• 教材や実験の開発情報

次の内容は、すでに4/28時点での対応としてリンクしてあったPDFファイル『②理教法_第二部_授業指導研究』p5の途中から最後までを抜き出したものです。


「設 問」教科書p268さくいん『発展的な学習内容の一覧表』について、次の各設問に答えなさい。ただし、教科書の内容を用い、指導者の立場で中学1年生にわかるように100文字以内で説明すること。

1.一覧表の中に「植物の種子と胞子は同じもの?」というものがある。生命の連続性という立場から、特に胞子が優れている点を説明しなさい。

2.一覧表の中に「なぜ虹は色が分かれて見えるの?」というものがある。虹が観察できる条件について、特にその天候条件や見える方向について説明しなさい。


◇遠隔授業としての指示:設問1・2の回答をこの下のコメント欄に直接記入しなさい。出席確認機能も兼ねているので、可能な限り各授業時間内に考えをまとめて回答すること。最初に「7/21・氏名」をわかるように記載のこと。(受付順にコメントと名前をぼかして公開する予定)


コメント一覧

返信2020年7月28日 7:06 PM

匿名24/

7/21新 1 胞子は種子よりも小型であるため広範囲に散布する事が出来る2 空気中に水滴の多い天気の時、太陽の光がその水滴に屈折して虹が見えるため、太陽と逆の空に見える。

返信2020年7月24日 11:00 AM

倉大25/

7/21 倉大 1. 一つの植物から何百万もの胞子を作ることができる。そのため、多くの子供を残せる可能性がある。 2. 雨粒や空気中に大きな水蒸気の粒が存在する状態で、太陽の光があることで発生する。太陽の光が水の粒の中で屈折と反射を繰り返し、白色光が各色に分かれることで七色が見える。また、虹は太陽とは反対側にできるため、午前なら西の空、午後なら東の空に発生する。また、太陽の位置が高いと虹は観察しにくくなるため、太陽が低い時期ほど大きな虹を見ることができる。

返信2020年7月21日 6:08 PM

7/21 佐24/

7/21 佐 1.種子は受精をしないとつくられないが、胞子はその必要がないため、簡単に作れる。また、胞子は小さく軽いため風などで遠くまで飛ぶことができ、広い範囲で子孫を残すことができる。 2.雨上がりなどの空気中に水滴が多く存在している天気で、太陽の光と垂直になっている場所で虹が見える。

    返信2020年7月21日 6:24 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1.…遠くまで飛ぶことができ、広い範囲で子孫を残すこと…    → 環境変異には強いの、弱いの?   >2.…水滴が多く存在している天気…太陽の光と垂直になっている場所で…   → その科学的なメカニズムを中学1年にどう説明するか?

返信2020年7月21日 6:04 PM

7/2124/

7/21 佐野 1.生き物は子孫をなるべく広く、多く残すことが重要なため、風に乗りやすい軽くて小さいという点は、胞子は種子よりも優れている。 2.雨上がりのような空気中に水滴の多い天気の日に、太陽の光が屈折している方向をみると、虹が見える。

返信2020年7月21日 5:58 PM

24/

7/21・天 設問1:種子は、胚珠が受精して種子になってから散布され、子孫を残すが、胞子は散布した後に受精して子孫を残す。したがって受精せずに散布される胞子の方が小型で軽く、遠くまで運ばれる機会が多いため、子孫を様々な所に残すことが出来る。加えて、単独で新しい個体を作ることが出来るという点も有性生殖を必要とする種子植物よりも効率よく子孫を残すことが出来る。 設問2:虹は太陽光の色が分かれて目に見えるようになるが、そのためにはプリズムの代わりとなる水滴が必要である。つまり空気中に水滴があること、太陽の光が入る程度に晴れていることが必要である。また、虹は太陽の光が差す方、すなわち太陽がある反対側の空に観測される。

    返信2020年7月21日 6:21 PM

    さいえんすヨージ24/

    >設問1:…胚珠が受精して種子…散布…有性生殖を必要とする種子植物よりも効率よく子孫を残す…     → 中学1年生にわかるかなー?  >設問2:…ためにはプリズムの代わりとなる水滴が必要で…    → 屈折や反射という用語は用いて良い

返信2020年7月21日 5:55 PM

匿名24/

7/21 2年 長奈 1.胞子は、他の個体の生殖細胞との結合を必要とせず、無性生殖によって多数形成される。また、小さく軽く、多数の胞子がまとめて散布されるため、生命の連続性に優れていると言える。 2.虹は人間の目で感じられる可視光の色である。そして、虹を見るための条件として、空気中に水蒸気があること、太陽の光が差し込むこと、太陽の高さが低いこと、太陽に背を向けることが挙げられる。

