• 教材や実験の開発情報

ツクシのまた緑色のままの先端部分をピンセットでつついて、中に入っている胞子をスライドガラス上に乗せて観察します。すると、少し風があたるとこまかく動く様子が観察できます。

胞子から出ている糸状の弾子が、乾燥によって伸びることで動くためで、遠くに飛んでいって、物体にからみつくようにつくられているとされています。ツクシはスギナの胞子茎、春になると胞子を散布して生育地を広げていきます。

教科書では、種子をつくらない植物としてシダ・コケ植物が挙げられています。種子植物と同様、維管束を持ち、葉・茎・根の区別があります。特に、茎は、地下茎として地表面の近くに広がるものが多く、ツクシ(スギナ)はその代表格として知られています。採取したサンプルをばらばらにして、植物のつくりを観察するのにも適した教材です。

「キーワード」胞 子

「画 像」スギナとツクシ

 


実験プリント版

スギナの観察

「目  的」

種子をつくらない植物「スギナ」構造とツ クシ先端の胞子のうを観察する。

「学習項目」 シダ・コケ植物 胞子 弾子

「実験概要」

1.ツクシ:スギナの胞子茎で、胞子から出 ている糸状の弾子が、乾燥によって伸びて 動くのが観察できる。遠くに飛んでいって、 物体にからみつきやすいようなつくりで あると考えられる。春になると風に乗った 胞子はより移動しやすくなり、生育地を広 げていくことになる。

2.種子をつくらない植物:教科書では、種 子をつくらない植物としてシダ・コケ植物 が挙げられている。種子植物と同様、維管 束を持ち、葉・茎・根の区別があり、特に 茎は、地下茎として地表面の近くに広がる ものが多く、ツクシ(スギナ)はその代表格。

「準 備」

先端部分がまだ緑色のままのツ クシ数本 スギナ 1 本 シャーレ(または トレイ) 顕微鏡 スライドガラス ピン セット ろ紙

「操 作」

1.先端部分がまだ緑色のままのツクシとス ギナを事前に採取しておき、シャーレ(ま たはトレイ)上におく。

2.顕微鏡を準備する。

3.スライドガラス上に乗せて、ツクシの先 端部分をピンセットで突き、内容物(胞子) を出す。

4.カバーグラスは使用せず、そのまま観察する。

5.ピントを合わせたところで、少し風を起 こし観察する。

6.スギナの成体を観察する

「注 意」

1.対物レンズ部注意!

「片付け」

1.対物レンズ部をろ紙でふき取る。 2.スライドガラスは洗浄する。

「観察記録」

1.顕微鏡で観察したツクシ胞子の様子(倍 率)

2.少し風を起こしたとき…

3.スギナ(成体)の構造

「考察・教材研究」

1.種子をつくらない植物としての特徴

2.教育課程上の位置づけ

3.指導上の留意点

◇理科教育法「1年生物」p52-:種子をつくらない植物

◇「参 考」理科教育ニュース_理科実験大百科第15集,少年写真新聞社,53


「模擬授業記録」学生用

「実践記録映像」2021.4.13


第1学年1組 理科学習指導案        

                            授業者 M 

日時 令和3年4月13日

場所 S2教室

1 単元名 「スギナとつくし 種子をつくらない植物」

2 単元について

 本単元は,身近な植物の観察・実験を通して、植物の体のつくりとはたらき、生命の連続性について理解するとともに,科学的に探究するために必要な観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

 本学級の子どもたちは,小学校第3学年で「身の回りの生物」,第5学年で「植物の発芽,成長,結実」を学習した。また緑豊かな自然環境の中で育ったため,小さなころから身の回りの植物や動物に興味を示してきたのではないかと考える。この実験,観察を通して,子どもたちの自然を探求する姿勢を育てていきたい。

   指導に当たっては,まず顕微鏡を使用する際の注意点を説明し,次に片付けにおいての注意点を説明する。そして,胞子に風を当てたときの胞子の様子から,シダ植物が子孫を残すための工夫と,その面白さを味わわせたいと考える。

