濃度や温度の違う溶液は、なかなか混ざりにくいという現象を確認します。 「動 画」少し振り混ぜてもなかなか混ざらない。境界線があるように見える。 実験プリント版 「実験タイトル」濃度が違うと混ざりにくい溶液 「サブタイト …
続きを読む天然の有機色素を用い、安価、製造工程が容易、しかも環境負荷が小さいといった新しいタイプの太陽電池「色素増感電池」が注目されています。エネルギーや環境、また光触媒効果や素材としての導電性ガラスなど、学習の幅を広げる教材です …
続きを読む市販のプラスティック製ボールを用いて、少し大きめの迫力あるフラーレンモデルを製作しました。 実験プリント版 「実験タイトル」大きなフラーレン模型を作る 「サブタイトル」 「キーワード」原子 化学結合 同素体 新素材 「準 …
続きを読むアルミ缶を蒸気で満たしておき、逆さにして水面に浸けます。すると、蒸気が一気に凝縮して液体に戻り、缶は外部から力を受けてつぶれてしまいます。手を使わずにできる空き缶つぶしですが、気体→液体への劇的状態変化の観察から、水とい …
続きを読む寒天を溶かして冷えて固まる前に、トウモロコシなどの野菜を入れて型を取ります。そこにろうそくを溶かし込んで固めると、しゃれたオリジナルキャンドルのできあがり。見かけは野菜そのものですが、点灯すれば立派なキャンドルです。 「 …
続きを読む厚紙の上の10円が落ちない…紙のわずかな厚さ幅の上でうまくバランスします。紙を折ったりたたんだりしていますが、10円は少し動きながらもうまい具合に乗っかったままです。 「解 説」きちんとまっすぐにカットしてあるようちょう …
続きを読む