムの添加によって分解反応が一気に進行することがわかっている。このような働きをする物質=触媒について答えなさい。ただし、「活性化エネルギー」という語句を用いて図説すること。
  14. ダニエル電池について答えなさい 電池の基本構造を図説しなさい。ただし、次に挙げる項目は指示通りに描くこと。① 2枚の金属(ZuとCu)板と電解質膜(セロハン)、導線、モーター、2枚のろ紙。ただし、銅板を最下層にして積み上げた構造。 ②水溶液中に存在するイオン 導線中の電子が移動する方向 銅板表面で起こっている化学反応
  15. 燃料電池について答えなさい 燃料電池が脱化石燃料の切り札の一つとして注目されている理由を次の各点に関して述べなさい。 ①反応原理や副生成物 ②金属電極 ③電力の制御 ④反応にともなう物理的な影響 ⑤エネルギーの利用効率
  16. 燃料電池技術の進展を阻んできたマイナス要因、デメリットは何か、例示しなさい。また、それらを克服するための今後の見通しについて述べなさい
  17. 【論 述】次の文を読んで後の設問に答えなさい。

    わが国は、領海面積が世界6位を誇るものの、山地が多く耕作面積がわずか17%しかない。火山が多く、地震等の災害が集中する世界有数の地域でもある。このような国土であっても、わが国はこれまで人類史上例を見ない発展と繁栄を遂げ、現在1億人以上の人口を有している。特に、明治維新以降も西洋列強の植民地にならず、わずかな期間で超大国の一員となっている。戦後も驚異的な復興を遂げ、地下資源が乏しく特に原油は99.4%以上を海外に依存しながらも、世界をリードする経済大国・科学技術国家として高く評価されてきた。しかし、近年、その国際的な評価や地位に陰りが見えつつある。特に、わが国の経済発展や科学技術の進展に逆行するかように、学校教育現場での「理科離れ」が深刻となっている。他の先進諸国と比べても、「科学に興味関心のある子ども」の割合が極端に低く、学年が上がるにつれ急減する傾向も指摘されている。

    「設問」

    以上を踏まえ、今後の学校における化学教育はどうあるべきか、自分の考えを述べなさい。ただし、空疎な理想ではなく、自分の経験を踏まえ、現実にもとづいて論じること。なお、政治的な立場を問うものではないので、あくまで化学教育に関する考えを述べること。


以下、2020のコロナ対応での「遠隔授業」の記録

基礎化学・(Ⅰ)火③:遠隔授業の対応すべて終了します

前期は8/4をもって終了となります。このような形になり実に不本意ではありますが、最後までしっかり取り組んでください。テストは実施せず、最終回までの遠隔での回答を総合的に判断して成績に反映させることになります。なお、8/4直後に成績を確定させる都合、極力授業時間内での回答を確定させるようにしてください。

〇今後の遠隔授業の予定

最終回:遅れず回答! 8/4(火)(授業開始時に公開):授業NOTE_p25-26

7/28(火):授業NOTE_p24

7/21(火):授業NOTE_p23

7/14(火):授業NOTE_p22

7/7(火):授業NOTE_p21

6/30(火):授業NOTE_p20

6/23(火):授業NOTE_p19

◇6/16(火):授業NOTE_p17-18

6/9(火):授業NOTE_p15-16

6/2(火):授業NOTE_p13-14

5/26(火):授業NOTE_p9~12

5/19(火):授業NOTEのp.4-8

5/12(火):授業NOTEのp.2-4

※「ZOOM」や「youtubeライブ」によるリアルタイム授業については、受講者数が多く、アカウント取得や通信環境の問題が明らかになり実施を断念しました。

〇4/28・5/5の時点では以下のような指示を出しました

◇書き込み学習スタイルの『授業NOTE』の紹介:予習用として全ページ分(26ページ)のファイル(PDF)を添付しました。多くは、高校の化学基礎~化学のレベルで十分対応なので、高校時代の教科書等を参考に取り組んでください。通常授業開始とともに、カラープリントしたものをあらためて配布しますが、それまでの対応として活用してください。 → 基化_ノート_学生_2020

◇小テスト:初回で実施する予定でした。高校時代の化学の内容を確認し、参考程度にするものです。通常授業開始時にあらためて配布し、授業で解答を予定しています。 → 小テスト

◇アンケート:高校時代の理科の科目履修状況を知るものです。これも通常授業開始時にあらためて配布し、授業内に回収します。 → アンケート_履修科目_20

◇プリンタ印刷の環境がない人:必ずしも印刷しなくても自習は可能かもしれませんが、通信データを消費しますし、今後対応が長期化した場合を考えると非効率的です。大学施設のPC等(施設利用の説明ページ)が利用できるようですし、モノクロ印刷で十分ですので、各自入手してください。

※緊急措置 以上