3 単元の目標

種子をつくらない植物「スギナ」構造とツクシ先端の胞子のうを観察する。

4 単元計画(全10時間)

時数項目観察・実験評価
1、花のつくりとはたらき ①②花のつくりとめしべや果実のつくり ③裸子植物と被子植物①②花のつくりとめしべや果実のつくりを顕微鏡や虫メガネで観察する。 ③マツの花のつくりを調べる。知識・技能思考・判断・表現主体的に学習に取り組む態度
〇花の基本的なつくりや被子植物と裸子植物の特徴について理解し,その知識を身に付けている。 〇ピンセットなど用いて花を解体し,花のつくりの標本をつくっている。〇裸子植物と被子植物を比較して,相違点を見出してまとめ,表現している。 〇身近な花のつくりの共通点や相違点を見出し,植物の基本的なつくりをまとめ,表現している。〇身近な花のつくりに興味を持ち,いろいろな花のつくりを科学的に調べようとしている。  
2、根・茎・葉の作りとはたらき ①葉のつくり ②葉と光合成 ③植物と呼吸,植物と水 ④根のつくりとはたらき①葉のつくりを観察する。 ③茎の中の水の通り道を調べる。  〇根・茎・葉のつくりや形状の特徴を理解し,その知識を身に付けている。  〇根・茎・葉のつくりの共通点や相違点を見出し,植物の基本的なつくりをまとめ,表現している。〇葉脈や根のつくりに興味を持ち,芽生えの様子と関連付けて科学的に探求しようとしている。
3、植物の分類 ①種子植物の分類 ②種子をつくらない植物(本時) ③コケ植物とこれまでのまとめ②胞子を観察する。  〇植物のつくりや形状などの共通点や相違点を理解し,植物を分類するための知識を身に付けている。〇植物のつくりや形状などの共通点や相違点に基づいて植物を分類できることを見出し,表現している。〇習得した知識を活用して,植物のつくりや形状などの共通点に基づいた分類表や検索表の作成に向け,科学的に探究している。  

5 本時について

 (1)本時の目標

   種子をつくらない植物について,「スギナ」を例にその胞子を観察し,その成体の特徴と個体の増え方を学ぶ。

 (2)展開(9/10)

学習活動教員の指導・留意点評価規準・評価方法
導入 10テキスト ボックス: 種子をつくらない植物「スギナ」の成体と胞子を観察しよう。〇前回の授業の振り返りをし,本時の課題をつかむ。 ・種子をつくる植物を思い出す。   (スギナの採集をする。)   〇観察の準備をする。 準備物 先端部分がまだ緑色のままのツクシ数本,スギナ1本,シャーレ(またはトレイ),顕微鏡,スライドガラス,ピンセット,ろ紙                            
・種子をつくる植物を思い出させる。   ・二人組で顕微鏡一つ,スコップ一つ,ビニール袋一袋。 ・注意すること: スギナは美術棟の周辺で採集。 スコップはペアで一つ。 スコップは洗ってバケツに戻す。
 
  展開30  〇スギナの成体をスケッチし、胞子を観察する。 ・風を当てたときの様子を観察する。           〇指名された人は黒板にスギナの成体のスケッチと胞子のスケッチを描く。(二人指名)       〇片付けをする。・顕微鏡の取り扱いの注意点を説明する。 低倍率から始めること,プレパラートと対物レンズがぶつからないようにすることなど。   ・スギナの成体のスケッチと胞子のスケッチが早く終わった人に、黒板に描いてもらう。   ・片付けの指示をする。 黒板に記入する。(器具は洗って元の位置に戻すこと。スギナは燃えるゴミに捨てる。対物レンズについてしまったらろ紙でふき取る。)・胞子に興味を持ち、進んで観察に取り組んでいる。 ・顕微鏡の正しい使い方を理解している。
まとめ 10〇まとめをする。 ・スギナの成体胞子はどのような様子だったか発表する。 ・シダ植物の特徴をまとめる。 ・事前に撮影した胞子の動画を見る。                   〇次回予告 コケ植物について学習する。・スギナの成体について、どのような特徴があったか発問し、シダ植物の体の特徴、増え方に触れながら、板書する。(シダ植物の特徴の穴埋め) ・胞子の動画を見せ、胞子が風を感じたときの様子から、スギナの胞子を飛ばす工夫を考察する。 (弾子が乾燥すると開いて、飛散する。)   ・つくしの食材としての利用に触れる。・種子植物との共通点や相違点を理解し、知識を身に付けている。

