最終回となりました。資料は、前回(7/28)で紹介した「指導案(細案)」の残りのp3-5と2年教科書p14-17の実験「炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化」、さらに次の動画を参考に設問に答えなさい。
「設問1」p3指導上の留意点の下の方2(1)
試験管の傾きについてはどのような配慮が必要か、その化学的な理由を100文字程度で説明しなさい。(動画4分過ぎ)
「設問2」p3指導上の留意点の下の方2(2)
ゴム栓をゆるめておく理由は何か、100文字程度で説明しなさい。 (動画6分18秒過ぎ)
「設問3」p4(5)の取り扱いについて
色のついろ紙のようなものを加熱している。この操作の化学的な理由を100文字程度で説明しなさい。(動画6分45秒過ぎ)
「設問4」p4(6)の取り扱いについて
ここでの色の変化からわかることは何か、化学的に100文字程度で説明しなさい。い。(動画10分18秒以降)
◇遠隔授業としての指示:最初に「8/4・氏名!」をわかるように記載し、設問の回答をこの下のコメント欄に直接記入しなさい。
(※2020年前期は、すべてが遠隔授業という大変に不十分な対応となってしまいました。お互い不本意であったと思いますが、多くの受講生は理教法Ⅱも履修することになるでしょう。後期は、模擬授業対応など急ピッチで埋め合わせ作業に入ることになりますので、昨年度の取り組みなどのページを事前に見ておくことを勧めます。)