    返信2020年7月21日 6:17 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1.…個体の生殖細胞との結合を必要とせず、無性生殖によって多数形成…    → 中学1年生にわかる…かな?    >2.…水蒸気…      → 水蒸気とは正確には水の気体分子、なのでごく小さくて見えない。ここでは、小さな水滴のこと。

返信2020年7月21日 5:47 PM

24/

7/21 杉 1.胞子は種子とは異なり、ただ一つの細胞でできたものなので、何万何百万もの沢山の胞子をひとつの植物から作ることができ、多くの子供を残せる可能性がある。 2.太陽の光というのはいくつかの色の光が合わさって白く見えているので、水滴など水を通って屈折することでそれぞれ違った角度で出ていく。そのため雨上がりの時や光が差す滝などで見ることができる。太陽、自分、虹の位置関係でみられるので、日本で午前中な西側、午後なら東で見ることができる。

    返信2020年7月21日 6:14 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1.…何万何百万もの沢山の胞子を…     → もちろん、形状や重さのメリットもある    >2.…水滴など水を通って…     → 水滴内部で反射するというところが大きなポイント

返信2020年7月21日 5:47 PM

匿名24/

7/21 祖 1 胞子は無性生殖によって作られ、単独で子孫を残すことが可能であり、種子よりも小さく、軽いため動物の体に付着したり、風に乗ったりなどより遠くに胞子を飛ばせるため、様々な環境下で生きていくことができる。 2 雨などが降り空気中に水蒸気があり、太陽の光が水平に近い角度で差し込むことで虹が発生する。水蒸気に光が当たった時、水蒸気によって屈折する角度が異なるため、色が分かれて見える。

    返信2020年7月21日 6:11 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1…軽いため動物の体に付着したり…    → 数そのものも多い   >2 雨などが降り空気中に水蒸気があり…    → 正確には水蒸気とは水の気体分子なので小さすぎて見えない  ここでは水滴のこと

返信2020年7月21日 5:40 PM

匿名24/

7/21 21219083 鈴 1、胞子は種子と比べてとても小さく、一つの植物から何百万もの胞子を作ることができる。そのため、多くの子供を残せる可能性がある。 2、空気中の水滴に太陽の光が当たると、光が屈折し色が分かれるため虹として見える。空気中に水分が必要なため雨上がりや滝で、太陽とは反対側に見られる。

    返信2020年7月21日 6:06 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1、胞子は…何百万もの胞子を作ることができる      → 数の多いことだけではなく…?    >2、…水滴に太陽の光が当たると…    → 水滴内部にどのように当たる?

返信2020年7月21日 5:35 PM

匿名24/

7/21 萩 1.胞子は、種子よりもつくりが単純で小型であるぶん、風で遠くまで散布されやすくなり、広範囲に拡散することができる。多様な場所に子孫を残すことができ、種が絶滅しないようにしている。 2.虹は空気中の水滴に太陽の光が当たり、水滴に屈折することで、太陽の反対側にできるため、雨上がりなどの空気中に水滴が多く存在し、太陽が低い位置に出ているとき、太陽とは逆の方角の空に見ることができる。

    返信2020年7月21日 6:03 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1.胞子は、種子よりもつくりが単純で小型…    → 数自体も多い    >2.…水滴に屈折することで、    → 色については?

返信2020年7月21日 5:33 PM

匿名24/

7/21 伊愛 1.胞子は作られる際に受精を必要としないため繁殖しやすい。また、種子と比べて作りが単純で小型のため、遠くまで散布される機会が多い。よって、生命の連続性という点で胞子は種子より優れていると言える。 2.虹は雨粒に反射した太陽の光であるため、雨上がりの快晴の時見られる。また、太陽の光は水滴によって反射され私たちの目に届くため太陽の反対側で見られる。

    返信2020年7月21日 6:01 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1.…遠くまで散布される機会が多い。…     → 遠くまで伝わると有利な理由   >2.…反射され私たちの目に届くため…    → どうしてあのような「虹」ができるかの説明

返信2020年7月21日 5:32 PM

匿名24/

7.21 村 1.胞子は種子よりも体積が小さく軽いので、風に飛ばされやすいことから種子よりも移動が簡単にでき、遠くに種をとばすことが出来る。そのため胞子は多様な環境の中で適応して生き残ることができる。 2. 虹は雨上がりに晴れた時に見られやすい。また、光の反射から太陽と反対側の位置に見える。太陽の光が空気中の小さな水滴に当たり屈折と反射を繰り返し、その光は色によって屈折する角度が違うので虹が分かれて見えるからである。国によって虹は何色と捉えるかが違ってくる。

    返信2020年7月21日 5:58 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1.…遠くに種をとばすことが出来る。…     → 量が多いこともメリット    >2 …屈折と反射を繰り返し…     → 光の色の種類によって?