実験プリント

学籍番号[    ]氏名[       ]

「実験テーマ」

スギナの観察

「目 的」

種子をつくらない植物「スギナ」構造とツクシ先端の胞子のうを観察する。

「実験概要」

  1. ツクシ:スギナの胞子茎で、胞子から出ている糸状の弾子が、乾燥によって伸びて動くのが観察できる。遠くに飛んでいって、物体にからみつきやすいようなつくりであると考えられる。春になると風に乗った胞子はより移動しやすくなり、生育地を広げていく。

「準 備」先端部分がまだ緑色のままのツクシ数本 スギナ1本 シャーレ(またはトレイ) 顕微鏡 スライドガラス ピンセット ろ紙

「操 作」

  1. 先端部分がまだ緑色のままのツクシとスギナを事前に採取しておき、シャーレ(またはトレイ)上におく。
  2. 顕微鏡を準備する。
  3. スライドガラス上に乗せて、ツクシの先端部分をピンセットで突き、内容物(胞子)を出す。
  4. カバーグラスは使用せず、そのまま観察する。
  5. ピントを合わせたところで、少し風を起こし観察する。
  6. スギナの成体を観察する

「注 意」

  1. 対物レンズ部に胞子が付かないように,また割れるのを防ぐために,横から見ながらプレパラートを近づける。

「片付け」

  1. 対物レンズ部に胞子が触れてしまったら、ろ紙でふき取る。
  2. スライドガラスは洗浄する。
  3. スギナは燃えるごみに捨てる。

「観察記録」

  1. 顕微鏡で観察したツクシ胞子の様子(倍率)
  • 少し風を起こしたとき…
  • スギナ(成体)の構造

◎シダ植物の特徴

①    で増える。

②種子植物と同様,     を持つ。

③種子植物と同様,       の区別がある。

(      が地表表面に広がる。)

④   がない。

⑤    的な構造。

「参 考」

◇教科書1年p52-:種子をつくらない植物

◇理科教育ニュース_理科実験大百科第15集,少年写真新聞社,5


コメント一覧

返信2022年4月12日 5:31 PM

匿名24/

4班 ツクシの胞子が春風でたくさん遠くに飛んでいってほしい

返信2022年4月12日 5:31 PM

3班24/

弾子が弾ける様子を初めて見た

返信2022年4月12日 5:30 PM

匿名24/

5班 自分もイナゴ嫌いです。

返信2022年4月12日 5:29 PM

匿名24/

1班 胞子からの弾子は絡みつきやすい

返信2022年4月12日 5:29 PM

匿名24/

4班 ツクシの佃煮

返信2022年4月12日 5:27 PM

匿名24/

6班 ツクシの胞子すごい綺麗だった。見てて楽しかった。

返信2022年4月12日 5:27 PM

匿名24/

2班 山田先生イナゴ嫌いだってよ

返信2022年4月12日 5:26 PM

匿名24/

5班 前時では着眼しなかった部分に気づくことができ、同じ教材でも違った発見があるのだとわかった。

返信2022年4月12日 4:12 PM

2班24/

生徒の注目を集めてから指示できていた。 指示が簡潔・明瞭→わかりやすかった。 採取の時に何分くらい時間をとるか目安程度にも話しておくと活動によりメリハリがつきそう。 ツクシとスギナが同じ株で取れるということを確認しておくとより必要な材料を集めやすかったのではないか。 補足部について、その後の授業でふれる機会があるのか気になった。

