• 教材や実験の開発情報

模擬授業:ワークシート → ジャムボード

理教法_指導案細案_2年「私たちは科学技術にどう向き合うのか」_p.1
<理科学習指導案>
日 時 令和 4 年 12 月 20 日(火) 4 校時 14:50~16:20
場 所 都留市立文科中学校理科室
生 徒 都留市立文科中学校 2 年 1 組 25 名
指導者(実習者) 都留文科大学 3 年 渡辺翔子
1.題材名 「私たちは科学技術にどう向き合うのか」
2.単元観
物質に関する観察、実験、調査などを行い、その結果を日常生活や社会と関連付け物質に
ついての理解を深める。また物質が科学技術の発展の過程や人間生活に貢献していること
を認識していく。
3.題材の目標
物質に関する観察、実験、調査などを行い、その結果から日常生活や社会と関連付けなが
ら物質についての理解を深める。また生活に物質を有効利用することが重要であることを
認識し、科学的な知識をもとに自ら思考、判断する力を育成する。分野をまたぎ一つの問
い「私たちは科学技術にどう向き合うのか」を通して学習を進めていく。
4.生徒の実態
このクラスは、理科に対する興味・関心が高い生徒が多く、一人ひとりが考えを持つこと
が出来る。しかし意見を全体と交流することを苦手に感じている生徒も多く、活動中に取
り上げられる声に偏りが生じている。今回は一人ひとりの意見が活動に反映されるよう使
用する教材に配慮する。
5.題材指導計画
⑴ 炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化:実験 1 まとめ 1 (pp.17~19)
⑵ 水の電気分解:実験 1 まとめ 1 (pp.22~25)
⑶ 酸化と還元:実験 2 まとめ 1 (pp.50~55)
⑷ 化学変化と熱:実験 1 まとめ 1 (pp.74~77)
⑸ 光合成のしくみ:実験 1 まとめ 1 (pp.114~117)
⑹ 放射線の性質と利用:1【本時】 (pp.246~247)
⑺ 電気エネルギー:実験 1 まとめ 1 (pp.268~271)
⑻ 発電機のしくみ:実験 1 まとめ 1 (pp.282~285)
⑼ 私たちは科学技術にどう向き合うのか:まとめ 1
以上 計 17 時限
6.本時の目標
放射線にはどのような性質があり、どのように利用されるのか、利益や危険性に着目しな
がら理解する。また知識をもとに放射線にどう向き合っていくのか考える。
7.本時の展開 (3, 4 ページ参照)
理教法_指導案細案_2年「私たちは科学技術にどう向き合うのか」_p.2
8.本時の評価
放射線にはどのような性質があり、どのように利用しているのか、その利益や危険性と合
わせて理解している。
【知識・技能】
知識をもとに放射線について自分の考えを持っている。
【思考・判断・表現】
9.準備物等
活動ページ(LiveQ、Jamboard)、活動プリント、PC・タブレット
10.参考・引用
・文部科学省,中学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 理科編
・放射線(キッズページ),量子科学技術研究開発機構,
https://www.qst.go.jp/site/kids/1113.html (2022.12 月現在)
・放射線について,関西電力,
https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/2016_10/detail1.html
(2022.12 月現在)
・【原発避難でいじめ】はなぜ起きたのか…蔓延した福島差別と問われる大人の責任,
Business Journal, https://biz-journal.jp/2016/11/post_17245.html (2022.12 月現在)
・アミノ酸の生成は「ガンマ線」がカギ?太陽系初期の化学反応を実験室で再現,sorae,
https://sorae.info/astronomy/20221217-gamma-ray-amino.html (2022.12 月現在)
理教法_指導案細案_2年「私たちは科学技術にどう向き合うのか」_p.3

【本時の展開】
学習過程 50 分
学習活動 指導上の留意点
提示・導入
5 分
1.前時の振り返り前時では真空放電の実験を行った。
本時ではその実験から X 線という放
射線が見つかったことを知る。
2.発問
『放射線と聞いて思いつく物事や
イメージはなんですか。』
3.本時のめあてを確認する。
1.教科書 P.242 を開き、前時の実験
の様子を思い出すことができるよ
うにする。
2.タブレット(スマホ)を使用して
匿名チャットに打ち込むよう促し、
ワードクラウドにまとめたものを
表示する。
3.本時に見通しが持つことができ
るようにする。
活動 30 分 1.放射線の種類をまとめる。
真空実験で見つかった X 線以外にも
種類があること、放射線の性質につ
いて知る。
2.グループごとに放射線の利用につ
いて Jamboard にまとめる。
(1)まとめ方を確認する。
※以下流れ作業とする。
(2)調べたり考えたりする。
(3)グループで調べたことを全体共
有するために、個人で調べた内容を
グループ内で確認し、1 分で発表で
きるようまとめる。
3.グループの作成ページについてポ
スターツアー形式で発表する。
(1)各グループ発表する。
(2)全グループ発表が終了してから
気になること等質問したり、発表内
1.詳細にみると分類上さらにあげ
られるが、今回はこの分類で進めて
いくことを伝える。
2.タブレット(or PC)でJamboardを
開くよう指示し、まとめ方の確認を
する。ワーク中は机間指導をする。
(1)事前にまとめておき、例として
示す。また Jamboard が初めての場合は使用方法も説明する。
(2)基本的に調べ学習とし、情報を
記入するようにする。明確に書か
れていない場合は考えられること
を括弧書きで示すよう指示する。
(3)自身が調べた内容について、グ
ループ内で共有しグループまとめ
として 1 分で発表できるようまと
めるよう促す。また考察ではない
ことを伝える。
3.各グループについて 1 分とり、発
表をする。その後質問タイムを 2 分
程度とる。
(1)発表時に見る端末は各自のも
のでも発表者のものでもどちらで
めあて
放射線について科学的に理解
し、どう向き合っていくか考え
よう。
理教法_指導案細案_2年「私たちは科学技術にどう向き合うのか」_p.4
容について話したりする。 もよいとし、発表者に委ねること
を伝える。
(2)質問タイムを設け、質問がない
場合は発表事項に関するフリート
ークとする。
まとめ・評

