タマゴを酢水に浸けて一昼夜置くと、殻はすっかり解け去って、薄皮だけの裸タマゴ(スキンエッグ)ができあがります。
「動 画」スキンエッグの作り方
「動 画」テーブルの上で弾ませてみた。最後にはついに破裂してしまった…。
「動 画」スキンエッグが手品に用いられたことも
卵を食酢に浸しますが、何回か回転させると均等に溶けていく感じはします。取り扱いですが、 市販の卵でも雑菌が付着していることがあるので一応洗浄しておくことや卵殻がなくなると中身が腐敗しやすいので食べない方が無難です。
「解 説」
1.卵殻の主成分は炭酸カルシウム:ニワトリの卵殻は、厚さ約3mmで、主成分の炭酸カルシウムが約95%を占めています。生まれてくるひよこの骨重量の約80%がこの卵殻に由来します。卵殻は、多孔質で、その気孔の数は卵あたり10000個前後もあり、この気孔で胚呼吸に必要な酸素を摂取し、二酸化炭素を排出するという作業を行っています。新鮮なたまごの表面は粗く、これはクチクラという薄い膜で覆われています。酸が反応すると次のように二酸化炭素が遊離して、気泡を観察することができます。
CaCO3 + 2H+ → Ca2++ H2O + CO2↑
2. 食酢で卵殻を溶かす:卵殻は薄いので、食酢に2日間も浸けておくと、殻をすっかり溶け去ることができます。酢酸分子は4つの水素を持っていますが、反応に関わるのは一つのみなので1価の酸です。L水溶液中では、次のように電離し、0.1 mol/L の場合は電離度α=0.016で、1000分子中わずかに16分子しか電離しない弱酸です。
CH3COOH → CH3COO- + H+
卵殻のおおよその重量をいくつか計測しておいて、事前に必要な食酢の量を計算しておくと良いでしょう。なお、多くの市販の食酢は、約4%のものが多いようです。
◇このブログで発信する情報は、取扱いに注意を要する内容を含んでおり、実験材料・操作、解説の一部を非公開にしてあります。操作に一定のスキル・環境を要しますので、記事や映像を見ただけで実験を行うことは絶対にしないで下さい。詳細は、次の3書(管理者の単著作物)でも扱っているものがありますので参考になさってください。