• 教材や実験の開発情報

水への溶け方の違いや、ろ過したあとのろ液とろ紙に残る物質などを観察します。コーヒーシュガーは茶色で観察しやすいので、この種の実験に適しています。また、デンプンの白い粉末は、水に溶かすと白く濁ったようにも見え、コーヒーシュガーと対比しやすいです。特に、デンプンは分子が大きく、ろ紙を通過できずにろ紙上に残ってしまうところをどのように示すのかがポイントです。

「動 画」操作ガイド


模擬授業:実践記録

「動 画」模擬授業2022.7.12 Y

「動 画」模擬授業2022.1.18 Y

「動 画」模擬授業_リモート_2020.01.21:H

日 時  令和3年 月 日() 4校時 16:20~18:00

場 所  

生 徒  都留市立文科中学校1年1組30名(男15・女15)

指導者  都留文科大学3年 Y

  • 題材名 「物質が水に溶けるようす」
  • 単元観 この単元では,小学5年生で既に学習済みの水と物を合わせたものは重さが変わらないことや溶ける量には限界があることなどを再学習し,そこから発展させ質量パーセント濃度や溶解度曲線,再結晶について学習する。
  • 題材の目標 物質が水に溶けるとはどういうことなのかついて考えさせる。その手段として,水溶液とそうでないものをろ過したり加熱したりする実験を行うことで,その違いについて学び,物質の状態変化における規則性を見出させ,理解させることが主なねらいである。
  • 生徒の実態 このクラスでは、日常の科学的な事象を「そういうもの」として捉えてしまい,その先へ踏み込んで考えることができない生徒が一定数見られる。
  • 題材指導計画

第3章 水溶液の性質 p.100~113

  • 物質が水に溶ける様子:2
  • 溶解度と再結晶:2

以上 計4時限

  • 本時の目標 今単元の初回授業となる本時は,小学生の頃に習ったことを復習し思い出すこと,また水溶液とはどのような物質なのかについて実験を通して考え,理解する。
  • 本時の展開 (次ページ参照)
  • 本時の評価

知識・技能

思考・判断・表現

主体的に学習に取り組む態度

〇水溶液の性質について理解できる。(ワークシート)

(〇質量パーセント濃度について理解できる。(ワークシート))

〇水溶液の性質について考えることができる。(観察・ワークシート)

〇班内で協力して実験や話し合いを行えている。(観察)

【本時の展開】

学習過程 

学習活動 

指導上の留意点

導入

1これまでに学んだことの復習

・物を水に溶かす前と溶かした後の重さの違い

物質が水にとけるとはどういうことか。

・温度による物の溶け方の違い

1小学5年生時に学習済みであることを思い出させる。

展開

1. シュリーレン現象を観察する。

2.操作方法,実験の手順について確認する。

(1)電子天秤の使い方を確認する。

(2)ろ過の仕方を確認する。

(3)加熱の時の注意点を確認する。

3.片付け

4.コーヒーシュガーとデンプンとの違いを比較する。

・班の結果を共有する。

・結果からわかること考えられることを考察する。

1.シュリーレン現象を演示して紹介する。

2.保護メガネの着用を義務つける。

(2)ろ紙の折り方について指導する。

(3)加熱時に,試験官ばさみが燃えないように注意させる。

3.ろ紙,薬包紙は可燃ごみへ,器具は良く水洗いして元の位置へ,液体はそのまま流しへ

4.情報が班内で共有されているか,考察ができているかなど机間巡視で観察する。

まとめ

〇本時のまとめ

〇口頭で,本時の内容をさらいながら,水に溶けるとはどういうことかについて振り返りをする。

【実験プリント】

実験 物のとけかた 参考:教p100-105

実施日時:     天候   気温  

    班 氏名        

「実験目的」水にものがとけるということはどういうことなのかについて考える。

「準 備」

コーヒーシュガー 1杯,デンプン 1杯,水 100 mL,三角フラスコ(2),100 mLビーカー(2),ガラス棒(2),ろ紙(2),ろうと,薬さじ(2),薬包紙(2),スライドガラス(2),電子天秤,試験官ばさみ,濡れ雑巾,ガスコンロ

「実験操作」

  • 試薬・器具・実験装置の準備
  • 保護メガネ,白衣を着用する。
  • コーヒーシュガーを薬さじ1杯分取り,それぞれ重さを測る。
  • ビーカーに50 mL 程度の水を入れる。また,これの重さを測る。
  • コーヒーシュガーをビーカーに入れ,とかす。
  • とけたら,その総量を測る。(とけない場合は加熱しても可)
  • それぞれろ過する。ろ過した後その総量を測る。
  • デンプンも同様に(2)~(6)の作業を行う。
  • ガラス棒を用いて,スライドガラス先端に一滴たらす。それを試験官ばさみではさみ,ガスコンロで加熱し,様子を観察する。
  • 観察

〈質量の測定〉

 

コーヒーシュガー

デンプン

とかす物質の質量

   

水の質量

   

全体の質量

   

ろ過後の全体の質量

   

〈実験の様子〉※絵と短い文章で!

