硝酸カリウムの付着している部分だけがよく燃えて、炎が文字や絵をなぞるように進んでいきます。まるでカタツムリかヘビが這うがごとく、紙が燃えた後の軌跡が残る。小さな大文字焼きのよう。
「動 画」硝酸カリウムを付着させた部分がよく燃える!
「動 画」暗くして撮影
「実験タイトル」炎で文字や絵を描く
「サブタイトル」もじもじ焼き文字
「キーワード」熱分解 電解質 酸素 燃焼 反応速度
「準備物」 硝酸カリウムKNO3 薬包紙 試験管 洗びん 試験管ばさみ ガスバーナー ガラス棒(または毛筆) 更紙 線香
「操作手順」 WEB非公開
「注意事項」
「画 像」筆先に試薬をつけて、紙に絵や文字を描く・試薬を付着させたところだけ勢いよく燃え始める
「画 像」焼き切れるとこんな感じ
「解 説」
1.反応速度を決めるもの:硝酸カリウムの付着している部分に炎が文字をなぞるように進んで、紙が燃えた後の軌跡が残ります。小さな炎も出ますが、紙には延焼することがないので、試薬が付着している部分だけがよく燃えているということが視覚的に理解できます。よく燃える=紙が酸素と結びつきやすい、すなわち反応速度が大きくなる理由を考えてみます。反応速度を左右する要因は、まず温度です。温度が上昇すると、反応に関係する原子や分子などの粒子の熱運動量が高まり、お互いの衝突回数が増加します。おおざっぱですが、温度が10℃上昇すると反応速度は2倍になるとも言われます。次の要因は、触媒の存在です。一定の粒子が反応を継続するためには、越えなければならないエネルギーのハードルがあります。活性化エネルギーともいわれ、そのハードルを低くして、与えるエネルギーが少なくても済むような働きをする物質が触媒で…
…省略…
2.硝酸カリウムは加熱するとよく溶ける:硝酸カリウムは、化学式 KNO3 で表される表される硝酸塩の一種であり、天然に産出するものではチリ硝石が古くから知られています。水溶液の温度による溶解度の差が大きい(80℃で169 g 20℃で31.6 g)ため、溶解度差を利用して精製(再結晶法)がしやすい物質でもあります。また、工業的には、天然の硝石に含まれる不純物(塩化ナトリウムなど)に塩化カリウムを通じておき、より溶解度の小さな塩化ナトリウムを析出させ…
…省略…
KNO3 → K+ + NO3– ・・・①
NaCl → Na+ + Cl– ・・・②
KCl → K+ + Cl– ・・・③
塩化カリウムの追加(③)によりCl– の濃度が高まると、共通イオン効果によって…
…省略…
3.火薬の代名詞:古くから火薬として知られ、ハーバー・ボッシュ法の窒素の固定化による大量の製法が確立されるまでは、火薬を代表する物質でした。実験では、線香の火を用いましたが、硝酸カリウムは、比較的低温でも亜硝酸カリウムと酸素に分解します。硝酸カリウム自体が燃えるのではなく、近くに存在する燃料源となる有機物などの燃焼を助ける役割を果たしているのです。密閉した容器内でも、酸化反応を助けるので、反応によって生じた酸化物(気体)が大きな体積であれば、爆発になることもあり、扱いは十分にな注意が必要です。
2KNO3 → 2KNO2 + O2 ・・・比較的低温の場合
◇このブログで発信する情報は、取扱いに注意を要する内容を含んでおり、実験材料・操作、解説の一部を非公開にしてあります。操作に一定のスキル・環境を要しますので、記事や映像を見ただけで実験を行うことは絶対にしないで下さい。詳細は、次の3書(管理者の単著作物)でも扱っているものがありますので参考になさってください。