返信2020年7月21日 5:27 PM

匿名24/

7/21 川 ①胞子は種子とは違い、ほかの仲間の力を必要とせず、単独で増殖することができる。また、種子は一つ一つの種が胞子と比べて大きいため、遠くに行って増殖したり、単独で増えることはできない。 ➁虹とは、空気中に存在する水分に、太陽光が反射して見えるものである。また、太陽光の降り注ぐ角度の問題から、必然的に太陽と反対方向の空に虹が現れる。

    返信2020年7月21日 5:45 PM

    さいえんすヨージ24/

    ※至急 webclass 経由で連絡を!または直接アポをとってから大学にくること。

返信2020年7月21日 5:26 PM

長慎24/

7/21 長慎 設問1、一つの植物から沢山の胞子を作ることができるので多くの子孫をのこせる可能性があり、胞子は遠くまで散布できるので、様々な場所に自分の子孫を残すことができる。 設問2、虹は雨が上がり晴れの時にみえる。なぜなら、光の色によって屈折する角度が異なるため、空気中の水滴に太陽の光が当たると、反射や屈折して、色が分かれて虹が見える。光を水滴が反射するので、太陽の反対側で虹を見ることが出来る。

    返信2020年7月21日 5:55 PM

    さいえんすヨージ24/

    >設問1、…胞子は遠くまで散布できるので、     → 大きさや重さも…    >設問2、…光を水滴が反射する…     → 水滴内部での反射を説明するのが難しいところ

返信2020年7月21日 5:23 PM

匿名24/

7/21 上 設問1 種子は受精しなければ生まれないのに対し、胞子は受精することなくに作られるため、量が胞子の方が多くなる。また、胞子の方がより小さいため遠くまで散布される機会が多い。以上2点から、胞子の方が優れていると言える。 設問2 虹は空気中の水滴に太陽の光が当たると観察することが出来る。そのため、雨が降っている上、日がでている状態で、太陽と同じ方向に見られると考えることが出来る。

    返信2020年7月21日 5:49 PM

    さいえんすヨージ24/

    >設問1 …遠くまで散布される機会が多い…    → と、どうして有利なのか?    >設問2 虹は空気中の水滴に太陽の光が当たると…     → でも、めったにみることはできないが…?

返信2020年7月21日 5:23 PM

匿名24/

7/21 珠 1.種子と比べてつくりが単純で小さいので、風にのって遠くに散布されやすい。 2.朝や夕方、雨上がりに太陽がでたときに、空気中の水滴に太陽光があたって屈折してできる。この時の屈折角が大体42°で太陽から出た光が水滴で屈折して戻る形になって目に入るので太陽と反対側の空に虹が見える。

    返信2020年7月21日 5:47 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1.…風にのって遠くに散布されやすい。    → それがどうして有利?    >2.…水滴で屈折して戻る形になって目に入るので…    → 色の件は?

返信2020年7月21日 5:21 PM

匿名24/

7/21・反 設問1.胞子は種子と比べて小さく遠くまで散布される機会が多いため、広い範囲に子孫を残せる可能性が高く、種子よりもたくさん作られるため、より多くの子孫を残せる可能性が高いという点で優れている。 設問2.虹は空気中の水滴に太陽の光が当たり、屈折した光が七色に分かれることで見られる現象なので、夏の夕立のように、降っていた雨が止んで空が晴れた時に太陽がある方向と反対側の空で観察できる。

    返信2020年7月21日 5:40 PM

    さいえんすヨージ24/

    >設問2.…水滴に太陽の光が当たり…七色に分かれる…    → 水滴の内部で反射がポイント。 科学の時間では、7色と断定しない方がよい。

返信2020年7月21日 5:20 PM

匿名24/

7/21宮 1.種子は受粉を必要とし、二つの個体の生殖細胞の接合(有性生殖)によって固体を増やすが、胞子は他の個体の生殖細胞を必要とせず(無性生殖)、固体を増やすことができる。 2.光の屈折が起きるために空気中に水蒸気が存在すること。太陽の光が屈折するので、太陽が出ていること。肉眼でしっかりと観察する虹を見るためには低い位置に太陽があること。が条件として挙げられ、雨から晴れといった急激に天気が変化した場合に虹が出やすい。また、虹は太陽がある反対の方向の空に観察される。

