□基本コンセプト:有用な映像教材の開発に取り組む 分類としては…
①取り扱いに注意を要する~危険性の高い教材
②コストや操作に手間を要する教材
③映像として魅力的な教材…
□各映像コンテンツをブログ『VCPteam’s blog』に掲載、youtubeチャンネル『VCP team』の再生リスト『自然科学総合演習』にまとめました。
□この資料に各コンテンツの概要と動画リンク先(QRコード)を記載しました。手元のスマホ等でもご視聴下さい。動画概要欄のリンク先のブログから詳細を確認できます。
**************************************************************************
1.アンモニア噴水~水酸化ナトリウム法:操作上の工夫【細池】 アンモニア噴水
通常は加熱や乾燥作業を行い、装置も大きいといった手間がかかる実験であった。操作を簡素化し、安全かつ確実な効果を得られるよう工夫した。
[反応式] NH4Cl + NaOH → NaCl + NH3↑ + H₂O
2.硫黄の三態:操作難度の高い定番実験【松浦】 硫黄の三態
使用する硫黄の量や加熱具合を操作中に加減することが必要。操作は後戻りできないことや、硫黄粉末が燃えて有毒なガスの発生を伴うなど、映像コンテンツで実験操作のポイントを押さえることができるよう工夫した。
3.綿火薬ニトロセルロースの合成と燃焼:取扱いに注意を要する実験①【増田】 綿火薬
興味本位で実施されることがある実験であるが、かなり危険を伴うものであることを認識させる。きちんと基本を学べば、優れた教材になり得ることも訴えた。
4.三ヨウ化窒素の合成と分解:取扱に注意を要する実験②【丸橋】 三ヨウ化窒素
取扱いに注意する実験であるため、安全対策と適切な処理を行う必要があり、学校などでは行われていない実験を行った。
[反応式] NH₃+3I₂ → NI₃+3HI…①
2NI₃ → N₂ + 3I₂…②
5.煙玉をつくる:魅力的な教材①【反田】 煙玉の実演
身近にあるピンポン玉を用いて煙玉をつくる。操作手順を確実にマスターすれば安全かつ楽しい教材となり得る。
6.一酸化窒素の生成と捕集:魅力的な教材②【川路】 一酸化窒素の生成
化学では受験でも定番の内容だが、視覚的にイメージしにくく、実験として扱われることは少ない。発生~捕集の操作方法を紹介。
[反応式] 2NO + O₂ → 2NO₂ …①
3Cu + 8HNO₃ → 3Cu(NO₃)₂ + 4H₂O + 2NO↑…②
2NO₂ + H₂O → HNO₃ + HNO₂ …③
1/14:発表シュミレーションを実施する。QRコード入りの参考資料をもとに、スピーチのチェック、時間配分の最終調整など。
発表日1/21プレゼン用スペース
ブログ → アンモニア噴水 硫黄の三態 綿火薬 三ヨウ化窒素 煙玉の実演 一酸化窒素の生成
<魅力的な実験映像コンテンツの開発(VCP)班>
各担当は次の6テーマ:映像コンテンツにしたことの意義を踏まえてレポートする → 簡単なものでよいが、コンテンツを視聴するものがすぐに理解できるものを作成すること。(12/3まで)
「今後の見通し」
卒業研究中間報告後 実質的には5回だが…
⑨12/3:内容チェック → データ集約先確認 → youtubeにアップ → ブログページ新設(QRコード作成);リンク先案内
⑩12/10:×
⑪12/17:×
⑫ 1/7:×
⑬ 1/14:発表シュミレーション スピーチのチェック
⑭ 1/21:成果発表;;VCP
⑮ 1/28:成果発表
「 実施済みテーマ」記録
「追加で実施予定」希望者のみ:水曜⑤限~