返信2022年4月12日 4:09 PM

1班24/

せっかく根もとってきたので、解説があるとよかった。外での活動もあったのにスムーズに進んでいてよかった。

返信2022年4月12日 4:09 PM

4班24/

・移動する時に次にする事を説明していたので、分かりやすかった ・スケッチをする理由を教えて欲しかった

返信2022年4月12日 4:08 PM

6班24/

実験後に胞子が動いている様子が見えなかった人に対してのフォローがとてもよかった。 一人一人のことをしっかり見ていた授業になっていた。

返信2022年4月12日 4:07 PM

5班24/

声もよく通り的確な指示ができていたと思う。 暇な時間も少なく感じた。 時間の使い方が上手だった。 風送りした胞子の映像の用意があればもっと良くなった。

返信2022年4月12日 4:07 PM

3班24/

採取が楽しかった。 まとめに関して授業で触れてないように感じた。 この授業を二つに分けてやっても良いと思った。 注意喚起、机間指導がしっかりと行われていた。

返信2021年4月13日 5:03 PM

24/

 授業をする日の条件が悪く観察できないことも考えて、事前に動画を撮っていた点がよかった。またシダ植物の体のつくりだけでなく、+αの情報があってよかった。

返信2021年4月13日 4:43 PM

まる24/

スギナの緑の部分の特徴のことや、生えていた場所を話し忘れた。今日は学生相手だったが、中学生相手だと、穴埋めの時単語とか出てこないだろうし、授業の進行がもっと遅くなると思う。授業の準備は念入りにすることが大事だと実感した。(つくしの採集や器具の準備、段取り、発言)穴埋めの部分が単調になりすぎて、シダ植物のどういうところがそうなのかを話せたらよかった。はっきりとした声で、早口にならないように心がけたが、焦ってしまう部分もあった。黒板の字を大きく書くことを意識した。想像より黒板が小さかったが、「注意すること」を消してから新たに書くことで解決した。みんなが胞子を観察していたときや、私が撮ってきた胞子の動画を見た時、すごい!おぉ!などの声が聞こえてきて嬉しかった。大人数で同じ行動をさせることの大変さがわかり、しっかりとしたシュミレーションが必要だと感じた。授業をすることはとても楽しかったが、教師が楽しむだけでなく生徒をワクワクさせることを目指したいと思った。

返信2021年4月13日 4:14 PM

24/

つくしの胞子の動きを初めて見れて面白かったです。外に出る時間があったり、準備の時間があったりしたけどスムーズに授業が進んでいたので良かったと思います。

返信2021年4月13日 4:13 PM

24/

自らスギナを採集しに行く点が、楽しいだけでなく実際に植生している様子を見ることが出来るので良いと思いました。また、事前に撮っておいた動画を見せてくれた点も良かったと思います。

返信2021年4月13日 4:13 PM

24/

胞子が散らばっていく様子がわかってとても面白い授業だった。

返信2021年4月13日 4:12 PM

suzu24/

常に聞き取りやすい声で操作説明や解説等よくわかりました。胞子を初めて顕微鏡で見たので、面白かったです。

返信2021年4月13日 4:12 PM

ぽり24/

胞子の飛び方を実際にみて、弾子がパタパタするのは驚きました。板書がまとめられていて、色が2つに分けられているのでどこが大切か見やすかったです。

返信2021年4月13日 4:11 PM

ai24/

声が聞きやすく、板書も綺麗で見やすかった。 顕微鏡の観察の際「あおいで」などの指示があり動く様子が観察できてよかった。

返信2021年4月13日 4:11 PM

24/

板書がめちゃくちゃ整っていて綺麗だった。話もまとまっていて分かりやすかった。 

返信2021年4月13日 4:11 PM

ヤマト24/

「聞き取りやすい、わかりやすい、参加しやすい」の良い授業だな、と。顕微鏡をつかって胞子が散布される様子を見たのは初めてで、「こういう風にシダ植物は数を増やしているのか!」と興味を惹かれる内容であると感じた。それと、板書も見やすくて良い。