    返信2020年7月21日 5:37 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1.…個体の生殖細胞の接合(有性生殖)…生殖細胞を必要とせず(無性生殖)、固体を増やす…    → 科学的にはもちろん正しいけど、中学1年に理解できるかな?    >2.…水蒸気が存在…     → 水滴だな

返信2020年7月21日 5:16 PM

青は24/

7/21青は 1.胞子は種子に比べて重さがないので自らの遺伝子を遠くまで運び、生息領域をより広くしていくことができる。広範囲に生息するため一つの土地で激減しても絶滅するという種としてのリスクが下がる。 2.太陽の光が空気中の水滴に反射して見える現象であり、太陽光に含まれる様々な波長ごとに屈折率が異なるために色が分かれて見える。また、日が傾いている朝と夕方の太陽と反対方向に見える。

    返信2020年7月21日 5:34 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1.…絶滅するという種としてのリスクが下がる。     → 数についてはどうか?    >2.太陽の光が空気中の水滴に反射して…     → 内部で、がポイント

返信2020年7月21日 5:15 PM

匿名24/

7/21丸 1.種子は受精が起こらないとできないのに対し、胞子は受精することなく作られる。また種子に比べて作りが単純で小型なので、遠くまで散布する機会が多い。そのため、子孫を残せる機会が多い。 2.虹を観察するためには、晴れとあめの境界に立ち、太陽に背を向け、自分の影の方向の空を見る。

    返信2020年7月21日 5:31 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1.…種子に比べて作りが単純で小型なので…     → 数が多いこともある   >2.虹を観察するためには…     → 設問のとおりに 科学的に説明すると…

返信2020年7月21日 5:14 PM

匿名24/

7/21 駿 1.種子がつくられるには受精が必要だが、胞子はつくられるときに受精を必要とせず単独で新しい個体を作ることが可能である。また、胞子は種子と比べて作りが単純で小型なため遠くまで散布される機会が多い。 2.空気中の水滴に光が当たり屈折するときに光の色によって屈折する角度が違うことによって虹はできるため、雨上がりで太陽が出ているときにできやすい。また、虹は水滴の中で光が反射することによってできるものでもあるため、自分を軸にしたときに太陽がある方角の反対側の方角にできる。

    返信2020年7月21日 5:29 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1.…小型なため遠くまで散布される機会が多い…    → 遠くまで飛んでいけることはどうして有利になる?    >2.…水滴の中で光が反射することによってできるものでもあるため…    → イラスト化しないと説明が難しいところだ。

返信2020年7月21日 5:10 PM

匿名24/

7/21 土 1、胞子は別の個体の生殖細胞を必要とせずに、そのまま胞子が形成される無性生殖のため、種子のように受粉をせずに単独で新しい個体を形成することができる。そのため、絶滅危機を回避できる。 2、虹は雨粒に反射した太陽の光であることから、空気中に水蒸気があり、さらに晴れているというような天気。例えば夕立ちなどの雨から晴れに変わったときに太陽と反対側の空で見られる。

    返信2020年7月21日 5:23 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1、…無性生殖のため…絶滅危機を回避できる。    → できる? 小さくて軽いという点にも触れると良い    >2、…空気中に水蒸気があり、…     → 科学的な仕組みについて展開する

返信2020年7月21日 5:10 PM

匿名24/

/21 聖 1.種子と胞子の違いは受精のタイミングで、種子は受精して種子になりばらまかれるのに対して、胞子はばらまかれた後に受精する。また、胞子は何百万という胞子を作れるので、多くの子孫を残せる可能性がある。 2.虹の色は、水滴を通った太陽の光が分解されて7色の光になったもの。虹を作るには水滴、つまり雨雲と十分な太陽の光が必要なので夕立後にできやすい。さらに、虹は太陽のある位置と反対側にできる。

    返信2020年7月21日 5:21 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1.…胞子は何百万という胞子を作れるので…    → 小さく軽い、という点も    >2.…光が分解されて7色の光に…     → さて、7色と言ってよいか?科学の時間においては、光の色は連続したものととらえる方がよい。

返信2020年7月21日 4:56 PM

匿名24/

7/21 細 1.おしべとめしべによる生殖を必要とせず、無生殖で、多くの胞子をつくることができる。つまり単独で新たな個体を生産可能だということである。また、種子と形成個数が異なり、胞子は多く形成されることも個体数を増やす確率を上げている。 2.雨粒や空気中に大きな水蒸気の粒が存在する状態で、太陽の光があることで発生する。太陽の光が水の粒の中で屈折と反射を繰り返し、白色光が各色に分かれることで七色が見える。また、虹は太陽とは反対側にできるため、午前なら西の空、午後なら東の空に発生する。また、太陽の位置が高いと虹は観察しにくくなるため、太陽が低い時期ほど大きな虹を見ることができる。

