アルミパイプに水を入れてろうそくの火で加熱すると、水が蒸気となって勢いよく噴き出します。その勢いを推進力にしている教材です。 ここで紹介するのは、アルミパイプとスポンジ、円形平置きタイプのロウソク2本を使用したものです。 …
PETと風船を用いた簡単工作:肺の機能を学ぶ実験教材の作り方を紹介しています。 横隔膜に見立てた風船を下に引っ張ると、ボトル内部の圧力が低下するので、外部から肺に見立てた2つの風船内部に空気が入り込みます。反対に、ボトル …
硫黄は、火山地帯に単体としても産出し、古くから知られている物質です。この硫黄には結晶の型が違う同素体が数種存在します。硫黄粉末を加熱することで、できた同素体の様子を比べてみることができます。 粉末硫黄は融解させるとだいぶ …
科学をもっと楽しく…さらに楽しく!
:youtubeチャンネル:らくらく科学実験
:フェイスブック
dZERO(ディーゼロ):関連書籍取り扱い
工学社:関連図書取り扱い
高画質動画監修yahoo!・GAO!:美しすぎる化学