中央区立環境情報センター主催行事として昨年に引き続き、今年度も実験教室を担当させていただきました。90分間の行事の中で、前半は指導者による演示実験、後半は参加者による科学実験を実施しました。特に、今回は「環境」に関わるテーマで、温暖化原因物質である「二酸化炭素」とその固体である「ドライアイス」を用いた実験をメインに紹介しました。
「動 画」実施時間90分の一部
夏休み科学実験教室~見て触って感じながら環境や自然科学について楽しく学びます~ |
「スタッフ」
指導者:山田 サポート:寺川先生 白井先生 都留文科大学生2名
「演示実験」
まずは、簡単な演示(えんじ)実験を行います。実験のしかたや起こったことを観察しましょう。
1 エアバズーカ!:はなれた場所にある紙コップがたおれます。さらに煙をいれてみると…。
〇紙コップをたおす力は何かな?
〇けむりの形からわかることは?
2 巨大な泡が発生:容器に、何か秘密の粉を加えると…?わかりやすくするため、泡の立つ洗剤を加えておくよ。
〇泡の正体は何?
〇秘密の粉のはたらきは?
3 光るビニールチューブ:ビニール管の中に気体がはいっています。静電気を使うと何かが起こるよ。
〇何が起こったのかな?
〇光ったあとに残ったものは何かな?
4 不思議な物質[ドライアイス]:環境問題で扱われることの多い物質ですが…
〇スプーンを使ったら?
〇コインを並べたら?
〇ビニール袋に入れてみたら?
〇空気と比べて重い?軽い?
〇フィルムケースのふたが?
〇水溶液の色はどうなった?
〇ドライアイスでつくるシャボン膜の様子は?
「参加者実験」
では、いっしょに、科学実験を楽しみましょう。でも、中には使い方に注意が必要なものもあるから、しっかり指示を守って下さいね。また、プリントの漢字が読めないなど、よくわからない場合は、先生や近くの白衣のスタッフさんに聞いてください。特に、保護者の方にも、お手伝いをお願いいたします。
実験1 交通信号反応~3色に変わる水
実験2 ドライアイスにトライ!
「片付け・閉会行事」主催者から指示があります
「資 料」公立大学法人 都留文科大学教養学部学校教育学科 山田暢司
◇このブログで発信する情報は、取扱いに注意を要する内容を含んでおり、実験材料・操作、解説の一部を非公開にしてあります。操作に一定のスキル・環境を要しますので、記事や映像を見ただけで実験を行うことは絶対にしないで下さい。詳細は、次の3書(管理者の単著作物)でも扱っているものがありますので参考になさってください。