<直近のスケジュール> 当面は、理教法4・5限を区別せずまとめて表示します。
〇6/1(木)4・5
「第2部_指導法研究」中学教科書1年_化学分野
・注意を要する実験「鉄と硫黄の化合」二酸化硫黄発生、硫化水素に関わる事故報告
・デンプンとコーヒーシュガー混合物:三角フラスコを用いてろ過 ろ過器を用いない簡便な方法
・塩化アンモニウムの星形結晶
・物質の三態:「ブタンガスを袋に入れると…」
・各自持参物:「アルミ缶を用いて_空き缶つぶし」 → 各自アルミ缶(350-500)ただし、ストレート缶に限る
< 授 業 記 録 >
〇5/25(木)4・5
「第2部_指導法研究」中学教科書1年_化学分野
・金属の性質:金属光沢「金属を磨く_磨き粉ピカールを用いて」「折り紙の金・銀紙と導電性_テスターを用いて」アルミ缶底凹面鏡
・白い結晶(塩化ナトリウムとショ糖)の区別:砂糖は加熱によって脱水、炭化しやすい。 → 有機物
・指示薬BTBを用いて:プラカップのBTB溶液にストローで息を吹き込むと… →BTBの色変化
・気体の発生:Mgと塩酸の反応 水素の発生 ふたまた試験管での気体誘導 → 実践記録
〇5/18(木)4・5
「第2部_指導法研究」中学教科書1年_生物分野
・植物標本作成 植物の採取・調査・スケッチ・レポート作成ガイド;スイカズラ マツ ヒイラギモクセイ ワラビ ネム … 動画→植物サンプル作成_朝ドラ「牧野万太郎」よろしく植物採集の成果
・植物の分類まとめ:被子植物と裸子植物…
・教材研究「炎色反応」白金線を用いず、綿棒・メタノール・粘土を用いた簡素な実験方法。
・教材紹介「カルシウムカーバイドと水の反応」アセチレンの発生、燃焼…
〇5/11(木)4・5
「第1部_学習指導要領解説」改訂の経緯指導法研究_第3章
「第2部_指導法研究」中学教科書1年_生物分野
・教材研究「偏光板を用いた教材作成」セロハンを用いて ガラス試験管マジックウォール 動画 → 偏光板とセロハン
〇4/27(木)3-4
理教法Ⅰ「第2部_指導法研究」
・教材研究「ペットボトルで飛行リング作成」安定して飛ぶ教材つくり ペットボトル持参 ハサミ・ビニールテープ 動画 →飛行リング作成の様子
・教材紹介「コヒーラスイッチ」歴史的な科学教材の紹介
〇4/20(木)3-4
「第1部_学習指導要領解説」教科目標…
・教材研究「回転系教材_その2」紙細工 カエデの種がプロペラ状なわけ 生物の生存戦略について…
・化学基礎の内容確認テスト:イオン結晶 単体 同素体 物質量 蒸気圧 化学反応式 ダニエル電池 電気分解 …
〇4/13(木)3-4
「第1部_学習指導要領解説」改訂の基本方針
・教材研究「回転系教材_その1」生卵とゆで卵をどのように区別したらよいか?
・教材紹介「液晶と構造色」タマムシ オパール ビスマス…
・受講ガイダンス
◇作業工程のガイド
◇指導案フォーマット:ダウンロード用_指導案作成時に活用を推奨
(1)理教法_指導案フォーマット①略案_1年「大地の変化」_22
(2)理教法_指導案フォーマット②細案_2年_炭酸水素ナトリウムの分解_22
(3)理教法_生徒実験プリントフォーマット_炭酸水素ナトリウム_22
◇教材(特に実験)参考ページ:学生用_理科実験リス