 

コーヒーシュガー

デンプン

とかした時の様子

   

ろ過後の様子

   

加熱後のスライドガラスの様子

   

考 察

(1)〈質量の測定〉〈実験の様子〉から読み取れること,またそうなる理由。

(2)(1)から水にとけるとはどういうことだろうか。

  • 片付け
  • とかした物は全て流しへ捨てる。
  • ろ紙,薬包紙は可燃ごみへ。
  • ガスコンロは,ガス缶をとって元の位置へ。
  • その他水洗いできるものはしっかりと水洗いする。

  ※特にコーヒーシュガーを加熱したスライドガラスは水で汚れが取れるまでよく洗い落とす。

  • トレイにあったものはトレイに入れて返す。そのほかは元の場所へ返す。
  • 机を水拭きする。
  • 反省・感想


◇このブログで発信する情報は、取扱いに注意を要する内容を含んでおり、実験材料・操作、解説の一部を非公開にしてあります。操作に一定のスキル・環境を要しますので、記事や映像を見ただけで実験を行うことは絶対(!)にしないで下さい。詳細は、次の3書(管理者の単著作物)でも扱っているものが多いので参考にして下さい。


コメント一覧

返信2022年7月26日 4:07 PM

6班24/

スライドガラスを使用するとき、事前に確認しておくべきだと思った。事故の想定をしておくべきであると感じた。 実験が多かったため時間内にどう収めるか考えるべきであると思った。一つ一つの実験で手順を説明しても良いのではと思う。 ろ紙の使い方の確認は確認はできていたのか。(濡らす工程が入っていなかった)

返信2022年7月26日 4:06 PM

4班24/

時間がかなりオーバーしていたので、再結晶は別の時間でもよかったと思う。 実験の手順が詳しくてわかりやすかった。 スライドガラスの注意喚起がもっとあってもよかった。

返信2022年7月26日 4:04 PM

3班24/

全体的に丁寧に説明されていて概要を理解することが出来た。発展の実験では時間が足りず早く冷やしてしまったことによって上手く結果が得られなかったので、事前にねらいを伝えて欲しかった。

返信2022年7月26日 4:04 PM

5班24/

・内容は様々なものがあり面白かった。 ・一つの授業の中に入れるにはボリュームが多すぎたのではないか。 ・スライドガラスが割れてしまったので取り扱いに注意をしなければならない。 ・コーヒーシュガーに色がついていたためシュレーリン現象が見やすかった。 ・声も聞き取りやすく、机間指導もしっかりしていて良かった。

返信2022年7月26日 4:04 PM

1班24/

想定外の結果が得られた時に納得のいく十分な説明がされていた 急激に環境を変えることで生じるリスク(スライドガラスが割れる)を予期したり、そのリスクを回避するための方法を提示or考えさせたりすることが必要

返信2022年7月26日 4:04 PM

2班24/

デンプンとコーヒーシュガーを溶かす実験のまとめで、溶けるの定義が説明されておらず、わかりづらい。 発展があるのがよかった。 最初に溶液を作っておいて、発展と普通の実験を並行して行うとよかった。

返信2022年7月26日 4:03 PM

さいえんすヨージ24/

・準備物、盛り過ぎた感。シュリーレン現象とデンプンろ過まではスムーズだった。が、スライドガラス加熱から間延びの時間が続いた。具体的な操作手順がよくわからいまま進めてしまった班もあったようだ。 ・塩化アンモニウムの実験は余分だったかもしれないが、あそこで実践してもらって良かった。結構な感動が得られていたと思う。

返信2022年1月18日 4:17 PM

5班24/

・声が大きく通りやすかった。 ・豆知識や授業で大切な要点に触れられていた。 ・生徒が発言する場面が多くてよかった。 ・電子天秤の電池が切れてしまったので全ての器具の重さを測るべきであると思った。 ・実験方法が簡素だったので戸惑う場面があった。 ・板書があっても良かった。

返信2022年1月18日 4:15 PM

3班24/

板書があったほうがわかりやすい。 発表させる時、コーヒーシュガーとデンプンの違いがわかるところを発言させたら良いと思う。 液体の質量を測る時があったが、ろ紙とガラス棒なども一緒に測るともっと楽だと思った。 ガラスが割れてしまったため、やり方のポイントを詳しく教えて欲しかった。

返信2022年1月18日 4:15 PM

1班24/

・声が聞き取りやすい。 ・物を測るときは、操作手順を整理して効率的に進めることが肝要だと思った。 ・説明の時に「何も持たなくて良い」と言われたけど、説明が多く、困惑してしまった。 ・計測事項が多いので、配慮すべき点がとても多い。慎重さが問われる実験だと感じた。 ・実験の詳細な説明が欲しかった。どうやるのか?どこに向かっているのか?