10 分
1.グループでの活動を踏まえて放射
線とは何か、放射線にどう向き合う
か考え、交流する。
2.個人の考えや活動の感想をプリン
トにまとめる。
1.タブレット(スマホ)を使用して
匿名チャットに打ち込むよう促
し、その内容について読み上げた
り問いかけたりする。
2.放射線に対する自身の活動前後
での認識の変化、放射線との向き合
い方、本活動を通して考えたことや
感じたことをプリントにまとめる
よう指示する。

活動プリント テーマ:放射線 「私たちは科学技術にどう向き合えばよいのか」 2 年 組 番 氏名 「活動目的」 放射線には、どのような性質があり、どのように利用されているのか理解する。また知識をもとに放射線にど う向き合っていけばよいか考える。 「本時の流れ」 1) 活動前の放射線のイメージを知る。 2) 放射線の基本知識をおさえる。 3) グループワーク(全体共有含む) 4) まとめ(活動前のイメージと比較、個人の考えを持つ) 「活動」 1) 放射線と聞いて思いつくこと、もの、出来事、イメージって? LiveQ へ⇒ 2) 放射線について <ノート> ◎放射線:物質を構成する原子核から放出される光速の粒子の流れや電磁波 ・ :放射線を出す物質 ・ :放射線を出す能力 ◎種類 ◎性質 グループワーク:放射線の利用について (Jamboard) https://jamboard.google.com/d/1wyBXxZyjaQZuQbhsmCE2f9-hzby3YDkMaB-8zhmC1Y/viewer?f=0 <メモ> 3) まとめ ① ワードクラウドを見て、最初との認識と変化があったか、どのように変化したか。 ② 宇宙人に「人間にとって放射線ってなんだ?」と聞かれたらどう答える? ③ この活動で考えたこと、感じたこと、感想等 授業で提示した資料 ➀【原発避難でいじめ】はなぜ起きたのか…蔓延した福島差別と問われる大人の責任, Business Journal, https://biz-journal.jp/2016/11/post_17245.html (2022.12 月現在) ➁放射線について, 関西電力, https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/2016_10/detail1.html (2022.12 月現在) +αの資料 ➂放射線(キッズページ), 量子科学技術研究開発機構, https://www.qst.go.jp/site/kids/1113.html (2022.12 月現在) ➃アミノ酸の生成は「ガンマ線」がカギ?太陽系初期の化学反応を実験室で再現, sorae, https://sorae.info/astronomy/20221217-gamma-ray-amino.html (2022.12 月現在) ➀ ➁ ➂ ➃


コメント一覧

返信2022年12月20日 4:10 PM

1班25/

・ICTを駆使してて良かった ・黒板を書きながら話していて大事なことが流れちゃっていた ・それぞれで共有出来ればよい ・今回の活動なら無理してICTじゃなくてもアナログでも出来ると思った

返信2022年12月20日 4:10 PM

4班25/

初めの時間が先生が話してばかりだったので当てて発表させるなどしてもよかった。 ICTを使いこなせていてよかった。

返信2022年12月20日 4:10 PM

2班25/

後半に時間配分を置きすぎている感じであったので、もう少し前半に時間配分を割き、前半に挙手制で発表させる機会があった方が良いと思った。 主体的に学ぶことができる内容だと思った。 自分達で放射線とは何か、利点、問題点などを調べるのは良いと思った。 2グループに分かる理由が知りたいと思った。

返信2022年12月20日 4:09 PM

匿名25/

今までの授業の形と異なっていて、新鮮だった。このような授業の形態をもっと取り入れていくと子供も飽きずに面白い授業を展開していくことができるのでないかと思った。

返信2022年12月20日 4:09 PM

3班25/

板書が見やすい。予定があってわかりやすい。 授業も工夫があってよかった。 声の大きさも全体に伝わる大きさでよかった。 話し方がフレンドリーすぎるのではないか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。