    返信2020年7月21日 5:18 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1.…無生殖で、多くの胞子…単独で…胞子は多く…     → 生存の可能性も上がっていくわけだ    >2.…大きな水蒸気の粒が存在…     → 光の色を「種類」と言い換え、屈折の具合が違っているという説明が難しいところだ。

返信2020年7月21日 4:55 PM

匿名24/

7/21 和 1. 種子と胞子は違うものである。胞子は種子に比べて作りが単純で小型なので、その分遠くまで分布される機会が多いと考えられている点で優れている。そのため多くの場所に広がっていくことができる。 2. 虹は空気中の水滴に太陽の光が当たることによってみることができる。そのため、湿度が高く空気中に水滴が多い天候の日に太陽と反対の位置に見ることができる。

    返信2020年7月21日 5:14 PM

    さいえんすヨージ24/

    >1…多くの場所に広がっていくこと…     → そのことが有利な点な理由    >2.…水滴に太陽の光が当たること…水滴が多い天候…    → それだけでは虹は見えないので…

返信2020年7月21日 4:55 PM

匿名24/

7/21 堀 設問1:受精した結果できる種子に比べ、胞子が作られるとき、受精は起こらない。胞子は作りが単純で小型なので、遠くまで運ばれる可能性が高い。そのため、種子よりも胞子の方が生命の連続性が高いと言える。 設問2:虹というのは、雨上がりの空気中に浮いている小さな水滴に太陽から出ている様々な色の光が当たり、その光が色によって屈折する角度が違うため、分かれて見える。必ず太陽がある反対側の空に見える。

    返信2020年7月21日 5:12 PM

    さいえんすヨージ24/

    >設問1:…遠くまで…生命の連続性が高い…     → 遠くまで運ばれることと、背名の連続性の関連は?    >設問2:…必ず太陽がある反対側の空に見える。     → この説明が難しいところ

返信2020年7月21日 4:45 PM

sek24/

7/21 sek 設問1: 胞子は種子よりも体積が小さく軽い為、より風で飛ばされやすく動物の毛につきやすく、移動が種子よりも容易である。その為より遠くに種を残せ、1つの地域がダメになっても種の全滅を免れやすい。 設問2: 太陽の光が空気中にある水によって曲がりかたがものによってバラバラになって、目に見える光の色が多様化することで虹として見える。なので雨上がりの晴れ間に確認しやすい。そして光の反射なので太陽とは逆位置に出る。 追伸:教科書の言葉を引用して書いたつもりですが、なにか足りないというかズレてる気がするので指摘やアドバイスをお願いいたします。

    返信2020年7月21日 5:02 PM

    さいえんすヨージ24/

    >設問1 …動物の毛に…遠くに種を…種の全滅を免れやすい。    → 要は多様な環境のもと、どこかで適応して生き残っていくというような生存戦略の存在を示せばよいと思う。    >設問2:…曲がりかたがものによってバラバラになって…     → 光の種類・色の種類というような表現はOKだと思う。さすがに波の性質で波長まで出す必要はないが、種類によって屈折の具合が違うという点は教科書でも語られる範囲!

返信2020年7月21日 4:43 PM

匿名24/

7月21日 青健 設問1 種子は受精をしないと出来ないが、胞子はその過程がなくても出来るため、簡単に作ることが出来る。また、胞子は小型なので風などで遠くまで飛ばされることがおおく、広い範囲で繁殖できる 設問2 湿度が高く、太陽の高度が低い朝か夕方に見える。太陽は東から上り、西に沈むため西か東の方向に見えることが多い。

    返信2020年7月21日 5:08 PM

    さいえんすヨージ24/

    >設問1 …受精をしない…簡単に…小型     → 種として生存可能性が高くなるということ    >設問2 …湿度が高く…    → 水滴の存在が必須

返信2020年7月21日 4:41 PM

匿名24/

7/21 小も 1.胞子は種子と比べて大きさが小さいため、そのぶん遠くまで飛ばすことができる。 2.湿度が高くて、太陽の高度が低い時間帯の西か東に見える。

    返信2020年7月21日 5:06 PM

    さいえんすヨージ24/

    科学的な展開がない。100文字以内で、指導者の立場でベストの内容を、という意味。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。