• 教材や実験の開発情報

<指導原案:[ 2 ]年_単元[ 1 ]「 化学変化と原子・分子 」p[ 42 ]-[ 45 ]>

「動 画」模擬授業

<理科学習指導案>

日 時  令和5年11月2日(木)4校時15:00~15:50

場 所  帝京市立科学中学校理科室

生 徒  帝京科学中学校2年1組36名(男18・女18 )

指導者(実習者)  帝京科学大学大学4年 教育実習生 S

指導教員 〇〇中学校 教諭  △△△ △△△ 印

  • 題材名 生徒実験「化学変化を化学式で表す」
  • 単元観

小学校の学習では6 年生で「燃焼の仕組み」について,中学校では「身の回りの物質」を学習している。本単元では,化学変化についての観察,実験などを行う。その結果を分析,解釈し,化学変化による物質の変化について理解する。

  • 題材の目標 

化学変化についての観察,実験などを行い,化学変化における物質の変化やその量的な関係について,原子や分子のモデルと関連付けて微視的にとらえて理解しているとともに,それらの観察,実験などに関する技能を身に着けている。  

  • 生徒の実態

本学級の生徒は,明るく楽しい雰囲気で学習に取り組むことができる。理科の授業においても意欲的に取り組むことができ,観察・実験を行う際も,班で協力しながら疑問に思ったことを相談しあいながら解決に導くことができる。

  • 題材指導計画:第1章 物質どうしの化学変化
    • 実験:鉄と硫黄が結びつく変化:1 まとめ1
    • 化学反応式の作り方:本時1
    • 化学反応式の演習:1

                      以上 計4時限

  • 本時の目標 

化学変化を,化学式を使って表すことができる。

  • 本時の展開 (次ページ参照)

裏面に記載

  • 本時の評価
  • 準備物等

筆記用具,ノート

  • 参考・引用

・学習指導要領(文科省)

・新しい化学 東京書籍 p42~45

【本時の展開】

学習過程 全[50]分学習活動指導上の留意点
導 入   [5]分1,実験で行った化学変化を振り返る。         2,課題の確認 課題  化学変化を,化学式を使って表すにはどのような決まりがあるのだろうか。          
化学変化とは何か理解しているようにする。 二酸化炭素,硫化鉄,炭酸水素ナトリウム,水を挙げてもらうようにする。
展 開   [40]分  化学反応式の書き方を説明する。 〈例〉酸化鉄   2,爆鳴器の演示実験をする。   3,この実験ではどのような反応が起こったか,化学反応式を記入する。 指名し,答えてもらう。   4,ほかの化学反応式を組み立てる。 〈例〉炭酸水素ナトリウム,酸化銀 自分で→発表  1,=ではなく,→で表記するよう注意する。   2,周囲の安全に気を付けて行う。   3,数合わせの説明をする。       生徒によって,苦手な人がいるため,机間指導を慎重に行う。
まとめ   [5]分1,本時のまとめを記入する。            まとめ  化学変化を表す式を化学反応式といい,反応の前後を→で,表すことができる。その際,反応の前後で元素とそれぞれの原子の数を同じにする必要がある。              

学籍番号[ ]

【板書計画】

課題  化学変化を、化学式を使って表すには、どのような決まりがあるのだろうか。

〈硫化鉄〉

 鉄   硫黄   硫化鉄

 Fe +  S →  FeS

化学反応式 … 化学変化を化学式で組み合わせた式

〈水〉

水素    酸素    水

2H  +  O₂  →  H₂O

〈酸化銀〉

 酸素  銀  酸化銀

 O₂ + 2Ag₂ → 2Ag₂O

〈炭酸水素ナトリウム〉

炭酸水素ナトリウム     炭酸ナトリウム   水   二酸化炭素

    NaHCO₃    →    Na₂CO₃  +  H₂O +  CO₂ 

まとめ  化学変化を表す式を化学反応式という。  ルール  1、反応の前後を→で表す。 2、反応の前後で元素とそれぞれの原子の数を同じにする。

コメント一覧

返信2023年11月2日 11:58 AM

4班25/

実験の詳細(どんな実験をするのか、反応、音が出る理由)や模式図があるとわかりやすいのでは。 なんのガスを使っているか、みんなに見せるといいのではと思った。 板書計画がしっかりしていた。

返信2023年11月2日 11:58 AM

2班25/

・板書がとてもわかりやすくきれいでした! ・まとめに決まりがあると、規則性がわかりやすくとても良いなと思いました! ・塩酸と塩化水素の違いを説明できればもっといいと思いました。 ・化学反応式の順番が○+○→○か、○→○+○で意味が分解と化合で変わって来てしまうので、そこの説明がちゃんとあると今後つまずかないのではないかなと思いました。 ・化学反応式の作り方、書き方の説明が割となあなあでふわっとしていたので、もう少し細かく説明した方が良くなるのではないかと思いました!

返信2023年11月2日 11:57 AM

1班25/

堂々としていて、指示や発問も明確でわかりやすかった。課題とまとめを並べて書いていて見やすかった。ただ、板書は最後まで消さないように、配置を考えた方がよかった。 化学反応式の書き方の決まりをもう少し詳しく説明した方がよかった。授業は楽しかった。

返信2023年11月2日 11:55 AM

5班25/

5・授業スピードや板書が適切であったと思う。とても分かりやすかった。演習問題の解説をもう少し詳しく行うと良かったと思う。

返信2023年11月2日 11:54 AM

3班25/

生徒と先生のコミュニケーションがよく取れていて、集中して参加しやすい授業だった。 生徒が問題を解いている時も全体を見回っていて、生徒に合わせた授業が行われていてよかった。

返信2023年11月2日 11:54 AM

さいえんすヨージ25/

・授業構成がバランスよくまとまっていた。学習目標も計画とおり完結できた。 ・板書が工夫されていて、特に導入時の内容も最後の方まで残っていて全体を把握しやすくて良い。原子分子は板書するのに手間取るので、画用紙マグネット活用が良いと思う。 ・演示実験1つは良い判断だった。準備やリスクは大きいが、実施すればそれだけで授業の価値は高くなる…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。