• 教材や実験の開発情報

液体窒素(沸点約-196℃)にエタノール(約-114℃)を注ぎ込むと、エタノールは球状になってしばらく液体窒素中を浮遊します。その後、凝固が始まって結晶の形が見えたかと思うと、下方に沈んでいくのが観察できます。

エタノールが液体のうちは球体を保つのは、エタノール分子が極性を持ち、その表面表力によるものだと考えられます。しばらく浮いたり沈んだりを繰り返すのは、エタノール(液体)の低温での密度が0.85 g/cmくらいで、液体窒素の0.81 g/cmに近いことによります。また、エタノールと窒素との境界面では、窒素が気化しているので、球体に浮力を与えていることも関係がありそうです。しかし、エタノールの温度が低下して凝固すると、密度が大きくなるので下方に沈んでいくことになります。取り出したエタノールの結晶ですが、透明でほぼ氷のようでした。ライターであぶれば、さしずめ燃える氷のようでした。なお、エタノールを先に器にいれておき、あとで液体窒素を注ぎ入れても、エタノールは球状にもならず、固化しないということは興味をひきます。→http://sciyoji.site/sciyoji/n2_ethanol_uneune/


◇このブログで発信する情報は、取扱いに注意を要する内容を含んでおり、実験材料・操作、解説の一部を非公開にしてあります。操作に一定のスキル・環境を要しますので、記事や映像を見ただけで実験を行うことは絶対にしないで下さい。詳細は、次の3書(管理者の単著作物)でも扱っているものがありますので参考になさってください。

  


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。