返信2022年1月18日 4:14 PM

2班24/

•道具の用意などをある程度行っておくと時短になったのでは。 •まとめ方が分かりやすかった。更に、板書があると良い。 •実験プリントが分かりやすかった。 •溶液の重さなのか容器の重さなのか、どの重さを計って使用すれば良いのか混乱した。 •コーヒーシュガーは加熱して溶かしたが、デンプンはしないといった差があり、デンプンも加熱しかねないと感じた。

返信2022年1月18日 4:13 PM

6班24/

声の大きさが適切で、落ち着いて話せていたので良かった。 ビーカーを含めた質量を測れば、誤差が出にくいと思った。 デンプンを取りすぎる人もいるので、ある程度の重さを指定したほうがよいと思った。

返信2022年1月18日 4:12 PM

4班24/

聞きやすい声で、指示も簡潔でわかりやすかった。 シュリレーン現象の説明がわかりやすくてとてもよかった。三角フラスコやビーカーの質量を測るという説明が先にあるとよかった。 目当てを明確にした方がいい。デンプンが水に溶けないというのがろ過の所ではっきりわかってよかった。 机間巡視をもっとして欲しかった。

返信2022年1月18日 4:02 PM

さいえんすヨージ24/

・まとめ:実験プリントの考察部分は最終的には情報共有させておく。生徒任せにしないこと。やはり板書で確認。

返信2022年1月18日 3:59 PM

さいえんすヨージ24/

・導入での狙いの解説、板書しても良いレベル。 ・配布物:コーヒーシュガーは袋ではなくビーカーから取らせるべき・ ・デンプンの量が多過ぎ ・そもそもコーヒーシュガーってどんなものか説明してやるとよい。中学生だし。 ・シュリーレン現象:実験の中で実施してもよいかも。 ・実験操作時間が冗長:どこか工夫すべき ・ガラス棒やろ紙、ろうとをどこに置くのかの指示:質量計測がからむので細かな設計が必要だった。 ・まとめの解説事体は適切だが板書は必要 ・まとめ:各班から口頭報告はあまり意味がないのでは?やはり数値は板書で。

返信2020年1月31日 3:03 PM

こてつ24/

お疲れ様です。操作自体も簡単であり,結果がはっきりと分かったので理解しやすかったです。注意点も述べれていて良かった。試験管はさみの所でもう少し火を気を付ければよいのではと思いました。

返信2020年1月31日 2:29 PM

24/

生徒が溶ける、溶けないを目で見てわかる実験だった。 生徒役がいない中の実験であったが、注意する点や工夫する点を含めた説明だったので理解しやすい実験であった。

返信2020年1月31日 2:12 PM

ざらめ24/

溶けるものと溶けないものの違いを実験操作を通して理解できてよかった。 蒸発させて溶けている物質を確認するのは小学校でも扱うが、なぜろ過するのかについてはもう少し詳しく解説してもよかったかもしれない。

返信2020年1月31日 12:12 PM

ところてん25/

カセットコンロで熱することで、ろかした液体に溶かした物質が含まれていることを視覚的に示すことができていて、分かりやすいと思いました。 作った溶液を全部ろかして、ろかした後の質量を測り、ろかする前の質量と比較することでも、物質が溶けていたのか、そうでないのか判断することができると思うのでやってみるのも面白いと思いました。

返信2020年1月31日 11:28 AM

たぐ25/

色の変化が分かりやすいように工夫されていて見やすかった。炭化のところが大事といっていたので、大事ならばプリントに記入する欄があってもいいと思った。

返信2020年1月31日 11:21 AM

オータム25/

コーヒーシュガーを使うことで物が解けるとはどういうことか視覚的に理解し易いと思いました。

返信2020年1月30日 9:25 PM

hammer24/

生徒に、ものが溶けているとはどういうことか考えさせるのに、適した実験だったと思う。またこの実験内容であれば、演示実験形式にして、生徒に結果を予想させながら進行しても良いと感じた。

返信2020年1月30日 12:59 PM

mura25/

突然の休講の中お疲れ様でした。観察をわかりやすくする工夫や、失敗しないような道具の説明をしていて良かったと思います。

返信2020年1月29日 4:28 PM

さささ24/

生徒役不在で、生徒の反応なしの模擬授業はやりづらかったと思いますが、お疲れ様でした。単純かつ白と黒の紙を用いるなどの工夫された対照実験で、実験の意図がよくわかりました。 ろ過できたこと、できなかったことがどういうことかを、しっかり説明していて良かったと思います。

返信2020年1月29日 4:25 PM

くろ24/

「デンプンは溶けていなかったと考えられる」がメインとしたら、そこは生徒に考えさせるといいと思った(人がいなかったからしかたないけど) 大雪の中、お疲れ様です。

返信2020年1月29日 12:27 PM

断己相殺拳25/

水に溶けているように思えても、実は溶けていないものがある事が目に見えてわかる実験で良いなと思った。

返信2020年1月28日 3:05 PM

山田暢司24/

[…] 動画を視聴したうえで、このコメント欄に感想を書き込むこと。本名は用いず「教員にわかれば」よい。(youtube動画への書き込みではなく、このブログ内のコメント欄) […]

hammer へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。