• 教材や実験の開発情報

PETと風船を用いた簡単工作:肺の機能を学ぶ実験教材の作り方を紹介しています。

□動画で用いた風船が小さ過ぎたので、もう少し大きい11インチくらいのものを用いると良いです。

「解 説」

横隔膜に見立てた風船を下に引っ張ると、ボトル内部の圧力が低下するので、外部から肺に見立てた2つの風船内部に空気が入り込みます。反対に、ボトル内部に押し込むと、逆のことが起こり、肺の風船は萎んでしましまいます。これを繰り返すと、呼吸動作である吸って吐いてを表現することができるのです。

人間は、呼吸という動作によって空気中の酸素を取り入れ、酸素は肺の中にある細い血管の壁を通過して、血液中に取り込まれます。また、各細胞組織からは老廃物となる二酸化炭素は血液によって肺に運ばれ、空気中に排出されます。このような動作は、横隔膜という特殊な筋肉による、絶妙な動きによって行われています。実際の体では、横隔膜はろっ骨に覆われた胸腔の下部に配置しています。

▽風船(ダイソー バルーンアート 11インチ(27.9㎝) 15個入り) ストロー4㎝ ペットボトル(炭酸用クリアハードタイプ 模様ナシ) ビニールテープ 

「動 画」模擬授業実践記録 


コメント一覧

返信2023年11月9日 12:07 PM

6班25/

風船を切る作業で躓いてしまったので、もう少し詳しい説明が欲しかった。説明プリントがカラーで見やすかった。

返信2023年11月9日 12:07 PM

5班25/

ペットボトルキャップに穴を開ける際に向きを考えないと、入れにくくなる。 グルーガンの扱いか難しかった。 ペットボトルの種類を指定をした方がいい。 教室を回っていて、よかった。

返信2023年11月9日 12:04 PM

2班25/

最初に注意点を言ってるのはよかった。 モデル作成したことでわかりやすく肺の仕組みを理解できた。 中学生に肺模型見せるのはテンション上がると思う。 人によって進行に差があり、作り方の説明が聞けないところがあったので、作成手順のプリントに板書していたような図があればもっとわかりやすく作成できた。

返信2023年11月9日 12:04 PM

匿名25/

3 作業に個人差が出てしまう。イラストを黒板に書いているところが良かった。模型だったので肺と横隔膜の動きはとてもわかりやすかった。

返信2023年11月9日 12:03 PM

1班25/

どうして膨らむかなど、原理の確認を最後にしてほしかったです。また、最初に完成系を見せてもらったほうが想像がつきやすいので、より作業がスムーズに進むと思います。 良かったところは、グルーガンの取り扱い方を丁寧に説明してくれたので、安全に作業ができたのが良かったです。あと、とても楽しかったです!

返信2023年11月9日 12:03 PM

4班25/

4班 ・指示書がカラーでわかりやすかった。 ・作る時に長さなど適当と言われるとわからないのでもう少し大体このくらいと言ってほしい。 ・みんなが揃ってないときに全体に向けた話をしても聞いてない人がいるので、話すから聞いてと前振りがあった方がいいと思う。

返信2023年11月9日 12:01 PM

さいえんすヨージ25/

・工作系の実験:ストローの空気漏れしないようにするところなど、重要な部分の設定に力点を置くと良い。息を吹き込ませてつくりを確認させると良い。 ・ストローが気管支だとか、作業しなが各器官の働きとか学習項目の確認をしながら指導すると良い。 ・グルーガンの片付け含め、カッター・ハサミの使い方、改めて重要。

返信2023年11月9日 12:00 PM

4班25/

・指示書がカラーでわかりやすかった。 ・作る時に長さなど適当と言われるとわからないのでもう少し大体このくらいと言ってほしい。 ・みんなが揃ってないときに全体に向けた話をしても聞いてない人がいるので、話すから聞いてと前振りがあった方がいいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。