返信2021年4月13日 4:11 PM

あーお24/

今回は雨の影響で胞子があまり動かなかったが、事前に撮られた動画のおかげで晴天時の活発な動きが見れた。動画に残しておくことの利点だと思う。

返信2021年4月13日 4:10 PM

24/

板書がとてもキレイで見やすかった。 胞子に風が当たった時の様子を動画で見ることができ、天候などの影響で、十分な観察が出来ない時まで考えられていた。

返信2021年4月13日 4:10 PM

24/

指示、進行が的確でとてもわかりやすかった。板書もきれいにまとめられていて見やすかった。

返信2021年4月13日 4:10 PM

24/

実際にツクシの胞子を観察することは初めてだった。実際に変化を観察することは出来なかったが、映像で確認することもでき、とても興味深かった。流れもとてもスムーズで内容の理解もしやすかった。

返信2021年4月13日 4:09 PM

ao-T24/

話が聞きやすかったし、進行もわかりやすかったです。スギナを取りに行く前に観察の片付けの話をされても忘れてしまうなと思いましたが、板書やプリントでもわかったので助かりました。

返信2021年4月13日 4:09 PM

24/

胞子の形や動きが良く分かりました。また晴れてる時にも見てみたいです。

返信2021年4月13日 4:09 PM

neo24/

つくしとスギナの観察をじっくりしなかったので新しいことを知ることが出来て、知識が増えた。

返信2021年4月13日 4:09 PM

24/

風を起こしたときより、スライドガラスに胞子を出して数秒後の方が、胞子が動いている様子がよく観察できました。動画が見やすかったです

返信2021年4月13日 4:08 PM

hito24/

顕微鏡やスライドガラスに関する注意や説明がわかりやすい。黒板も図や絵の大きさとバランスが良かった。 ただ穴埋めの箇所にあった【〇〇が地表表面に広がる】に関して、地表についてもう少し説明が欲しかったかもしれない。

返信2021年4月13日 4:08 PM

いし24/

胞子の飛び方、原理を改めて知ることができた。板書も綺麗でわかりやすかった。

返信2021年4月13日 4:08 PM

24/

つくしを使用した実験は初めてだったのでとても興味を惹かれました。シダ植物についてより深い理解を得ることができたと思います。

返信2021年4月13日 4:07 PM

匿名24/

neo 自分で取りに行かせるだけでなく、先生が予備としてつくしを用意していたところが事前準備がいいなと思った。

返信2021年4月13日 4:07 PM

スギ24/

つくしの胞子があのような構造になっているとは知らなかったし、風が吹いた時の動きが独特で印象に残った。

返信2021年4月13日 4:07 PM

24/

片付けを実験の前に指示していたのが、いい工夫だと思いました。

返信2021年4月13日 4:06 PM

ソーマ24/

つくしの採取から観察授業まで、要領よく行われていて大変良かった。

返信2020年5月10日 8:57 PM

吉有24/

4/28 吉  ツクシの緑色の部分がよくわからないので画像で検索したら胞子蓑と呼ばれる細胞が存在することを知った。植物の受粉の様子は1年の生物で観察したが、花粉管に比べて胞子は絡みつきやすいような網のような弾糸が出ていることを知った。また胞子がどのようにして飛ばされそこで何が起きるのかを見たのははじめてだったので来年の春は実際に自分の目で観察してみたいと思った。

返信2020年5月10日 9:45 AM

24/

4/28畑 つくしの胞子を間接的であれ見るのは初めてであり、活発に動いているのを見れてとても興味深かった。ぜひコロナが収束したら自分の目で実際に観察したいと思った。

返信2020年5月10日 3:36 AM

匿名24/

4/28 秋 コケ、シダ植物は胞子で増えるという事は知っていた。しかし映像で見ると風を当てた際に弾子が延びる様子を観察することが出来るため、実際に生徒に教える際にはこのような実験をする事で生徒の理解が深まると感じた。

返信2020年5月8日 4:33 PM

田皓23/

胞子が飛ぶことは知っていてもそのメカニズムは知らなかった。その働きもミクロな世界での動きがあってからこそのもので意外だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。